更新日時 2014年06月24日

 種子島(たねがしま)は、九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の1つ。県内有人離島の中で最も東に位置し、人口(約33,000人)は奄美大島に次いで2番目に多く、面積は444.99km2で、奄美大島、屋久島に次いで3番目に大きい。日本では、10番目の面積を持つ。標高は最高点でも282mしかなく、海側から見ると殆ど平らにしか見えない。1936mある隣の屋久島と比べると対照的である。中心都市は西之表市。現在は種子島宇宙センターなど宇宙関連施設が多く建てられ、日本に於ける宇宙開発の一翼を担っている。また、最近では多くのサーファーが移住し、マリンスポーツ等も盛んに行われている。戦前より県内外からの移住者が多く、その出身元も多様。島の内陸部にある十六番や二十番という地名は、開拓番号がそのまま集落名になったものである。
 @種子島空港は、鹿児島県熊毛郡中種子町砂中(種子島)にある地方管理空港であり、愛称は「コスモポート種子島」。サーブ 340(Saab 340)は 近距離用双発ターボプロップ旅客機である。客室は最大幅2.16m、最大高1.83m、長さ10.39mでシートは通路を挟み1+2の横3列で最後列を横4列配列した場合最大37席設置可能、通路と座席接地面は段差を付けることにより、通路の高さを確保している。手荷物及び貨物室コンパートメントは客室後方に配置されている。化粧室は客席配置により客室前方及び後方いずれにも配置可能である。また、機内騒音に関して客室内に集音マイクを付けデジタル信号処理し、別に設置されたスピーカーから騒音を打ち消す逆位相の音を発生させ騒音を減少させる、アクティブ騒音制御装置(消音スピーカー)を取り付け、ジェット機並みの騒音レベルに近づけている。なおB+型以外はAPUがないため、エンジン停止中はエアコンなどが動かせないので電源車で電気を送る光景が空港などで見られる。
 AJAXA種子島宇宙センター:宇宙科学技術館は、種子島にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター内にある施設である。宇宙センターの施設を専任ガイドによる解説を聞きながら、見て回る施設案内ツアーがある。総合指令室・大崎第一事務所・大型ロケット発射場の見学ができ、所要時間が1時間15分。
 B大型ロケット発射場: 宇宙センターの北側を占める大型ロケット発射場では、H-Uロケットに続き、H-UA、H-UBロケットの組立、整備・点検、燃料充填、打上げを行っています。見学はセキュリティーの関係でバスの中からのみとなり、望遠での撮影は禁止です。
C種子島警察署茎永駐在所。 C石山でしょうか?
D宝満神社。 D謎の石造物。
D宝満神社の参道。
 D宝満神社。文化四丁卯年の創建である。祭神玉依姫命が水田を開き稲を作り、食生活を潤した御神徳を称え奉って、宝満池の畔の今の浄地に奉斎したものである。島内各地で籾の付いた弥生式土器が出土し、天武天皇十年(六八一)には島の状況として、「粳稲常に豊なり、一たび植て両び収む」(日本書紀)と記され、当社縁起にも「種子島は日本における稲作の始まりの地」とあって、宝満神社では今でも稲の原種ともいわれる「赤米」を神田で作っている。
E前之浜海浜公園。
F七色視望台。
F七色視望台からの風景。
 G門倉岬。写真は、門倉岬の入口付近です。以前は、鳥居の左に「門倉岬」の礎がありましたが、現在は、鉄砲撃ちの像を建ててあります。
 Gここは種子島の最南端の地、南種子町門倉岬です。天文12年(1543年)8月25日、台風の直撃を受けた南蛮船が、門倉岬の海岸に漂着したもので鉄砲伝来の地となっています。「鉄砲伝来紀功碑」という記念碑が建てられています。
 G御崎神社。種子島の最南端にある神社です。祭神は大国主之命です。大蛇退治で有名な武連須佐男神の四世の孫大国主命は天照大神の命を受け等々、鳥居の右に御崎神社の縁起が書き込まれた碑があります。御崎神社では、毎年西之校区の秋季大祭で、各地の郷土芸能を奉納しています。
 G種子島最南端の地の碑。種子島最南端の地門倉岬は、東経130度53分、北緯30度20分の位置です。この岬の東側に前之浜海岸があり、そこに南蛮船が座礁し上陸しています。
H南種子町役場。 H南種子町立中平中学校跡。
I島間港待合所。島間港は屋久島へのフェリーやロケットの機材が荷下ろしされる。
J中種子町役場。 J中種子町旭町商店街。
K鹿児島県中種子町納官の海岸線。
L住吉漁港。 Lカジュマル防潮林(天然記念物)
L住吉漁港の猫はのんびりしています。 L与治瀬灯台。
 M石寺浜の魚を奪う河童:甘藷伝来碑先の海岸にある大岩前によく河童が出没し、帰路についた商人を狙い、魚を奪い去るという。ここに来ると必ず、大きな物音とともに背負っている籠の蓋が開けられ、中身を全てさらわれたそうな。種子島には昔から河童が住んでいたといわれ、たくさんの伝説が残っている。
N西之表港。
N鹿児島と種子島を結ぶフェリー。
N九州電力種子島第一発電所。
N種子島開発総合センター鉄砲館。大菌記録所跡。
N種子島で採取された化石類。
N西之表像の化石。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
N空気銃とポンプ。 N鉄砲
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。 N具足。
N七尋五葉の切株。 N鋏鍛冶。
N種子鋏の製作工程。
N熊野焼。
N磁砲。 N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
Nポルトガル初伝銃。 N伝八板金兵衛清定作 火縄銃。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
N種子島開発総合センター鉄砲館の展示品。
O西京ダムは、鹿児島県が管理する灌漑用水・上水道用水を目的とするロックフィルダムです。
O西京ダムの洪水吐き。
 Oあっぽ〜らんどいこいの森のベレンの塔。全体面積約73haという広大な敷地に、総事業費約47億円、7年の歳月をかけて造られたレジャー施設。島内唯一の西京ダムを拠点とし、べレンの塔、じゃぶじゃぶ池、だむだむ号などの遊具広場にゴーカート、レーザーガン、遊覧ボートの有料遊具が楽しませてくれる。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おじゃり申せ、種子島!