更新日時 2014年05月11日
多良間島(たらまじま)は、宮古島と石垣島の中間に位置し、沖縄県宮古郡多良間村に属する島である。宮古列島の南西端に位置し、東方にある宮古島との距離は約67km、西方にある石垣島との距離は約35kmである。また、多良間島の北方8kmには水納島がある。東西約6km・南北約4.3kmのほぼ楕円形をした島で沖縄県の島で11番目の大きさである。隆起サンゴ礁からなるため、島全体が平坦で山や河川はない。最高点は北部にある八重山遠見台の34.2m。島の周囲は砂浜に囲まれ、サンゴ礁が発達している。 | |
![]() |
![]() |
@宮古島の平良港。宮古島から多良間島にはこの港からフェリーで行けます。 | |
![]() |
![]() |
@フェリーたらまゆう。農業のトラクターも積み込んでいます。 | |
![]() |
![]() |
@雑魚寝の席です。 | @椅子席です。 |
![]() |
![]() |
@屋外の座席です。 | @自販機の価格は通常価格。 |
![]() |
![]() |
@トイレは洋式ですが、ウオシュレットは有りません。 | |
![]() |
![]() |
@宮古島と伊良部島を繋ぐ伊良部大橋(いらぶおおはし)は、沖縄県宮古島市の宮古島と伊良部島とを結ぶ予定の橋。2006年3月18日に起工し、2015年の開通を目指している。全長3,540mで、完成すれば、2006年に完成した新北九州空港連絡橋を抜き、通行料金を徴収しない橋としては日本最長となる。 | |
![]() |
![]() |
A前泊港に停泊中のフェリーたらまゆう。 | |
![]() |
![]() |
A多良間島前泊港のフェリーターミナル、シードリームたらま。 | |
![]() |
![]() |
A前泊港前の道路には学生が書いた壁画が描かれている。 | |
![]() |
![]() |
B多良間島のサトウキビ畑の風景です。 | Bまるいテリハボクの実? |
![]() |
![]() |
B多良間島の市街地の風景と多良間村のマンホール(仕切弁) | |
![]() |
![]() |
CAコープたらま店。 | C多良間村役場。 |
![]() |
![]() |
Cユイちゃん。 | C沖縄県立宮古病院附属多良間診療所。 |
![]() |
![]() |
C多良間小学校。 | C多良間村立図書館。 |
![]() |
![]() |
C多良間郵便局。 | Dこの樹木何だろう? |
![]() |
![]() |
Dみんな鮮魚店。 | D石嶺商店。 |
![]() |
![]() |
Eフクギ並木。 | Eカディカリヌウヤが屋敷跡。 |
![]() |
![]() |
F多良間牛。 | F石の周りに樹木が生えているのをよく見かける。 |
![]() |
![]() |
G五叉路分岐部分。 | |
![]() |
![]() |
H宮古島製糖株式会社多良間工場。 | |
![]() |
![]() |
I♪この木何の木気になる木(笑) | |
![]() |
![]() |
I普天間御嶽:島の東南に位置し、海岸植物としての琉球蓮の葉桐やテリハボクの目立つ森の中に普天間御嶽がある。船守の神として祭られ、船舶の航海安全、とりわけ旅立ちをする人々が祈願をする。祭事を始めた年代は明らかではないが、200年余以上前からはじめられていると考えられる。お御の神牌には「往昔荷川取与人厚く権現を信じ村民敬神思想の普及に努む。後塩川与人赴任の渡航に難船して没す。与人の死体は図らずも権現神域の前の浜に漂流す。村民はこれを与人が権現信心の厚きによるとし爾来村民は益々権現を崇拝す」と記載している。また一説には古老によって次のような伝承がなされている。「昔、沖縄本島で権現を信仰した人が航海中、風波のため漂流し、多良間島に流れ着いて助かった。そこで自分が助かったのは日頃信仰している普天間権現のお加護だと海岸近くに祠を建て、権現を遙拝した。その後村人も旅神として祭るようになった」 | |
![]() |
![]() |
I普天間港近くの無料の休憩所?普天間港が利用されなくなり誰も居ない。 | |
![]() |
![]() |
J普天間港フェリーターミナル。現在は使われていない様だ。 | |
![]() |
![]() |
J自販機の電源は入っている。 | J普天間港。 |
![]() |
![]() |
K帰りは飛行機で帰る予定なので新多良間空港まで、あと4qほど歩いて行きます。 | |
![]() |
![]() |
L白鷺。 | L多良間島の砂は珊瑚のかけら? |
![]() |
![]() |
L多良間島の風景。 | |
![]() |
![]() |
M多良間島の風景。この日は合計12qほど歩きました。 | |
![]() |
![]() |
N島唐辛子の実。 | Nソテツの花。 |
![]() |
![]() |
O新多良間空港。 | O多良間村の有償運送白ナンバー? |
![]() |
![]() |
O新多良間空港内の様子。 | |
![]() |
![]() |
DHC-8 (de Havilland Canada DHC-8) とは、1980年代初頭にカナダのデ・ハビランド・カナダ社が開発した双発ターボプロップ旅客機である。1992年にデ・ハビランド・カナダ社はボンバルディア・エアロスペース社 (Bombardier Aerospace) に買収されたがDHC-8の生産は続けられた。ただし、DHC-8の名称は“ダッシュ 8”(Dash 8)に変更された。大まかな機体形状はDHC-7を踏襲し、主翼は直線翼で高翼配置である。主脚はエンジンナセル後部に収納される。全幅はDHC-7の28.35mに対し、25.58mとやや小さくなっており、コックピット周辺の形状も段差のないものに変更された。コミューター機としてSTOL性能を重視し、前縁フラップはないが二重隙間フラップを装備しており、これは翼幅の80%に達している。エンジンはターボプロップエンジンの双発である。DHC-7はPT-6(1,100軸馬力)4発であったが、DHC-8はプラット・アンド・ホイットニー・カナダ社製PW120(2,000馬力)2基搭載に変更されている。尾翼はT字尾翼で垂直安定板は前方にフィン(ドーサルフィン)が伸ばされているなど、大きなものである。方向舵は二重ヒンジ式であり、操縦性を高めている。客室は与圧されている。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |