更新日時 2017年07月03日

協三工業製10t動車レストア記録再塗装編-8
協三工業製10t動車のブレーキのレバーを外して磨きます。送水口を磨いた様に磨けば真鍮なので綺麗になると思います。
ガラス・鏡・ステンレス用超微粒子研磨剤 しゃらく 細目 250gの研磨剤を買いました。この研磨剤は結構綺麗になりますね。気に入りました。
協三工業製10t動車のブレーキのレバーを分解して「しゃらく」で磨きました。
協三工業製10t動車のブレーキのレバーを磨いた後に再度組立。
ブレーキのレバーを取り付けました。取り付けてしますと余り金ぴか感が有りませんね。右奥の塗装している、砂撒き用のレバーの取り外して塗装を落とし磨こうと思います。
油圧機器のカバーを外して再塗装を行います。
前回はOP(オイルペイント)で塗装しましたが、今回はサンフロンUVの塗料を色指定で注文しました。内側には防音材を貼っています。
油圧機器のカバーを外しましたが、5年の歳月はホコリと錆の発生が見受けられます。雨かかりしない部分でも、OP塗料だと錆は出てくるのですね。
今回はサンフロンUVの塗料を色指定で頼んだのを塗りました。この塗料は前回塗ったOP(オイルペイント)より防錆力があるので錆は防げるかもしれませんが、ホコリはどうしようもないので、やはり5年後は再塗装が必要か?
油圧機器のカバーを仮置きしました。
内部もサンフロンUVの塗料を色指定で頼んだものを塗りましたが、塗料が足りなくなりましたので、追加で注文しました。天井面も塗っていますが、ローラーで塗っているのでかなり薄めで、下地がまだ見えていますので追加で塗装が必要です。
息子が買ってきた鉄道用品を息子が錆止めを塗りました。将来は鉄道関係の整備の仕事をしたいと言っていますので、その為の練習にもなりますが、まだまだ技術は未熟で手抜きが各所に見受けられます。
息子が錆止めを塗った鉄道用品をシャーシブラックで塗りました。塗料があちこちに飛散しています。
道路から見て左側のバッテリ-BOXの塗装は来週以降になりそうです。
手摺りをサンフロンUVの白色の塗料で塗りました。前回はラッカーの白色だったので、今回はかなりの耐候性があると思われます。
前面の手摺りもサンフロンUVの白色の塗料で塗りました。
道路側から見た右側の仕上がり状況です。来週は連結器とデッキ、オイルタンクを黒色で塗りたいと思います。
2階のベランダから見た協三工業製10t動車再塗装の進捗状況です。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人