更新日時 2011年07月05日

 麒麟麦酒栃木工場専用線:麒麟麦酒株式会社(キリンビール、英記表記:Kirin Brewery Company, Limited)は、日本の大手酒造メーカー。1870年(明治3年)にノルウェー系アメリカ人ウィリアム・コープランドが、日本で初めて大衆向けにビールを醸造・販売した企業「スプリング・バレー・ブルワリー(コープランドビール)」を起源とする、日本のビール事業の草分け的企業である。栃木工場(栃木県塩谷郡高根沢町 )は1979年(昭和54年)創業、当該工場の老朽化と生産拠点の集約で閉鎖している。麒麟麦酒は鉄道貨物との繋がりが深く、1984年(昭和59年)2月の「59・2」ダイヤ改正まではほとんどの工場で専用線を所有し、製品や私有貨車による原料の鉄道貨物輸送を行っていたが、現在では仙台工場のみとなっている。栃木工場の跡地利用については「進展はない。2010年10月末で閉鎖されるキリンビール栃木工場の麒麟麦酒栃木工場専用線更地にして売却という方針に変わりはなく、売却できるまではキリンが土地を持ち続ける」と説明した。
 @仁井田駅(にいたえき)は、栃木県塩谷郡高根沢町大字文挾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である。
 @仁井田駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。元々は交換可能駅であった。ジェイアール宇都宮企画開発が業務を行う業務委託駅。POS端末の設置があるが自動改札機や自動券売機は設置されていない。
A麒麟麦酒栃木工場専用線跡。烏山線の下野花岡駅 - 仁井田駅間の伏久踏切付近。
B麒麟麦酒栃木工場専用線跡。用水路にコンクリート製の橋梁が残る。専用線跡は柵と烏山線の間。
C麒麟麦酒栃木工場専用線跡。用水路にコンクリート製の橋梁が残る。専用線跡は柵と烏山線の間。
D麒麟麦酒栃木工場専用線跡。用水路にコンクリート製の橋梁が残る。専用線跡は柵と烏山線の間。
E麒麟麦酒栃木工場専用線跡。専用線跡は柵と烏山線の間。
 F下野花岡駅 - 仁井田駅間の麒麟第八花岡踏切(廃線)1984年2月までは麒麟麦酒栃木工場専用線が通っていた。
F麒麟第八花岡踏切跡。 FJR烏山線の第八花岡踏切。
 G麒麟麦酒栃木工場専用線跡。用水路にコンクリート製の橋梁が残る。ここから先は麒麟麦酒栃木工場内。烏山線キハ40動画リンク
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
廃線探索 麒麟麦酒栃木工場専用線