更新日時 2011年05月02日

 サッポロビール川口工場専用線:サッポロビール株式会社 (Sapporo Breweries) は、日本を代表するビールメーカーのひとつ。明治9年 (1876年)に政府の開拓使が北海道札幌市に開拓使麦酒醸造所を設立し、そこで作られた「冷製札幌ビール」が社名の由来とされている。川口工場は大正末期に日本麦酒鉱泉の東京工場として竣工。昭和5年版の「専用線一覧表」に「日本麦酒鉱泉会社」側線として記載。1933年(昭和8年)に大日本麦酒と合併して同社の川口工場。1964年(昭和39年)1月にサッポロビール株式会社に商号変更した。1986年(昭和61年)川口工場専用線の用途廃止。1987年(昭和62年)には川口工場は埼玉工場名称変更。2003年(平成15年)に埼玉工場閉鎖。
 @サッポロビール川口工場専用線は他より錆びている線路が専用線跡。西川口駅から川口方面の最初の陸橋からサッポロビール川口工場専用線の線路は分岐していた。
Aサッポロビール川口工場専用線への高架の上り勾配は25‰。
Bサッポロビール川口工場専用線への高架脇にたまたま訓練列車が通る。
Cサッポロビール川口工場専用線への高架跡。現在は保線用線路高架に転用。
 Dサッポロビール川口工場専用線への高架は現在のアリオ側へ。アリオの前の道路はサッポロビール川口工場専用線の積み込み場であった。京浜東北線川口駅ホームのやや北側に上野発着の宇都宮線(東北本線)と東北貨物線との渡り線があり、頻度は少ないが工事列車等で使われることがある。近年では浦和駅高架化工事に伴い、上野発着の日中帯一部列車が東北貨物線へ迂回運転するために使われた。信号場と同様の扱いのため、通過する中・長距離列車の乗務員用時刻表には「川口」の駅名と通過時刻が記載されている。

Eサッポロビール川口工場(埼玉工場)記念マンホール。川口工場跡の敷地に有ります。

Fサッポロビール川口工場専用線への高架はアリオ前を過ぎて、川口駅前の操車場跡へ。
Gサッポロビール川口工場専用線への高架は現在は保線車両の駐機場所に転用されている。
HSL青葉通り。
HSL青葉通り。川口市はキューポラの町(鋳物工業)のオブジェクトはやはり鋳造物で出来ている。
 I川口駅の操車場跡。
 J川口駅の操車場跡。川口駅構造は島式ホーム1面2線を持つ地上駅。橋上駅舎を有し、内部にはコンコースと自由通路がある。みどりの窓口(営業時間7:00 - 21:00)・自動改札機設置駅。かつては旅客ホームの東側に貨物ホームが存在していた。その貨物ホームの南側部分は「キュポ・ラ」として再開発されたが、北側部分は駐車場や保守基地となっている。北側に存在するオーバークロスも東北貨物線からこの貨物ホームへの連絡線の跡である。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
廃線探索 サッポロビール川口工場専用線