更新日時 2017年06月25日
![]() |
柴田式連結器がシャーシブラックの塗りすぎで、パリパリ剥がれてくるのでケレンして剥がします。ケレンして剥がれたシャーシブラックで体中が黒い斑点になります。この作業を今後地道に行わないと上から塗っても剥がれてしまうので重要な作業です。 |
![]() |
道路から見て左側運転席部分です。窓部分はマスキングテープで養生を行います。 |
![]() |
道路から見て左側運転席部分を旧国鉄色朱色4号近似色で塗ります。 |
![]() |
エンジン部分の上部を再度旧国鉄色朱色4号近似色で塗ります。以前は下地がよく見ると見えていましたが、これで見た目が大分変わります。 |
![]() |
道路から見て左側のドアを外して、窓部分をマスキングします。 |
![]() |
ドアの真下部分は、硝子のゴムが切れていますので、水が入りやすく錆が発生しやすい場所で、塗装が膨らんでいたので、ケレンして、塗装を剥がすと下地が錆びています。 |
![]() |
ドアの手摺り部分が膨らんでいたので、ケレンして剥がします。 |
![]() |
外したドアの裏側もケレンして、錆止めを塗装し、凹んでいる部分をパテ埋めします。ドアの下部はパテで埋めて綺麗にしました。 |
![]() |
道路から見て左側のドアを旧国鉄色朱色4号近似色で塗ります。ドアを止めている上部のステーも旧国鉄色朱色4号近似色で塗ります。 |
![]() |
道路から見て右側のドアも再度外して、内側の部分も塗るためにマスキングします。緑の濃い色は息子がタッチアップしたものです。 |
![]() |
ドアの内側をサンフロンUV_日塗工F45-90Dで塗りました。以前は普通のOP(オイルペイント)で塗りましたが、この塗料が気に入りましたので内装もこの塗料で塗ります。 |
![]() |
内装の一部もサンフロンUV_日塗工F45-90Dで塗りました。錆がひどい部分は再度ケレンして、グレーの錆止めを塗りました。明日以降、サンフロンUV_日塗工F45-90Dで塗る予定です。 |
![]() |
道路から見て左側のドアを塗装後、取り付けました。また、デッキに出る部分のドア内側もサンフロンUV_日塗工F45-90Dで塗装しました。 |
![]() |
内部の塗装をするために以前に買った鹿島のマンホール等をデッキ部分に取りあえず出しました。 |
![]() |
道路から見て左側」部分のバッテリーBOXの塗装はこれからですが、エンジンをかけて前に出してから、マスキングをして塗装予定です。 |
![]() |
道路から見た協三工業製10t動車の塗装進捗状況です。白の手摺り及びデッキ部分の黒色はこれから塗装予定です。 |
![]() |
協三工業製10t動車の前側部分です。スカートの部分は追加で上塗りしました。以前は下地がかすかに見えていましたが、大分良くなりました。 |
![]() |
2階のベランダから見た状況です。となりの家の木の枯れ葉が機関車にかなり落ちて来ます。 |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 |