![]() |
エンジン下のマフラーに大きな穴が開いています。 |
![]() |
Holtsのマフラー用包帯とマフラー用パテを使い穴を補修します。 |
![]() |
熱硬化性のパテなので、エンジンをかけて、熱で硬化しようと考えましたが、エンジンの排気圧で取れてしまいました。仕方なく、24時間以上置けば、自然にある程度硬化するので、ある程度硬化してから、エンジンをかけて硬化させました。 マフラーの穴を塞いだ事により、エンジン音が若干静かになった様な気がします。 |
![]() |
エンジンのボンネット上の状況です。穴の補修にファイバーマットとファイバーパテを使い穴を埋めました。 |
![]() |
穴の補修後、JIS5674のグレーの錆止め塗料を塗ります。 見た目は綺麗ですが、まだまだ不陸があります。 |
![]() |
リアのグリルを外しました。 ボルトが外れず、全てのボルトが破断しました。 破断したボルトの残骸を取るのが一苦労しそうです。 ドリルでボルトの残骸に穴を開けて、ボルトとナットで止める予定です。 |
![]() |
リアのグリルを外して、ラジエーター周辺の補修を行います。 |
![]() |
リアのグリルを外して中を見ると錆だらけです。 |
![]() |
天井部も錆がひどいですね。 |
![]() |
エンジン横の扉も錆を落として、JIS5674のグレーの錆止め塗料を塗ります。 |
![]() |
エンジン横の穴もグラスファーバーマットを使い塞ぎます。 Amazonで頼んだ、グラスファーバーパテが、メーカーの在庫確認待ちで来ないので、今回は裏当てのみで終わりです。 |
![]() |
10t動車が全体的に、JIS5674のグレーの錆止め塗料を塗りましたので、自衛隊のディーゼル機関車のようです(笑) |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 |
更新日時 2012年03月11日