更新日時 2009年11月24日

廃線探索 播電鉄道-2
 播電鉄道(ばんでんてつどう)は、かつて兵庫県揖保郡網干町(現、姫路市)の網干港駅から山陽本線網干駅を経て、揖保郡新宮町(現、たつの市)の新宮町駅までの17.1kmを結ぶ軌道線 - 鉄道路線(路面電車)を経営していた事業者である。元々、鉄道の無い新宮町と山陽本線や港湾を連絡するために敷設された。網干港・網干駅前 - 觜崎(後の播電嘴崎)間は龍野電気鉄道により、觜崎 - 新宮町間は新宮軽便鉄道により開業した。当初経営は好調であったが、大正時代に龍野電気鉄道と新宮軽便鉄道が合併して発足した播州水力電気鉄道の経営者が行っていた他の事業の失敗で、債務が播州水力電気鉄道に負担させられた。そのため競売により一時広島の芸備銀行(広島銀行の前身)の谷口節(たにぐち せつ[1])の個人所有になったが、新会社の播電鉄道が設立され事業を引き継いだ。その後も新宮町・龍野町の重要交通機関としての地位を持っていたが、1932年(昭和7年)に姫津線(現、姫新線)が姫路駅から播磨新宮駅まで路線を延ばすと、同線がこの付近の中心都市である姫路市に直結していたことからも乗客はそちらへ流れ、費用削減努力により一時的に立ち直っていた経営は極端に悪化し、結局1934年(昭和9年)に政府補償を受けて廃線となった。
廃線時
(本線)網干港駅 - 余子浜町駅 - 津ノ宮駅 - 坂出村駅 - 和久駅 - 糸井駅 - 立岡駅 - 鵤駅(いかるが) - 太子駅 - 福田駅 - 広山駅 - 宮脇駅 - 播電龍野駅 - 日飼駅 - 島田村駅 - 小那田駅 - 播電觜崎駅(ばんでんはしざき) - 越部北村駅 - 越部駅 - 井野原駅 - 新宮町駅 (支線)糸井駅 - 網干駅前駅
 I蒸気機関車D51-345:この蒸気機関車は、昭和15年1月31日に山口県日立製作所笠戸工場で製造されたD51型蒸気機関車です。このD51型は当時最大で力も強く安全性も高いため非常に重宝がられ、SLの中で最も多い1,115両が製造され、貨物列車牽引の王者として山陽本線をはじめ日本全国で活躍しました。このD51-345は昭和15年仙台鉄道管理局長町機関区へ配属されその勇姿を東北本線にあらわしました。その後、盛岡、釧路、札幌の各鉄道管理局を経て、昭和43年3月に札幌鉄道管理局追分機関区へ配属され、36年間の長い間輸送の原動力として活躍しました。しかし、昭和51年1月引退し、太子町が貸与を受けた物です。太子山公園に保存されている。
J立岡駅 - 鵤駅(いかるが)間の播電鉄道廃線跡?この辺は市街地化されて痕跡が解らない。
K立岡バス停。播電鉄道の立岡駅はもう少し住宅街よりに有ったようだ。
L播電鉄道旧糸井駅周辺。この辺から網干駅への支線が延びていた。
M播電鉄道と山陽本線網干駅南側で交差していた。
Nおまけ 銀の馬車道号 N網干駅への支線があった。
O播電鉄道旧和久駅周辺。
P坂出村駅 - 和久駅間の播電鉄道廃線跡は県道27号線に転用されている。
Q播電鉄道旧坂出村駅周辺。
R津ノ宮駅 - 坂出村駅間の播電鉄道廃線跡は県道27号線に転用されている。
S津ノ宮駅 - 坂出村駅間の播電鉄道廃線跡は県道27号線に転用されている。
@播電鉄道旧津ノ宮駅周辺。
A余子浜町駅 - 津ノ宮駅間の播電鉄道廃線跡は県道27号線に転用されている。
B余子浜町駅 - 津ノ宮駅間の播電鉄道廃線跡は県道27号線に転用されている。
C余子浜町駅 - 津ノ宮駅間の播電鉄道廃線跡は県道27号線に転用されている。
 D山陽網干駅(さんようあぼしえき)は、兵庫県姫路市網干区垣内中町にある、山陽電気鉄道網干線の終着駅。山陽電気鉄道の全体、ならびにスルッとKANSAIのカードが使用できる駅として最も西に位置する鉄道駅である。頭端式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎・改札口はホーム頭端部にある。
E播電鉄道旧余子浜町駅周辺。
F網干港駅 - 余子浜町駅間の播電鉄道廃線跡は県道27号線に転用されている。
G播電鉄道旧網干港駅周辺。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』