更新日時 2010年09月26日
稲田人車軌道は稲田駅周辺で産する御影石(学名花崗岩)を採石場から駅まで運搬するためのトロッコが初めて運転されたのは、明治29年(1896年)であった。東京で石材問屋を経営していた鍋島彦七郎は、稲田に進出し、無尽蔵に存在する御影石を消費地に運搬するために、採掘場のある堂峰・西沢と稲田駅間に2km余に及ぶトロッコ軌道を敷設した。初めて敷設された軌道のレールは樫材をレールの形に削った木製で、上部に鉄板を張って、枕木に取り付けられた。しかし、木製のため、少しでも余分に積載すると、曲がったり、折れたりしてしまったために、すぐに鉄製の9ポンドレールに取り替えられた。これが稲田で最初のトロッコ軌道になる鍋島線である。道路の整備が進むに従って、石材を稲田駅に集積して鉄道で貨車輸送するよりも、トラックが直接採石場まで乗り入れて輸送する方が便利になり、順次軌道の撤去が始まった。高田線(元鍋島線)の岩倉・西沢・堂峰方面の路線は、初めて稲田に軌道が敷設されて以来61年間の長きに渡り使用し続けられたが、昭和32年(1957年)ごろ廃止された。前山からの中野線は、最後まで残った路線であるが、昭和40年(1965年)ごろ廃止された。 | |
![]() |
|
上記写真は中野組石材工業株式会社 代表取締役 中野剛弘様のご厚意により転載させて頂きました。 | |
![]() |
![]() |
@稲田駅(いなだえき)は、茨城県笠間市稲田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。かつては石材の積み出しで栄えた。石材を積み出すために、稲田人車軌道が、駅北側に敷設されていた。稲田人駅は東京市の鍋島彦七郎氏が稲田花崗岩開発に際し輸送の不便を痛感し日本鉄道輸送株式会社に敷地1553坪を提供し稲田駅の開設を要請したことにはじまる。同社は先ず、貨物線を布設し明治30年6月8日稲田花崗石初めてこの貨物線から発送された。即ちこの貨物線こそ稲田駅発祥の起源である。 | |
![]() |
![]() |
@稲田駅構造は相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。簡易Suica改札機が設置されている。ホーム間は跨線橋で移動する。簡易委託駅。 | |
![]() |
![]() |
@水戸線開業100周年記念碑。 | 稲田駅開業70周年記念碑。 |
![]() |
![]() |
@稲田駅は東京市の鍋島彦七郎氏が稲田花崗岩開発に際し輸送の不便を痛感し日本鉄道輸送株式会社に敷地1553坪を提供し新駅の開設を要請したことにはじまる。同社は先ず、貨物線を布設し明治30年6月8日稲田花崗石初めてこの貨物線から発送された。即ちこの貨物線こそ稲田駅発祥の起源である。翌31年5月8日駅は一般営業を開始したので石材業は急速に発展し地元民も交通に便益をえて稲田繁栄の基を開いたのである。昭和42年12月。 | |
![]() |
![]() |
A稲田駅前の石材の積み替えに使われていたと思われる場所。 | |
![]() |
![]() |
A常陸稲田砕石販売稲田工場。 | |
![]() |
![]() |
A稲田人車軌道の稲田駅前の石材積み替え場所と線路跡と思われる場所。 | |
![]() |
![]() |
@稲田人車軌道の廃線跡と思われる場所。 | |
![]() |
![]() |
@稲田人車軌道の廃線跡と思われる場所。 | |
![]() |
![]() |
A稲田人車軌道の廃線跡。 | B石切山脈。 |
![]() |
![]() |
B稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
C稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 | D稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 |
![]() |
![]() |
E稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 | F稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 |
![]() |
![]() |
G稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 | H稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 |
![]() |
![]() |
I稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
I稲田人車軌道鍋島軌道線の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
I石の百年館。 | |
![]() |
![]() |
I石の百年館は平成22年5月30日(日)をもって閉鎖。残念! | |
![]() |
![]() |
Iガラス越しに石の百年館内部を撮影。調査研究コーナー :稲田石や各種石材に関する書籍が、自由に来館者に開放されています。 また、左側の壁には稲田石100年の歴史と世相の変遷が年表として展示されています。 | |
![]() |
![]() |
I人車軌道のトロッコが展示されているのだが、外からは見当たらなかった。採掘・加工具展示室:稲田石の100年に及ぶ採石、加工具が古いものから近年のものまで展示、解説されています。なお、壁には世界32ケ国で産出する各種の石材サンプル400種類が展示されています。 | |
![]() |
![]() |
I石の百年館脇の庭に石で出来た石室がある。 | |
![]() |
![]() |
I石室内部。 | |
![]() |
![]() |
I石室内部。 | |
稲田人車軌道(土屋軌道線)へ続く | |
![]() |
|
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典:稲田御影石材史 小林三郎著 出典:株式会社タカタ 石の百年館 出典:中野組石材工業株式会社 |