更新日時 2017年07月24日
![]() |
砂撒き用のレーバーのピンを止めるネジが、割ピンで代用されていたので、ネジに替えようと考えましたが、ネジ山部分が可動部の穴と同じ大きさなので動きが悪いのと、先端の穴が細いためそのままでは使えません。 |
![]() |
ネジの先端部分を削るために万力を買いました。5mmのステンレスのボルトの先端を削ります。ステンレスを選択したのはメッキだと削ってしまうと錆びやすくなるためです。 |
![]() |
ネジの先端をやすりで削って行きます。 |
![]() |
ネジの先端部を細く削りました。根本のネジ山は残っています。ナットを付けてネジ山を保護しています。 |
![]() |
削ったネジを取り付けて見ます。 |
![]() |
組み立て完了です。 |
![]() |
前回、磨いたブレーキのハンドルももう錆で黒ずんで来ました。このペースだと2週間に1回は磨かないと金ぴかを維持できそうもありません。 |
![]() |
手前がブレーキのハンドルで、右奥が砂撒き用のレバーです。磨くと綺麗ですね。 |
![]() |
協三工業製10t動車の室内を塗装するために各所を養生しました。 |
![]() |
壁面の塗装が完了しました。 |
![]() |
消火器が製造から40年以上経っていたので、Amazonで新品の消火器を買って取り付けました。 |
![]() |
ドア上部のボルトをステンレス製に替えました。 |
![]() |
ドア下部のボルトもステンレス製に交換。 |
![]() |
ドア下部のボルトを交換のついでに間にワッシャーを入れて、ドアと本体がこすれているのを解消しました。これでドアの開け閉めも若干スムーズになりました。 |
![]() |
協三工業製10t動車の前面部の塗装状況です。 |
![]() |
協三工業製10t動車の後面部(道路側)の塗装状況です。排障器(はいしょうき)を取り付けました。 |
![]() |
2階のベランダから見た塗装状況です。 |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 |