更新日時 2012年11月09日

 塩釜魚市場支線:塩釜線は、かつて宮城県に存在した日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道路線。1956年(昭和31年)までは塩竈線と表記した。1997年(平成9年)に廃止された。日本鉄道が現在の東北本線にあたる路線を建設する際、船での資材搬入のため塩釜港を利用する事になったが、輸送力を確保するため港から資材を運ぶ路線も必要になった。そのため、仙台駅から岩切駅を経て塩竈駅(後に塩釜港駅→塩釜埠頭駅)の間が開業した。日本鉄道が鉄道国有法に基づいて国有化された後の1909年(明治42年)、国有鉄道線路名称に基づいて塩竈線の名が与えられた。1933年(昭和8年)には塩竈駅から塩竈港駅まで貨物線が開業し、昇開式の可動橋も設置された。塩竈線は塩釜線と改称した上で、旅客営業に関しては新線の塩釜駅に譲ることで帰省臨時列車を除いて廃止する事になり、同線にあった塩竈駅は塩釜港駅、塩竈港駅は塩釜埠頭駅と改称された。1965年(昭和40年)には、塩釜魚市場駅への支線も開通している。しかし塩釜魚市場駅の開通直後、塩釜魚市場の水揚げ量が大きく減少し、支線は開通からわずか13年後の1978年には廃止に至る。
駅一覧
塩釜港駅 (0.0q) - 塩釜魚市場駅 (2.1q)
 M塩釜埠頭駅は、かつて宮城県塩竈市海岸通15番地にあった、塩釜港に隣接する日本貨物鉄道(JR貨物)塩釜線の貨物駅(廃駅)。1994年(平成6年)に休止され、1997年(平成9年)に廃止された。跡地はイオンタウン塩釜となっている。1990年(平成2年)までは、営業キロ設定上の塩釜埠頭駅は貞山通1丁目に置かれていたが、国鉄分割民営化前の1986年(昭和61年)に統合した塩釜港駅(しおがまこうえき)のあった場所に移転した。海岸通にあった駅は、1887年(明治20年)に日本鉄道本線に設けられた(初代)塩竈駅を前身とする。1956年(昭和31年)、東北本線に(2代目)塩釜駅が設置されるとそちらに駅名を譲った。このとき当駅は、貞山通にあった駅が塩竈港駅から既に塩釜埠頭駅に改称していたため、塩竈港駅と名乗った。その後、当駅は貞山通の塩釜埠頭駅に統合されて廃止となったが、貞山通の駅が廃止されることになったため当駅のあった海岸通に駅名を替えずに移転した。
@塩釜魚市場支線は仙石線沿いに廃線跡が有り仙石線の高架時に橋脚が廃線跡に設置されている。
A道路との間の空き地が塩釜魚市場支線の廃線跡。
B道路間の自動車整備工場の駐車場が塩釜魚市場支線の廃線跡。
Cやまやとの間の部分が塩釜魚市場支線の廃線跡。
D塩釜魚市場支線の廃線跡。道の路の看板がある。
D塩釜魚市場支線の廃線跡。塩釜魚市場支線のの為に砂岩を切り開いて切り通しにしている。
E塩釜魚市場支線の廃線跡。塩釜魚市場に向けて二股に分岐していた。道路に微かに跡が残る。
F塩釜魚市場支線の廃線跡。
G塩釜魚市場支線の廃線跡。ここから先は塩釜魚市場。
H塩釜魚市場。活気が感じられない。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
廃線探索 塩釜魚市場支線