油圧ユニットのカバーを新しいボルトで留めます。カバーに吸音材を貼ったのでエンジンをかけるとエンジン音が間違いなく小さくなっています。
先週ぐらいからエンジンのかかりが悪く、土曜日はエンジンがかかったのですが、日曜日はエンジンがかかりませんでした。バッテリーの電圧が低いのかと思い充電しても駄目で原因調査が必要です。
セルを回しデコンプ側から始動側にレバーを回すとエンジンの回転が止まってしまいます。
計器類のパネルをケレンをしてマスキングします。
日本塗料工業会の色見本で手配した塗料を塗ります。
旋回窓の窓枠も同じ色で塗ります。
運転室の床下の蓋を開けます。
運転室の床下もシャーシブラックで塗ります。
運転室の床下の蓋をもう一箇所開けます。
この部分もシャーシブラックを塗ります。
転車用の油圧のジャッキです。
転車用の油圧ジャッキもシャーシブラックで塗ります。
前側の連結器収納BOXの棚を作ります。一番上の板は、50mmほど短く切り入れ込みました。横ずれ防止の為に下側から、ビスを打ち込み横ズレを防止します。
日曜日の午後から晴れたので、エンジンルーム横の扉を再度、黄色で塗装します。(3回目の塗装です)
これで大分下地が見えなくなりました。
運転室の天井も再度、黄色で塗装しました。天井面の塗装はこれで終わりで、来週はシュアラスターのカルバナロウのワックスを塗る予定です。
オレンジのケーブルはバッテリーの充電用です。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人

更新日時 2012年06月18日

協三工業製10t動車レストア記録-17