廃線探索 蔵王高速電鉄

更新日時 2011年05月23日

 蔵王高速電鉄(ざおうこうそくでんてつ)とは、かつて、山形県山形市香澄町から南村山郡上山町(現上山市)と、南村山郡堀田村半郷(現山形市蔵王半郷)から同村高湯(現山形市蔵王温泉)を結ぶ計画を立てた鉄道会社およびその鉄道路線(未成線)である。1947年(昭和22年)2月に庄内交通常務取締役荒井清蔵、地元資産家板垣庸一ら107名により免許申請が出願された。この鉄道の目的は、山形から上山への旅客輸送及び観光開発であった。1948年(昭和23年)5月7日にこの路線の免許が下付された。1949年(昭和24年)10月に本線(山形 - 上山)の工事を開始し、1950年(昭和25年)には日立製作所に電車5両を発注した。しかし朝鮮戦争による物価の高騰により工事は中断し1960年(昭和35年)に鉄道起業廃止届を申請。11月15日付けで免許が失効した。なお日立製作所に発注された車両(その内の落成した3両)はキャンセルとなり、岡山県の備南電気鉄道が購入し、同社モハ100形101 - 103となったとされる。その後、備南電気鉄道が経営難から玉野市営電気鉄道に事業を譲渡した際に、これらの車両も継承されたが、1965年(昭和40年)に合理化に伴う内燃化により、全車廃車となった。しかし、製造から15年未満と比較的新しく、車体寸法も手頃で状態も良かったため、対岸となる香川県の高松琴平電気鉄道へ譲渡され、改軌工事が実施されて750形750・760・770となったが、2006年(平成18年)8月までに全車営業運転を終了した。最後まで残存した760は岡山県玉野市内で静態保存された。
設置予定駅 本線 路線距離(営業キロ):山形 - 上山12.6km
山形停車場 - 滝山停車場 - 飯田停留場 - 成沢停車場 - 半郷停車場 - 金瓶停留場 - 中川停車場 - 上山新丁口停留場 - 上山新溝口停留場 - 上山停車場
支線 路線距離(営業キロ):半郷 - 高湯13.2km
半郷停車場 - 南坂停車場 - 上野停車場 - 棚木停車場 - 塩坪停車場 - 高湯停車場
@蔵王高速電鉄(未成線)の築堤が残る。成沢停車場周辺?
A蔵王第一中学校脇の蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。
B蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。
C蔵王高速電鉄(未成線)の橋台跡。
C蔵王高速電鉄(未成線)の橋台跡。
D蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。痕跡は見られない。
E蔵王高速電鉄(未成線)の松尾川に架かる橋台跡。
E蔵王高速電鉄(未成線)の松尾川に架かる橋台跡。その先に築堤も残る。
F蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。築堤の先はざおう整形外科の建物が建っている。半郷停車場周辺?
G蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。この先に築堤が残る。
G蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。築堤が残る。この先土地改良の盛り土がされている。
H蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。
H蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。石垣が残る。
I蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。竹藪の中に割堀の石垣が残る。
I蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。竹藪の先の廃線跡。
I蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。竹藪から先消防の塔に方向が廃線跡。
J蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。消防の塔の先に廃線跡の石垣が残る。
J蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。消防の塔の先に廃線跡の石垣が残る。
K蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。竹藪の先に築堤が残る。
K蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。築堤が残る。
K蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。築堤が残る。
L茂吉のふるさと散歩道案内板。
M蔵王高速電鉄(未成線)の金瓶停留場跡。
N蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。僅かに築堤が残る。
N蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。僅かに築堤が残る。
O蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。痕跡は見つからない。
P蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。湯尻地区の酢川に残る橋台跡。
P蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。湯尻地区の酢川に残る橋台跡。
Q蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。上山病院駐車場道路からからすみれ薬局方向が廃線跡。
Q蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。
R蔵王高速電鉄(未成線)の中川停車場跡。
R蔵王高速電鉄(未成線)の中川停車場跡。
S蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。須川に橋台跡が残る。
S蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。須川に橋台跡が残る。
S蔵王高速電鉄(未成線)の廃線跡。須川に橋台跡が残る。
 かみのやま温泉駅(かみのやまおんせんえき)は、山形県上山市矢来一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅。当駅は奥羽本線上を走るミニ新幹線である山形新幹線の停車駅となっている。一方、奥羽本線の在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。上山市の中心駅である。
 かみのやま温泉駅構造は単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。直営駅(駅長・助役配置)で、みどりの窓口(営業時間 6:20 - 20:50)、びゅう旅センター(営業時間 10:00 - 17:30)、指定席券売機、自動券売機、モバイルSuica特急券用簡易Suica改札機、NEWDAYS、エレベーター、駅レンタカー営業所が設置されている。管理駅でもあり、羽前中山駅・茂吉記念館前駅を管理下におく。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』