更新日時 2009年12月21日
五日市線は私鉄の五日市鉄道が建設したものである。1930年に立川 - 拝島 - 武蔵五日市 - 武蔵岩井間が全通し、立川 - 拝島間では青梅電気鉄道(現在の青梅線)と完全に並行していた。1940年に南武鉄道に合併され、同社の五日市線となったが、1944年に南武鉄道が戦時買収により国有化され、本路線も国有鉄道五日市線となった。その際、青梅線と並行する立川 - 拝島間は不要不急線として休止され、戦後復活することはなかった。ただし、立川 - 武蔵上ノ原と、旧・南武鉄道の武蔵上ノ原 - 西立川間は現在も南武線・中央本線下り線(立川駅南側)との連絡線(青梅短絡線)として利用されている。 | |
本線(1944年休止) 立川駅 (0.0km) - 武蔵上ノ原駅 (0.8km[1]) - 郷地駅 (2.1km) - 武蔵福島駅 (2.8km) - 南中神駅 (3.5km) - 宮沢停留場 (4.5km) - 大神駅 (5.1km) - 武蔵田中駅 (5.5km) - 南拝島駅 (6.6km) - 拝島駅 (8.1km) ※太字の駅は廃線前に廃止された駅。 |
|
![]() |
![]() |
@JR拝島駅。奥のホームは五日市線のホーム。 | |
![]() |
![]() |
@JR拝島駅。西口。 | |
![]() |
![]() |
A茶色のマンションの右側が廃線跡と思われる。 | A市道を越えると五鉄通り(五日市鉄道廃線跡) |
![]() |
![]() |
A拝島駅方向へ向かうこの道路は、昭和5年(1930年)から昭和19年(1944年)までの間、立川駅と拝島駅を結んでいた五日市鉄道(単線)の線路跡です。現在のJR五日市線の前身である五日市鉄道は、大正14年(1925年)4月21日、拝島・武蔵五日市駅間(11.1q)が最初に開通し、蒸気機関車が走りました。後に立川駅迄の延長が認められ、立川・拝島駅間(8.1q)が昭和5年(1930年)7月13日に開通しました。 立川・拝島駅間には「武蔵上ノ原」「郷地」「武蔵福島」「南中神」「宮沢」「大神」「武蔵田中」「南拝島」の8駅がありました。旅客用にはガソリンカーが運転され、「五鉄」の愛称で親しまれた五日市鉄道は、昭和15年(1940年)に南部鉄道と合併し、昭和19年(1944年)4月1日には、太平洋戦争の影響で青梅線といっしょに国に買収されました。そして、近くを青梅線が走っているという事情から、立川・拝島駅間は昭和19年10月11日付けで休止路線とされ、そのまま廃止されました。 |
|
![]() |
![]() |
A五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
B五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
B横田基地から大型のジェット機が飛び立つ。 | B五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) |
![]() |
![]() |
C五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
D現在、多摩南西部地域(八王子市、多摩市、町田市など)は都市化に伴い水需要が増大しています。これにより都水道の送水幹線の能力が限界に達しつつあります。また、老朽化や耐震性の点からも送水幹線のリニューアルが必要です。さらに、現状の浄水場や給水所間の連携施設が不十分であり、地震など災害時の相互のバックアップが困難な地域が存在するという問題があります。 これらを解決するために、東京都水道局では多摩丘陵幹線の整備を平成17年度までに完成した第一次整備区間に引き続き、第二次整備区間の工事を進めています。本工事は、多摩丘陵幹線の送水拠点となる拝島ポンプ所(仮称)へ小作浄水場及び東村山浄水場からの、重要な受水ルートとなる送水管(1100mm)をシールド工法(延長1020m)および開削工法(延長110m)にて新設するものです。 |
|
![]() |
![]() |
D直径2130mm泥水加圧式シールドマシーン。 | D坑内イメージ。 |
![]() |
![]() |
E五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
F五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
F五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡)から国道16号へ。 | |
![]() |
![]() |
G国道16号の側道が五日市鉄道の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
G国道16号の側道が五日市鉄道の廃線跡。白バイ(笑) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
H国道16号の側道が五日市鉄道の廃線跡。から再び左側の五鉄通りへ。 | |
![]() |
![]() |
Hレールエンドとポイント切り替え器のモニュメントが。 | H2007年1月に息子と探索時に撮影。 |
![]() |
![]() |
Hレールエンドとポイント切り替え器のモニュメントから五鉄通りが再び現れる。 | |
![]() |
![]() |
I旧大神駅跡。 | |
![]() |
![]() |
I旧大神駅跡。 | |
![]() |
![]() |
I旧大神駅跡。 | I2007年1月に息子と廃線探索時に撮影。 |
![]() |
![]() |
I旧大神駅跡。 | |
![]() |
![]() |
I旧大神駅跡から八高線を渡るのは歩行者用のアンダーパスを潜る。 | |
![]() |
![]() |
I八高線を渡り、再び五鉄通りが続く。 | |
![]() |
![]() |
J五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
J五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
K勾配の頂点に石碑?鉄道関連の標識か?(この場所が五鉄の最高地点?) | |
![]() |
![]() |
L五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
M郵便ポストが有るところまでは、住宅で廃線跡をたどれない。 | |
![]() |
![]() |
N五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
N五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
O五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
O五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
P2007年1月に息子と廃線探索をしたときの写真。 | |
![]() |
![]() |
PD51型重機機関車は、「デゴイチ」の愛称で親しまれ、昭和11年から昭和20年までに1,115両も製造された日本の代表的な蒸気機関車であります。このD51-451は昭和15年2月に汽車会社から国鉄に納入され、東京、仙台、高崎、各鉄道管理局に配属され、横浜市内にある高島線を最後に引退するまで客貨輸送に活躍し、関東、東北地方の産業、経済、文化の発展に多大な貢献をしました。この間30年、約176万q(地球43.8周、月への距離2往復)を走行しましたが、昭和42年新鶴見機関区に所属され、国鉄の動力近代化にともなって昭和45年11月引退したものであります。昭島市では引退後のこの機関車が昭和公園の一隅で静かな余生を市民に愛され子供達の科学の夢を育て、また教材に資するため、国鉄から貸与を受けて、ここに展示したものであります。 | |
![]() |
![]() |
P現在は蒸気機関車の一般公開は転落事故などの危険防止のため中止になっている。 | |
![]() |
![]() |
Q五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
Q五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
Q五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡)サルスベリのピンクの花が綺麗。 | |
![]() |
![]() |
R五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡)中央の公民館が廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
S五鉄通り(旧五日市鉄道廃線跡) | |
![]() |
![]() |
S旧国鉄の境界杭が五日市鉄道廃線跡の証拠。 | |
![]() |
![]() |
S青梅線の短絡線。旧五日市鉄道の線路跡を利用している。 | |
![]() |
![]() |
S青梅線の短絡線。旧五日市鉄道の線路跡を利用している。 | |
![]() |
|
廃線探索 五日市線(岩井支線)へ | |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |