更新日時 2012年03月25日

 福井鉄道南越線は、かつて福井県武生市(現越前市)の社武生駅から岡本新駅(現越前市今立地区)を経て鯖江市の戸ノ口駅までを結んでいた福井鉄道の鉄道路線である。南越線は元々、武岡軽便鉄道(ぶこうけいべんてつどう)の蒸気動力による軽便鉄道路線として、1911年(明治44年)に認可され、1915年(大正4年)までに武生(現越前市)- 岡本新(現越前市今立地区)間、1924年(大正13年)に戸ノ口までが開業した。その後、社名変更や会社合併を経て、1945年(昭和20年)には福井鉄道の一路線となった。1971年(昭和46年)に粟田部 - 戸ノ口間が、残りの区間も1981年(昭和56年)に廃止された。社武生駅は北陸本線武生駅の東側にあった。福井鉄道福武線の武生新駅(現越前武生駅)とは、北陸本線をはさんで福武口駅で地下道を通じ連絡していた。また岡本新駅はスイッチバック形の配線になっていた。
福井鉄道 南越線(廃線)
社武生駅 - 福武口駅 - 北府駅 - 村国駅 - 塚町駅 - 北村駅 - 五分市駅 - 粟田部駅 - 岡本新駅 - 定友駅 - 野岡駅 - 庄境駅 - 越前赤坂駅 - 戸ノ口駅
 @武生駅(たけふえき)は、福井県越前市(旧武生市)府中一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅。越前市の中心駅で、特急が一部停車する。また当駅を終点とする普通列車もある。かつては福井鉄道南越線の社武生駅(しゃたけふえき)が隣接していたが、同駅は1981年(昭和56年)4月1日に廃止となった。
 @武生駅構造は2面3線のホームを有する地上駅。1番のりばは西側で改札を通ってすぐの単式ホーム、2・3番のりばはそこから跨線橋(階段およびエレベーターを設置)を介して接続する島式ホームにある。2番のりばは主に普通列車が特急の接続や待避、福井方面への折返しに使う。3番のりばの奥に側線があり、ラッセル車の留置に使われることがある。駅舎はコンクリート造。福井地域鉄道部管理の直営駅でみどりの窓口、キヨスク、待合室内には立ち食いそば店の今庄そばがある。トイレは改札より内側外側両方にある。待合室のテレビは同市に本社を置くオリオン電機製 (ORION) のもの。 2010年の夏頃から駅のバリアフリー工事が行われ、これまで改札を抜け右手になった木造の跨線橋に変わり、2010年12月中旬に改札を抜け左手に新たにエレベータ付きの跨線橋が完成した。新跨線橋が完成したことにより、旧跨線橋は2011年1月中旬をもって封鎖となり、同年8月をもって撤去工事が完了した。
 @社武生駅(しゃたけふえき)はかつて福井県武生市錦町にあった福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。かつて福井鉄道南越線の社武生駅があったが、1981年に廃止され、跡地は駐車場などになっている。
 A福武口駅(ふくぶぐちえき)は、かつて福井県武生市(現・越前市)錦町にあった福井鉄道南越線の駅である。地下道を通じて武生新駅(現・越前武生駅)とつながっていた。駅構造は単式ホーム1面1線を有する駅だった。駅跡は駅の名をとどめるものは残っていない。
 B北府駅(きたごうえき)はかつて福井県武生市(現・越前市)万代町にあった福井鉄道南越線の駅である。同線の全線廃止とともに廃駅となった。駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。福井県立武生高等学校、信越化学工業武生工場およびホクコン武生工場への最寄り駅で、朝夕の通勤・通学時間帯のみ列車が停車していた。駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。福井県立武生高等学校、信越化学工業武生工場およびホクコン武生工場への最寄り駅で、朝夕の通勤・通学時間帯のみ列車が停車していた。
C福井鉄道南越線の北府駅 - 村国駅間の日野川を渡る橋梁跡。現在は人道橋になっている。
D福井鉄道南越線の北府駅 - 村国駅間の日野川を渡る橋梁跡。この先は道路に転用されている。
E福井鉄道南越線の北府駅 - 村国駅間の廃線跡。
 F村国駅(むらくにえき)はかつて福井県武生市(現・越前市)村国にあった福井鉄道南越線の駅である。同線の全線廃止とともに廃駅となった。駅構造は開業時は相対式ホーム2面2線であり、後に単式ホーム1面1線になった。駅舎とは反対側の待合室にはもと南海電鉄の旧南海モハ81形が使われていた。駅の跡をとどめるものは残っていないが、かつて鯖浦線で使用されていた160形が保存されている。
 F村国駅跡には現在個人私設の鉄道博物館があり、福井鉄道福武線で運行されていた160形電車の1両が展示されている。福井鉄道160形電車(ふくいてつどう160がたでんしゃ)は、かつて福井鉄道に在籍していた電車である。
G福井鉄道南越線の村国駅 - 塚町駅間の廃線跡。
H福井鉄道南越線の村国駅 - 塚町駅間の廃線跡。
 I塚町駅(つかまちえき)は、かつて福井県武生市(現、越前市)に存在した福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。駅構造はプラットホームは1面1線。小さな委託駅。
J福井鉄道南越線の塚町駅 - 北村駅間の廃線跡。
 K北村駅(きたむらえき)はかつて福井県武生市(現・越前市)北町にあった福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。駅構造は相対式ホーム2面2線を有する駅だった。
L福井鉄道南越線の北村駅 - 五分市駅間の廃線跡。
M福井鉄道南越線の北村駅 - 五分市駅間の廃線跡。
N福井鉄道南越線の北村駅 - 五分市駅間の廃線跡。
 N南越線はかつて旧武生市(現越前市)の社武生駅から岡本新駅(旧今立地区)を経由して鯖江市の戸ノ口駅までを結んでいた福井鉄道の鉄道路線である。南越線は元々、福井鉄道の前身となる武岡軽便鉄道の蒸気機関車牽引による軽便鉄道路線として、1915年(大正4年)までに武生−岡本新間、1924年(大正13年)に戸ノ口までが開業した。途中、北村駅は1914年(大正3年)3月11日開業した。しかし、1971年(昭和46年)に栗田部−戸ノ口間が廃止されたのを皮切りに、1981年(昭和56年)4月1日に全線が廃止された。路線距離は、社武生−戸ノ口間14.3q、レール幅は1,067mm、駅は全部で14あった。全線単線で、蒸気機関車のあとには直流600Vで動く電車が走っていた。隣の塚町駅までは1.5q、同じく五分市駅までは2.5qだった。
O福井鉄道南越線の北村駅 - 五分市駅間の廃線跡。
O福井鉄道南越線の北村駅 - 五分市駅間の廃線跡。浅水川に架かる浅水川橋梁。5q293m52。
P福井鉄道南越線の北村駅 - 五分市駅間の廃線跡。小型の橋梁が残る。
P福井鉄道南越線の北村駅 - 五分市駅間の廃線跡。
Q福井鉄道南越線の北村駅 - 五分市駅間の廃線跡。
 R五分市駅(ごぶいちえき)は、かつて福井県武生市(現・越前市)真柄町にあった、福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。駅構造は 相対式ホーム2面2線を有する駅だった。 レンゴー福井工場への専用線が北村方で分岐していた。
R五分市駅の記念看板が設置されている。
R南越線路線図と南越線さよなら電車。
R五分市駅からレンゴーへの分岐貨物。
S福井鉄道南越線の五分市駅 - 粟田部駅間の廃線跡。
@福井鉄道南越線の五分市駅 - 粟田部駅間の廃線跡。
 A粟田部駅(あわたべえき)はかつて福井県今立郡今立町粟田部にあった福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。駅構造は相対式ホーム2面2線を有する駅だった。当駅 - 戸ノ口間が廃止されたときは当駅が終点だった。
B福井鉄道南越線の粟田部駅 - 岡本新駅間の廃線跡。
C福井鉄道南越線の粟田部駅 - 岡本新駅間の廃線跡。
 D岡本新駅(おかもとしんえき)は、かつて福井県今立郡今立町(現・越前市)新在家にあった福井鉄道南越線の駅である。同線粟田部 - 戸ノ口間の部分廃止とともに廃駅となった。駅構造は地上駅。2面3線であったらしいが詳細は不明。和紙の里パピルス館およびその敷地となっている。越前和紙の地元駅で通勤、通学、和紙職人の利用が多く賑わっていた。貨物は和紙の原料となる楮、三又、木材など。 スイッチバックの駅で転轍機が多く、冬は駅員泣かせであった。
E福井鉄道南越線の定友駅跡。
F福井鉄道南越線の定友駅 - 野岡駅間の廃線跡。
G福井鉄道南越線の定友駅 - 野岡駅間の廃線跡。水路に橋台が残る。
H福井鉄道南越線の野岡駅跡。
I福井鉄道南越線の野岡駅 - 庄境駅間の廃線跡。
J福井鉄道南越線の野岡駅 - 庄境駅間の廃線跡。
K福井鉄道南越線の庄境駅跡。
L福井鉄道南越線の庄境駅 - 越前赤坂駅間の廃線跡。
M福井鉄道南越線の越前赤坂駅駅跡。
N福井鉄道南越線の越前赤坂駅 - 戸ノ口駅間の廃線跡。
 O戸ノ口駅(とのくちえき)は、かつて福井県鯖江市に存在した福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。駅構造は1面1線と待避線。後に1面1線。漆器の産地、河和田地区の最寄り駅。貨物としては漆の他、米、木材などの需要があった。当初、鯖江までの延伸計画があったが幻に終わった。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
廃線探索 福井鉄道南越線