更新履歴

更新日時 2016年09月02日

煉瓦構造物 四反田樋管
@四反田樋管。
住所:埼玉県東松山市下青鳥
四反田樋管は都幾川の左岸最下流の煉瓦樋管であり、矢来用水(農業用水)の取水口。矢来用水堰土地改良区が管理している。樋管名の四反田とは、この付近の旧字名。矢来用水堰で取水された水は四反田樋管を経由して、東松山市下野本、上下押垂、今泉などの区域と川島町長楽へ送水される。
2016年08月14日探索。
@四反田樋管の川裏。翼壁は、高さはないが長さがあるので、もたれ式。使われている煉瓦の平均寸法は、222×107×57mm。
@四反田樋管の川裏側通水断面の上蓋には厚さ27cmの石が使われている。明治38年3月竣工と書かれている。
@四反田樋管川表側。樋管の呑口は堤外水路(都幾川の河川敷に
 設けられた導水路)と繋がっている。堤外水路は全長約800m、最初の200mの区間は暗渠だが、残りの区間は開水路である。四反田樋管のゲート周りは全面的に改築されているが、それ以外は大幅な改築はなされておらず、樋管本体はほぼ建設当初のままである。
@四反田樋管と書かれている。
@四反田樋管の翼壁。イギリス積みになっている。
@四反田樋管の翼壁天端部。煉瓦の刻印は見つからなかった。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『東松山市』を掲載」
出典: フカダソフト\きまぐれ旅写真館\埼玉の煉瓦水門