更新日時 2023年10月21日
尾小屋鉱山軌道:尾小屋鉱山(おごやこうざん)とは、かつて石川県小松市尾小屋町に存在していた銅山である。江戸時代から、試験的に金の採掘がなされてきた。天和2年(1682年)頃は金山として金が採掘され、その後廃山となったが、宝永年間(1704年-1710年)に再び金の採掘が行われた。しかし、金山としては品位が低く、盛業にはいたらなかった。金山としては注目されなかった尾小屋鉱山だが、明治以降に銅山として脚光を浴びるようになる。1880年(明治13年)に加賀藩の家老であった横山家が経営に加わり、銅山としての試掘を開始。1886年(明治19年)に銅鉱石の新鉱脈が発見されてから隆盛期を迎える。1896年(明治29年)洪水を機に坑内の施設を近代的なものに変え、1903年(明治36年)には銅生産量が1,000tを超えた。その後、1920年(大正9年)の2度のストライキを経験するなど労働争議が頻発し、1931年(昭和6年)には経営が行き詰まる。鉱山は日本鉱業の手に渡った後、1962年(昭和37年)には北陸鉱山(日本鉱業の関連会社)へと再三経営者が変わり、1971年(昭和46年)閉山された。 | |
![]() |
|
尾小屋鉱山資料館の前に展示されているBL及び鉱車。 | |
![]() |
![]() |
上記写真は尾小屋鉱山資料館の展示写真を撮影。 | |
![]() |
![]() |
尾小屋マインロード。尾小屋鉱山資料館で入場料を払います(こちらの入口は現在入場禁止) | |
![]() |
![]() |
尾小屋鉱山の観光坑道。 | |
![]() |
![]() |
尾小屋鉱山歌。尾小屋鉄道社紋。 | |
![]() |
![]() |
木造り。 | 負夫 |
![]() |
![]() |
水替え | 手選。 |
![]() |
![]() |
三ツ留と呼ばれる坑木による枠支柱。 | 手堀。 |
![]() |
![]() |
尾小屋鉱山内。 | |
![]() |
![]() |
尾小屋鉱山内。 | |
![]() |
![]() |
シャボンの風穴。 | 鋼枠の合掌枠(サバ合掌) |
![]() |
![]() |
ブラックライトに照らされた展示物。 | この先は立入禁止の坑道。 |
![]() |
![]() |
この先は立入禁止の坑道。 | 計量風景。 |
![]() |
![]() |
尾小屋鉱山の坑道内。 | |
![]() |
![]() |
スラッシング。 | 装薬。 |
![]() |
![]() |
尾小屋鉱山軌道(バッテリーロコと鉱車) | |
![]() |
![]() |
削岩。 | 積み込み。 |
![]() |
![]() |
ボーリング。 | 見張り場。 |
![]() |
![]() |
坑道内の神棚。 | |
![]() |
![]() |
尾小屋鉱山の現在の出入口。 | |
![]() |
|
尾小屋鉱山の坑内トロッコは不定期で運転会を行っている。 | |
![]() |
|
尾小屋鉱山の坑内トロッコ。YouTube動画リンク | |
![]() |
|
尾小屋鉱山の坑内トロッコ。 | |
![]() |
|
尾小屋鉱山の坑内トロッコ。 | |
![]() |
|
尾小屋鉱山の鉱車は後部が開く珍しいタイプ。 | |
尾小屋鉱山の坑内トロッコは資料館の入場料(500円)を払えば乗れます。 | |
尾小屋鉱山の大煙突。 | |
尾小屋鉱山の大煙突。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『小松市』を掲載」 出典: 尾小屋鉱山資料館 |