更新履歴
更新日時 2017年12月21日
鳴門煉瓦製造所煉瓦塀:板野郡瀬戸町北泊にあった煉瓦製造所。始まりは天羽煉化製造所が明治23年1月に設立。その後、鳴門煉瓦製造所が大正6年3月に設立された。昭和10年代頃まで煉瓦を製造していた。江戸期から1889年(明治22年)にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属した。明治22年の町村制施行に伴い同郡瀬戸村、昭和3年に瀬戸町の大字となった。昭和22年3月には鳴南市、同年5月より現在の鳴門市の字名となる。鳴門市の北東部、四国の東北端に位置。北は瀬戸内海に面し、東に位置する島田島との間に小鳴門海峡の出入口に位置する漁業集落。この他、西南方に字小海という飛び地があり、半農半漁の地域である。島田島とは、北泊集落の南東部で小鳴門新橋(鳴門スカイライン)で結ばれている。漁業は播磨灘で行われているが沿岸漁業が不振のため、ワカメ養殖に転向する傾向が強まっている。北泊集落の裏山は、昔から入会地(北泊財産区)で、鳴門カントリークラブに貸与されている。 | |
![]() |
@鳴門煉瓦製造所(天羽煉化製造所)の煉瓦塀跡と思われる。 |
![]() |
@鳴門煉瓦製造所(天羽煉化製造所)の煉瓦塀跡と思われる。 |
![]() |
@鳴門煉瓦製造所の煉瓦塀跡。 ハの刻印を発見。天羽煉化製造所時代の刻印か?天羽の羽(ハ)? |
![]() |
@鳴門煉瓦製造所の煉瓦塀跡周辺にあった野良煉瓦。 |
![]() |
@鳴門煉瓦製造所の煉瓦塀跡周辺にあった野良煉瓦。 |
![]() |
@鳴門煉瓦製造所の煉瓦塀跡周辺にあった野良煉瓦。 |
![]() |
@鳴門煉瓦製造所の煉瓦塀跡周辺にあった野良煉瓦。 |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『鳴門市』を掲載」 |