更新履歴

更新日時 2016年11月04日

煉瓦構造物 第3回煉瓦散歩市川市
第3回煉瓦散歩市川市の説明パンフレットの表紙に描かれた煉瓦くんです。普通煉瓦と焼きすぎ煉瓦で平面に「ホ」の刻印があります。
今回の主催者のAYAさんが描きました。
@胡録神社。
この神社は昭和28年に移転した。
祭神:面足命・惶根命
住所:千葉県市川市市川2-21-1
@胡録神社の神輿庫
(昭和28年10月吉日)
@煉瓦は小口積みで積まれている。小口が焼過煉瓦。
明治36年頃 隧道工事仕様書:
焼過→吸水率10%以下、
並焼→16.7%以下。重量・強度に関する規定無し。
明治43年 並形煉化石仕様書:
焼過一等→乾燥重量2362.5g以上、吸水率15%以下、
焼過二等→2325.0g以上、16%以下、
並焼一等→2250.0g以上、18%以下。強度に関する規定無し。
@煉瓦は手抜き成形の煉瓦で、形が不揃いである。焼過煉瓦のうち、特に小口を焼過としたものを鼻黒、長手を焼過としたものを横黒と称した。
@煉瓦の刻印は見つかりませんでした。
A春日神社。
祭神:天兒屋根命
住所:千葉県市川市市川3-20-5
A春日神社の賽銭箱に卍のマークと左三つ巴の神紋が描かれています。卍は、ヒンドゥー教や仏教で用いられる吉祥の印であるとともに、日本では仏教を象徴する記号としてよく知られ、漢字であり家紋でもある。神紋で「巴紋」を使用しているのは、八幡宮の八幡神が神紋として使用しています。古代の祭具である勾玉の形と共通する。平安時代末から鎌倉時代前半に建立された八幡社の装飾に多く用いれられ八幡宮の神紋とされた。
A春日神社境内には一等水準点が設置されています。日本の土地の高さ(標高)は、東京湾の平均海面を基準(標高0m)として測られています。東京湾の平均海面を地上に固定するために設置されたのが日本水準原点です。
北緯 35°44′05″.7714
東経139°54′07″.1887
Bザチャペルオブアドレーションの煉瓦構造物。1979年 9月に浮谷東次郎のメモリアルルーム(トージズルーム)が東次郎さんの母の和栄さん・姉の朝江さんにより再建される。2階には礼拝堂が作られる(ザ チャペル オブ アドレーションの献堂)煉瓦構造物は浮谷東次郎さんの時代の建造と思われる。
Bザチャペルオブアドレーションの煉瓦構造物。浮谷家は地元の庄屋の家柄で大地主。ガス会社や自動車教習所などを経営しており、経済的に恵まれた環境で生まれ育つ。父・洸次郎がポルシェクラブの会長を務めるほどのクルマ好きだったこともあり、幼少期からクルマやオートバイに接していた。自家用車はまだ普及率が低く、一般庶民はオートバイを購入するのも難しかった時代である。
C民家の敷地内に煉瓦造りの倉庫が残る。
住所:千葉県市川市真間2-2
C民家の敷地内の煉瓦倉庫はイギリス積みと長手積みで積まれている。
D駐車場の敷地隅に煉瓦倉庫が残る。
住所:千葉県市川市真間2-19
D駐車場の敷地隅の煉瓦倉庫はイギリス積みで積まれている。
D駐車場の敷地隅の煉瓦倉庫には煉瓦の刻印が見つからなかった。
D駐車場の敷地隅の煉瓦倉庫入口側。
E2016年秋 赤煉瓦見学会の受付風景。毎年年1回公開。
2016年10月29日(土)13:00〜15:00
E赤煉瓦倉庫は千葉県血清研究所跡の敷地内に残っている。
天然痘ワクチンは千葉県血清研究所が開発し1975年に日本国内で製造承認を受けた天然痘ワクチン「LC16m8」株は、1980年のWHOの撲滅宣言後に冷凍保存された。2001年同時多発テロ後、備蓄が始まり自衛隊に投与されている。
千葉県血清研究所は2002年閉鎖。
E千葉県血清研究所跡の施設内には実験用のマウスを入れていた籠が多数残る。天然痘の実験を行っていたのでP4の実験室を備えていたと思われる。ヒトあるいは動物に生死に関わる程度の重篤な病気を起こし、容易にヒトからヒトへ直接・間接の感染を起こす。有効な治療法・予防法は確立されていない。多数存在する病原体の中でも毒性や感染性が最強クラスである。エボラウイルス・マールブルグウイルス・天然痘ウイルスなど。
E千葉県血清研究所跡の敷地内のは動物のマンホールが設置されている。マンホールの中にマウスが生息しているのだろうか?
E2016年秋 赤煉瓦見学会で国府台の砲兵隊のジオラマを展示している人がいた。
E2016年秋 赤煉瓦見学会で国府台の砲兵隊のジオラマを展示。
E2016年秋 赤煉瓦見学会で国府台の砲兵隊のジオラマを展示。
E千葉県血清研究所跡の敷地内の煉瓦倉庫は旧陸軍武器庫として使用されていた。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫は千葉県血清研究所の時は倉庫及び冷蔵庫・冷凍庫として改造使用されていた。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫内に実験器具?が放置されていた。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫内1階の冷蔵庫跡。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫内1階の冷凍庫跡。冷凍庫はウレタンが吹き付けられている。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫内1階の冷蔵庫・冷凍庫の冷凍機設備。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫内1階の冷蔵庫跡。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫外観。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫はフランス積みで、日本に残るフランス積み煉瓦建築物は30件ほど残っている。貴重な未指定の建造物である。今後も継続保存を望みます。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫の冷凍機設備入口上部に○ホの煉瓦の刻印が残る。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫2階の物架けに「使役兵」の文字が残る。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫2階は千葉県血清研究所時代は第2倉庫(図書室・梱包資材室・書類保存室)として使われていたようだ。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫2階に残されている書類。
千葉県定例県議会議事録が放置されている。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫2階に血清ワクチンの梱包箱が残されている。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫2階室内写真。2階は煉瓦の壁がむき出しになっている。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫2階窓枠には鉄格子が設置されている。この鉄格子は建設当時の物と思われる。
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫2階の窓枠に残る煉瓦の刻印。
長○の煉瓦の刻印
E千葉県血清研究所跡の煉瓦倉庫2階の窓枠に残る煉瓦の刻印。
「ホ」の煉瓦の刻印
F野戦重砲兵連隊の煉瓦塀。
F野戦重砲兵連隊の煉瓦塀の裏側。
F野戦重砲兵連隊の煉瓦塀には煉瓦の刻印は見つからなかった。
F野戦重砲兵連隊の煉瓦塀の左側門樋の煉瓦基礎。
G陸軍の境界石が残る。1885年(明治18年)に陸軍省が陸軍教導団を設置した。1899年(明治32年)、教導団廃止後には引き続いて野砲兵第二旅団、1920年(大正11年)、同旅団に代わって野戦重砲兵第三旅団(野戦重砲兵第1連隊、野戦重砲兵第7連隊)をこの地に配備し、終戦まで置かれた。その他、騎砲兵大隊、高射砲連隊、独立工兵連隊などが置かれたことがある。また、1886年(明治19年)には陸軍教導団病院が設置されたが、同病院は、のちに国府台陸軍衛戍〈えいじゅ〉病院となり、さらに国府台陸軍病院となった。
H旧内務省の境界杭
第二次世界大戦前の日本では「官庁の中の官庁」、「官僚勢力の総本山」、「官僚の本拠」 とも呼ばれる最有力官庁であったが、敗戦後、GHQの指令によって解体され、廃止された。内政・民政の中心となる行政機関であり、長である内務大臣は内閣総理大臣に次ぐ副総理の格式を持ったポストとみなされていた。内務次官、警保局長、警視総監は「内務三役」と称された重職で、退任後は約半数が貴族院の勅選議員に選ばれていた。
I柳原水閘は、千葉県松戸市にある河川の水門である。江戸川流域坂川の治水を目的として、1904年(明治37年)に坂川普通水利組合によって設けられた。四連アーチ構造の美しい煉瓦造りである。大きさは、河川横断方向に17メートル、河川縦断方向に13メートル。材質はアーチ部分が煉瓦および石造り、橋脚部分が石造りである。設計は鬼怒川水力電気事業や京浜運河工事の設計を手がけた技師・井上二郎(1873年生まれ)が行った。
I柳原水閘はイギリス積みで積まれている。
I柳原水閘の扁額。
I柳原水閘の上流側。
現在は水閘としては使用されていないが、文化財として保存されている。1995年松戸市指定文化財に指定、2004年100周年記念式典とともに土木学会選奨土木遺産に認定、2007年経済産業省によって近代化産業遺産に認定された。
I柳原水閘の上流側。
打ち上げは浅草で行いました。
浅草の無国籍ダイニング海峡の名物唐揚げ。大きい唐揚げが4ピースで500円。1人1個食べるのも大変でした。
生搾りグレープフルーツサワー。
500円。
生ハムとイベリコチョリソー&サラミ盛り合わせ。
500円。
クリームリーズの味噌漬け。
500円。
 Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『市川市』を掲載」