更新日時 2021年02月23日
生野島は瀬戸内海芸予諸島の島有人島。本州の竹原市中心部からの南へ約4kmに位置する島で、大崎上島の北北西約0.5kmに位置する。この島のすぐ西が契島になる。全島域が広島県豊田郡大崎上島町大字東野。面積2.26km2。ほとんどが山林で民家が点在している。気候は瀬戸内海式気候。2010年現在集落は1つのみで、人口26人(高齢化率70.4%)、うち就労者は11人。ミカン栽培が行われている。1980年代、この島には「生野島リゾートタウン」というマリンリゾート構想が考えられ、これに1987年総合保養地域整備法(リゾート法)施行後計画された瀬戸内中央リゾート構想の一つとして整備されることになった。東野町出資で第三セクター(株)マリーン生野を設立、アワビ養殖事業とリゾート施設を整備した。1983年から始まったこの事業はバブル崩壊により施設維持に行き詰まり、アワビ事業も結局は頓挫し2001年に閉鎖された。自然休養村の施設群である馬取海水浴場や宿泊施設・テニスコートなどがあり、再利用含めた観光展開が考えられている。この島には遺跡・古墳群が合計21ヶ所発見されている。特に、大崎上島周辺での縄文時代の遺跡はこの島のみで発見されている。また弥生時代以降の複数の遺跡から製塩土器が発見されており、当時塩を作っていた形跡が残っている。古墳では大崎上島町史跡「福浦古墳」が貴重で、円墳で箱式石棺には人骨も発掘されている。江戸時代には、広島藩の放牧場として用いられていた。契島(東邦亜鉛)の産廃埋め立て処理場がある。 | |
![]() |
|
@契島(東邦亜鉛)の産廃埋め立て処理場空撮。 | |
![]() |
|
A生野島の北側の湾空撮。 | |
![]() |
|
B生野島の桟橋空撮。 | |
![]() |
|
C大崎上島の白水港待合所。竹原港−白水港と白水港−生野島−契島のフェリー乗り場。 | |
![]() |
|
C竹原港−白水港のフェリー。 | |
![]() |
|
D生野島の桟橋と白水港−生野島−契島の町営フェリー。 | |
![]() |
|
D生野島のフェリー待合所。 | |
![]() |
|
D生野島のフェリー待合所内部。綺麗に使われている。 | |
![]() |
|
Dバブル崩壊により施設維持に行き詰まり、アワビ事業も結局は頓挫し2001年に閉鎖。 | |
![]() |
|
D生野島のアワビ養殖場跡。ドローンにて内部を撮影。 | |
![]() |
|
E足利浄圓先生の碑。 | |
![]() |
|
F谷にバスが廃棄されていた。リゾート関連で使われていたバスか? | |
![]() |
|
G雨水を溜める貯水槽か? | |
![]() |
|
H廃屋。 | |
![]() |
|
H廃屋内部。 | |
![]() |
|
I生野島の産業用モノレール。ミカンの収穫に使われていたのか? | |
![]() |
|
J生野島の柿。自家消費用か? | |
![]() |
|
J生野島で栽培されているミカン。 | |
![]() |
|
K生野島の雨水貯水槽。真水の確保は昔から大変だったのだろう。 | |
![]() |
|
L生野島のくさの浦集落。桟橋から歩いていたらこの集落まで軽トラに乗せて頂いた。 | |
![]() |
|
Lこれも雨水の貯水槽か? | |
![]() |
|
M生野島の雨水の貯水槽。 | |
![]() |
|
M生野島の雨水の貯水槽。 | |
![]() |
|
N生野島の道路。 | |
![]() |
|
O生野島の産廃陸揚げ用のベルトコンベア? | |
![]() |
|
P生野島の産廃。黒いので亜鉛のスラグか? | |
![]() |
|
P猪でも捕獲するのか? | |
![]() |
|
@生野島の産廃。黒いので亜鉛のスラグか? | |
![]() |
|
Q生野島の産廃処理場から契島を見る。 | |
![]() |
|
R契島は上陸出来ないので隣の生野島からドローンを飛ばしました。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『大崎上島町』を掲載」 |