更新履歴

更新日時 2017年01月17日

 大阪織物煉瓦遺構:大阪織物株式会社(通称:大和川紡績)は1906年(明治39年)に設立。木綿縮の生産から始まり、1911年(明治44年)に原糸紡績機を新設。従業員は大正期を通じて堺市で1、2位を争うほどの規模を誇ったが、紡績会社全体の中では中堅規模に位置図けられる。沖縄出身の女工を多く雇い、1913年の女工数は427人だったが、大戦時の好景気に約1700人までに急増している。終戦後は女工数を900人台まで減らしたが、その後徐々に持ち直し1937年には1500人近くになっている。工場の敷地内に4棟の寄宿舎があった。女工たちの生活の場は、工場内の持ち場、寄宿舎、そして許可を得て出られる外の世界だった。工場の周囲の煉瓦塀は女工たちの逃亡防止の為でもあった。
@大阪織物煉瓦遺構。
住所:堺区並松町51番地。
@大阪織物煉瓦遺構。
@大阪織物煉瓦遺構。
@大阪織物煉瓦遺構の軒下に大阪窯業と思われる煉瓦の刻印が見える。
@大阪織物煉瓦遺構の擁壁軒下に煉瓦の刻印が確認出来た。上記大阪窯業の作業者やロットの刻印か?レレの刻印?
@大阪織物煉瓦遺構の擁壁軒下に煉瓦の刻印が確認出来た。上記大阪窯業の作業者やロットの刻印か?林の刻印?
@大阪織物煉瓦遺構の擁壁軒下に煉瓦の刻印が確認出来た。上記大阪窯業の作業者やロットの刻印か?コの刻印。
@大阪織物煉瓦遺構の擁壁軒下に煉瓦の刻印が確認出来た。上記大阪窯業の作業者やロットの刻印か?ケの刻印。
@大阪織物煉瓦遺構の擁壁軒下に煉瓦の刻印が確認出来た。上記大阪窯業の作業者やロットの刻印か?小?の刻印。
@大阪織物煉瓦遺構隣に煉瓦自体は新しい煉瓦だが大阪織物煉瓦のモニュメントになっている。
@大阪織物煉瓦遺構モニュメント。RENGYO KOEN。
@大阪織物煉瓦遺構モニュメントの壁に当時の煉瓦と思われる古い煉瓦が嵌め込まれている。大阪窯業の煉瓦の刻印
A旧日本商工株式会社木曽工場の鉱滓煉瓦塀。
A旧日本商工株式会社木曽工場の鉱滓煉瓦塀。
A旧日本商工株式会社木曽工場の鉱滓煉瓦塀に何故だか赤煉瓦が埋め込まれている。
A旧日本商工株式会社木曽工場の鉱滓煉瓦塀に埋め込まれている赤煉瓦はひっかき傷の×点の様な煉瓦の刻印?が確認出来る。
Bこの煉瓦の擁壁も大阪織物煉瓦遺構と思われる。
Bこの煉瓦の擁壁に大阪窯業の煉瓦の刻印が確認出来た。
Bその他にも煉瓦の刻印らしきものが確認出来た。
C大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦塀。たしかにこの煉瓦塀の高さは脱走防止の役目が色濃かったのでは無いかと思われる。
C大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦塀は表面にモルタルが塗られているが、当時からモルタルが塗られていたかは不明だが、監獄のような高い煉瓦塀で脱走防止の役目が強かったと思われる。
C大阪織物煉瓦遺構。煉瓦の擁壁の高さが異様だ。当時の女工の脱走防止の為か?
Cこのお稲荷さんは大阪織物の敷地内にあった。大和川紡績に勧請された神の名は「織姫稲荷大明神」
Cこのお稲荷さんは大阪織物の敷地内にあった。
D大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦の擁壁。
D大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦の擁壁はイギリス積みで積まれている。
D大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦の擁壁。
D大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦の擁壁。平面を確認したが煉瓦の刻印は確認出来なかった。
D大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦の擁壁。
D大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦の擁壁。
D大阪織物煉瓦遺構。寄宿舎前の煉瓦の擁壁。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『堺市』を掲載」
出典: 茨城大学学術情報リポジトリ:紡績工場にできたたまり場
煉瓦構造物 大阪織物煉瓦遺構