更新履歴

更新日時 2022年01月31日

煉瓦構造物 深谷市 常盤園茶舗
  煉瓦の刻印について常盤園茶舗の方から情報を頂きました。
当家煉瓦蔵のイギリス積みの部分である下部のレンガも日本煉瓦製造のもので刻印は『上敷免製』とあります。小さなカタカナの刻印は製造責任者の職人のものだそうです。本来外に見えないように積むということです。区画整理該当地区ですが蔵を残す希望を出したところ、現地換地で保存は個人でと言われております。
@深谷市 常盤園茶舗
住所:埼玉県深谷市仲町1
ときわ園は中山道とともに325年以上の歴史を持ちます。貞享2年(西暦1685年)の記録によりますと、既に中山道沿いに家を構え、現在の当家の菩提寺も建立しております。
@常盤園茶舗の倉庫は上部と下部で違う煉瓦が使われている。下部に使われている煉瓦は藤田煉瓦製造の製品と思われる。 上部は日本煉瓦製造製の煉瓦と思われる。外壁全体が黒ずんでいる。
@常盤園茶舗の入口部。此方は雨がかりしていないせいか、煉瓦の表面が白く綺麗だ。
@常盤園茶舗の煉瓦の刻印
藤田煉瓦製造の製品
(明治41年創業)
トの刻印。
@常盤園茶舗の煉瓦の刻印
藤田煉瓦製造の製品
(明治41年創業)
ノの刻印。
@常盤園茶舗の煉瓦の刻印
藤田煉瓦製造の製品
(明治41年創業)
ルの刻印。
@常盤園茶舗の煉瓦の刻印
藤田煉瓦製造の製品
(明治41年創業)
ヘの刻印。
@常盤園茶舗の煉瓦の刻印
藤田煉瓦製造の製品
(明治41年創業)
リの刻印。
@常盤園茶舗の煉瓦の刻印
藤田煉瓦製造の製品
(明治41年創業)
レの刻印。
@常盤園茶舗の煉瓦の刻印
藤田煉瓦製造の製品
(明治41年創業)
マの刻印。
@常盤園茶舗の煉瓦の刻印
藤田煉瓦製造の製品
(明治41年創業)
ムの刻印。
 Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『深谷市』を掲載」
出典: フカダソフト\きまぐれ旅写真館\埼玉の煉瓦水門