更新日時 2018年11月25日

 沖島は、琵琶湖の沖合約1.5 kmに浮かぶ小島。琵琶湖最大の島である。琵琶湖国定公園第2種特別地域。 滋賀県近江八幡市沖島町に属する。約250人が居住する有人島で、島の南西部に集落が形成されており、市立小学校や郵便局なども設置されている。また、ネコが多く生息している。琵琶湖北部の竹生島は夜間に無人島となるため、沖島は日本で唯一の「淡水湖に浮かぶ有人島」である。海と繋がった汽水湖を含めると中海の大根島・江島、浜名湖の弁天島も湖の有人島であるが、いずれも架橋されているため、離れ小島なのは沖島のみである。島内に自動車や信号機はない。一方で自家用車並みに、一軒あたり一隻以上の船が所有されている。島内の移動手段は徒歩または三輪自転車である。戦国時代には琵琶湖水運の重要拠点としてここに関所が設置されていた。ここを通過する船は、陸上の関所と同様に関銭を徴収される代わりに沖島の住民によって航行の安全が保証されていた。関所は当初は六角氏の影響下にあったが、後に本願寺系の自治都市堅田の保護を受け、さらに織田信長の近江平定に従って関所の存続が特に許され、豊臣政権下の天正13年(1585年)頃まで存在していた。2013年6月、離島指定基準の見直しにより国土交通省の諮問会議において離島地域に加えられることが決定した。
堀切漁港の竹島に渡る渡船が出ている。
竹島の渡船。片道500円。
堀切港の野良猫。釣り客の魚を目当てにうろついています。
@沖島港桟橋。沖島港には何故か堀切港のバス停がある。
@漁村の石碑。 @沖島港の公衆トイレ。
@沖島漁業会館。
@沖島消防コミュニティーセンターと沖島の飛び出し坊や。
A沖島の路地。
A沖島資料館。留守の場合は連絡するように張り紙が貼られている。
A蓮如上人の石碑。 A沖島のBM。
B奥津嶋神社。
B奥津嶋神社。社務所。 B奥津嶋神社。能舞台。
B奥津嶋神社の祠。
C沖島の路地。
C絶景山願證寺。
C絶景山願證寺。
C沖島の湖岸。
D西福寺。
E沖島の湖岸道路。
F沖島の湖岸道路。
G沖島の湖岸道路。
G沖島の湖岸道路。
H沖島の湖岸道路。
I沖島の千円畑。
J沖島の旧石切場跡。
K沖島の検潮所?
Dケンケン山登り口。
Lケンケン山の登山道。
Mケンケン山登り口。
Nケンケン山の登山道。馬の背。
O山漆の木。
P沖島のお花見広場。
P沖島のお花見広場の椅子は現地調達の様だ。
Q沖島の登山道。
Rホウジロ広場。
S沖島の登山道。
@沖島の見晴らし広場。
@沖島の蓬莱山尾根と三角点。
ADの木。 Aこちらのルートは倒木が多い。
Bこちらのルートは倒木が多く、この木を超えようとして転倒した。スーツのズボンで来る場所ではない。
C湖岸まででたが、こちらの登山道入口は解りづらい。小さな橋が目印。
C沖島の湖岸道路。
D沖島の厳島神社。
D沖島の厳島神社。
E河川が無いところに河川敷きの境界杭があった。調べたら琵琶湖は河川扱いみたい。
F沖島の小学校グランド。
F沖島の小学校。
G沖島の何かの石碑。
H消防艇庫と漁船用の丘揚げのレール。
I沖島港屋。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『近江八幡市』を掲載」
日本で唯一の淡水湖に浮かぶ有人島 沖島