更新日時 2019年10月05日
![]() |
仙台駅でE7系の試運転車両を見かけました。東北新幹線のルートにE7系が入線される事もあるのですね。(2015年11月05日) |
![]() |
スパークリングアルコール。 おつまみと、パウンドケーキ (2019年09月16日) |
![]() |
スパークリングアルコール。 高畠産シャルドネを使用。 おつまみと、パウンドケーキ。 (2019年09月16日) |
![]() |
グランクラスの和軽食。 東北・北海道編 サバ柚庵焼き。 小豆入り真丈串。 紫蘇巻き。 揚げ野菜のそぼろあんかけ。 ジャガイモ。茄子。生麩煮。 帆立貝ひも柚子風味和え。 煮物。大葉入り味噌和え。 かに風味つみれ。人参。いんげん。季節御飯。 (2019年03月10日) |
![]() |
日本酒八甲田おろし。 (2019年03月10日) |
![]() |
最後はホットコーヒー。 グランクラスのカップ。 (2019年03月10日) |
![]() |
グランクラスの和軽食。 東北・北海道編 ほっけ焼き。 野菜入り玉子焼き。 むかご真丈串。 秋刀魚胡麻風味。 生麩煮。 きのこ柚香和え。 いかげそ入りつみれ。 人参。 蒟蒻。 インゲン。 季節御飯。 (2017年09月17日) |
![]() |
スパークリングアルコール。 (アップルシードル) 4本頂きました。 おつまみと、パウンドケーキ。 (2017年09月17日) |
![]() |
ウイスキーの水割り。 3杯飲みました。 (2017年09月17日) |
![]() |
有料でとちおとめのアイスと帆立の貝柱をおつまみで頼みました。 (2017年09月17日) |
![]() |
最後はホットコーヒー。 グランクラスのカップ。 (2017年09月17日) |
![]() |
グランクラスの和軽食。 東京編。 銀ひらす西京焼き。 玉子焼き。 青菜お浸し。 根菜入り薩摩揚げ。 海老と豆腐の真丈揚。 銀杏串。 パブリカ揚げ。 真田巻。 人参。 茄子。 インゲン。 季節の御飯。 (2017年09月16日) |
![]() |
スパークリングアルコール。 (アップルシードル) 4本頂きました。 おつまみと、パウンドケーキ。 (2017年09月16日) |
![]() |
ウイスキーの水割り。 3杯飲みました。 (2017年09月16日) |
![]() |
最後はホットコーヒー。 グランクラスの硝子製のカップが無くなったので、紙製のコップで提供。(2017年09月16日) |
![]() |
グランクラスの和軽食。 牛タン入りつくね。 蟹風味薩摩揚げ。 野菜入り玉子焼き。 ハタハタ南蛮漬け。 青菜のおひたし。 煮物(野菜入り豆腐寄せ、舞茸、牛蒡、インゲン) 季節の御飯。 (2016年11月19日) |
![]() |
りんごのシードルスパークリング2本目。 (2016年11月19日) |
![]() |
日本酒 清酒金滴。この日本酒はいまいちなので、1本だけにしました。 (2016年11月19日) |
![]() |
ウイスキーのソーダ割り2杯飲みました。ウイスキーのボトルは硝子瓶ではなくペットボトルでした。赤い封印を取るときはロウが付きますのでお手ふきを使って取ります。 (2016年11月19日) |
![]() |
最後はホットコーヒーを2杯飲みました。 (2016年11月19日) |
![]() |
グランクラスの和軽食。 出汁巻き玉子。 焼魚(鰤)。 一口昆布。 進上蒲鉾。 能登牛しぐれ煮。 鶏肉治部煮風。 鶏つくね。 蓮根。 薩摩芋。 生麩。 季節御飯。 加賀梅酒スパークリング。 (2016年09月27日) |
![]() |
純米吟醸 満寿泉 日本酒は銘柄がよく変わりますね。 (2016年09月27日) |
![]() |
加賀梅酒スパークリング。 (2016年09月27日) |
![]() |
最後はホットコーヒー。 (2016年09月27日) |
![]() |
グランクラスの和軽食。 若狭牛時雨煮。 紅白なますの小鯛のせ。 蟹風シュウマイ。 焼き鯖。 出汁巻き玉子。 ほうれん草の胡麻和え。 昆布巻き。 とみつ金時の甘煮。 煮豆。 季節の御飯。 加賀梅酒スパークリング。 (2016年02月23日) |
![]() |
グランクラスオリジナルパウンドケーキ。佐渡バター×魚沼産コシヒカリの米粉。 白ワイン。 製造会社は株式会社農林園。 (2016年02月23日) |
![]() |
宗玄。 白エビの甘酢漬は、黒部宇奈月温泉駅で買いました。 (2016年02月23日) |
![]() |
加賀梅酒スパークリング。 (2016年02月23日) |
![]() |
最後はホットコーヒー。 りんごアイス。 グランクラスは車内販売は来ませんが、言えば買ってきてくれます。 (2016年02月23日) |
![]() |
和軽食−東京編− サーモントラウト漬焼。 柚子入り伊達巻き。 実り揚げ串。 松前漬け。 あんこう唐揚げ。 むかご真丈。 ぜんまい湯葉和え。 飾り人参煮。 煮物:南瓜、蓮根、生麩。 既設御飯。 スパークリングワイン。 (2016年01月09日) |
![]() |
日本酒。 純米吟醸原酒 東光。 株式会社小嶋総本店。 ワイングラスでおいしい日本酒アワード。2015年 金賞受賞 2014年 最高金賞受賞。吟醸香、芳醇な味わい、後切れの良さという3つを兼ね備えた純米吟醸原酒。原酒でありながらも飲みやすい仕上がりで国内外のコンテストで高評価のお酒です。手頃な価格で購入できるワンランク上の『普段飲みのお酒』としておすすめです。 (2016年01月09日) |
![]() |
白ワイン。 製造会社は株式会社農林園。 (2016年01月09日) |
![]() |
ロゼワイン。 新しくロゼワインもメニューに加わりました。ワインの中ではロゼが一番美味しいですね。 製造会社は株式会社農林園。 (2016年01月09日) |
![]() |
最後はホットコーヒー。 (2016年01月09日) |
![]() |
和軽食 赤魚白醤油焼き、玉子焼き、赤パプリカ揚、秋刀魚菊花和え、きのこ柚香和え、飾り人参煮、春雨入り巾着、蓮根、蕗、人参、生麩、季節御飯。 洋菓子。 七彩めぐり。 スパークリングワイン。 (2015年11月05日) 乗った車両はE5系はやぶさ。 |
![]() |
日本酒。 純米吟醸原酒 東光。 株式会社小嶋総本店。 ワイングラスでおいしい日本酒アワード。2015年 金賞受賞 2014年 最高金賞受賞。吟醸香、芳醇な味わい、後切れの良さという3つを兼ね備えた純米吟醸原酒。原酒でありながらも飲みやすい仕上がりで国内外のコンテストで高評価のお酒です。手頃な価格で購入できるワンランク上の『普段飲みのお酒』としておすすめです。 (2015年11月05日) |
![]() |
白ワイン。 製造会社は株式会社農林園。 (2015年11月05日) |
![]() |
最後はホットコーヒー。 (2015年11月05日) |
![]() |
新潟県の北陸本線の廃線探索の帰りにW7/E7系に乗りました。 (2015年8月16日) |
![]() |
今回は初めて洋食にしましたが、洋食はサンドイッチでした。次回赤らはやはり和食にします。 信州ハム製熟成ロースハムチーズ、マリネ風ポテトサラダ。 〜ディジョンマスタード風味〜 パンプキンサラダとクリーミーチーズ。 富山県産ポークのソテー 〜ポン酢ジュレ添え〜 フルーツ (グレープフルーツ、キウイフルーツ) 加賀梅酒スパークリング。 (2015年8月16日) |
![]() |
加賀梅酒スパークリング。 2本目。 (2015年8月16日) |
![]() |
加賀梅酒スパークリング。 3本目(笑) (2015年8月16日) |
![]() |
日本酒。 宗玄。 (2015年8月16日) 宗玄酒造株式会社(そうげんしゅぞう、SOUGEN SAKE BREWERY)は、石川県珠洲市に所在する日本の酒造メーカー。清酒の製造・販売をおこなっている。 全国新酒鑑評会で計14回の金賞を受賞し、2012年9月〜2013年2月の期間、ANA国際線ファーストクラスの搭乗酒としても採用された。現在、坂口 幸夫が杜氏を務め、四天王と呼ばれた故 波瀬正吉にも師事していた。 |
![]() |
今回初めて缶ビールを頼みました。缶ビールは何処でも飲めるので、これも次回からは頼むのを辞めます。この後、ホットコーヒーも飲みましたが、写真を写すのを忘れました。 (2015年8月16日) |
![]() |
長野県上田市の廃線探索の帰りにW7/E7系に乗りました。 (2015年7月20日) W7/E7系:共通キーワードを”和”とし、今後首都圏と北陸新幹線沿線を結び、日本の伝統文化と未来をつなぐという意味から「”和”の未来」を車両のデザインコンセプトとした。エンツォフェラーリ・E6系のデザイナー奥山清行の監修により、川崎重工業が以下のキーワードを元にし担当した。2014年10月1日に財団法人日本産業デザイン振興会の2014年度グッドデザイン賞を、2015年5月21日に第58回(2015年)ブルーリボン賞をそれぞれ受賞した。 |
![]() |
W7/E7系のグランクラスの車内です。帰りの新幹線はグランクラスを使うようにしています。ANAのプレミアムクラスより金額的にお得で、新幹線居酒屋の状態です。 (2015年7月20日) |
![]() |
グランクラスの和軽食。 北陸新幹線 北陸編 出汁巻き玉子、 焼き魚(鰆) 蒲鉾、 ホタルイカのピリ辛煮、 加賀太胡瓜酢、 笹蒲鉾、 竹の子、 すだれ麩、 花人参、 金時草入り団子、 生麩、 季節御飯。 加賀梅酒スパークリング。 (2015年7月20日) |
![]() |
日本酒。 宗玄。 (2015年7月20日) 宗玄酒造株式会社(そうげんしゅぞう、SOUGEN SAKE BREWERY)は、石川県珠洲市に所在する日本の酒造メーカー。清酒の製造・販売をおこなっている。 全国新酒鑑評会で計14回の金賞を受賞し、2012年9月〜2013年2月の期間、ANA国際線ファーストクラスの搭乗酒としても採用された。現在、坂口 幸夫が杜氏を務め、四天王と呼ばれた故 波瀬正吉にも師事していた。 |
![]() |
白ワイン。 (2015年7月20日) 製造会社は株式会社農林園。 |
![]() |
赤ワイン。 ホットコーヒー。 (2015年7月20日) |
![]() |
宮城県大崎市の化女沼レジャーランドの公式廃墟ツアーの帰りにせっかくなのでグランクラスで帰りました。グランクラスはANAのプレミアムクラスのように、お弁当とお酒が出ます。お酒は同じく飲み放題なので値段は高いが乗る価値はあります。古川駅からの帰りに乗りましたが、約2万円弱でした。グランクラスに乗る場合は「やまびこ」の停車駅が多く時間がかかる新幹線の方がお得です。 (2015年3月21日) |
![]() |
グランクラスの食事です。 グランクラスの料金に含まれていて、アルコール類も無料です。 食事の内容は季節で変わります。 シードル3本飲みました。 グランクラス和軽食東京編。 お品書き。 カサゴ塩焼き。 玉子焼き。 キャベツ煮浸し桜エビのせ。 イカと枝豆の真丈。 こごみ天ぷら赤パブリカ揚。 煮合わせ。紫黒米入り合わせ豆腐。里芋。人参。蕗。桜葉入り生麩。 アサリと旬の木の芽和え。 季節御飯。 (2015年3月21日) |
![]() |
日本酒の純米大吟醸。180ml。 大人の休日。 朝日酒造株式会社製造で、発売元は株式会社ジェイアール東日本商事。 (2015年3月21日) |
![]() |
白ワインです。 (2015年3月21日) |
![]() |
赤ワインです。 個人的には白ワインの方が好きです。 (2015年3月21日) |
![]() |
3本目のシードルです。 (2015年3月21日) |
![]() |
最後にホットコーヒーを飲みました。 (2015年3月21日) |
![]() |
福島のマンホール写真撮影後、福島駅から帰る時に、普通席が満席で、グリーン車かグランクラスしか空席がなかったので、奮発してグランクラスに乗りました。 |
![]() |
JR東日本は、2000年に策定した中期経営構想「ニューフロンティア21」において「世界一の鉄道システムの構築」を掲げた。その中に新幹線を最高速度360km/hで営業運転することが含まれており、それに基づき2002年に社内で発足させた「新幹線高速化推進プロジェクト」において、新幹線高速試験電車「FASTECH 360」(E954形・E955形電車)を開発し、2005年から地上設備も含めた各種試験を行っていた。その結果、環境対策やコスト対効果を考慮すると、最高速度320km/hが妥当と見直され、現在のE5系が開発製造された。1編成(10両)あたりの製造コストは、約45億円である。 |
![]() |
グランクラスには各種新聞も無料で読めます。全日空のプレミアムクラスと同じですね。 |
![]() |
グランクラス専用の洗面台です。 |
![]() |
グランクラスのトイレはウオシュレット付です。 |
![]() |
グランクラスの1人掛け座席です。 従来のグリーン車よりも上位となるファーストクラス「スーパーグリーン車」(仮称)の導入が2008年8月に発表されていたが、2010年5月11日に正式名称がグランクラス(Gran Class)に決定したことが発表された。デザインコンセプト「特別な旅のひとときをあなたに -Exclusive Dream-」をキーワードとして客室やシートがデザインされており、シートピッチ(1,160mm → 1,300mm)や座席幅(475 mm → 520 mm)の拡大などが行われる。定員は18名(3人×6列)で10号車に設定される。 |
![]() |
座席のボタン類も電動でグランクラスアテンダントを呼ぶボタンもあります。お酒のおかわりでボタンを押してみました(笑)ボタンの復旧は、ボタンを3秒ほど長押しします。航空機のボタンと同じですね。 |
![]() |
グランクラスの食事です。 グランクラスの料金に含まれていて、アルコール類も無料です。 食事の内容は季節で変わります。 シードル2本飲みました。 松茸御飯。煮物。きのこ柚子胡麻風味煮。さつま芋甘煮。さんま煮胡麻和え。魚肉入り玉子焼き。春雨野菜入り巾着煮。椎茸肉詰め揚。蒟蒻煮。銀杏煮。いくら醤油漬け。菊花甘酢漬。椎茸煮。ピーマン揚。 (2014年9月23日) |
![]() |
日本酒をおかわりで頼みました。 おつまみと茶菓子も付きますが、お一人様一つだけです。 全日空のプレミアムクラスだと、お酒を追加すると、おつまみも追加で持ってきてもらえますので、つまみぐらいは追加して欲しいですね。 全日空機内食。 (2014年9月23日) |
![]() |
白ワインもおかわりで頼みました。 (2014年9月23日) |
![]() |
別銘柄の日本酒もおかわりで頼みました。1時間の乗車でしたが、十分に楽しめました。これで16130円なので、全日空のプレミアムクラスよりお得ですね。行きの普通席の新幹線値段は8120円でした。 (2014年9月23日) |
グランクラスのメニューです。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |