更新履歴
更新日時 2017年02月12日
高松市水道資料館は、1980年(昭和55年)に設置された高松市文化振興会議において、水の文化の啓蒙を図るための「水の博物館建設」が提言されたことを受け、1987年(昭和62年)6月6日、高松市の近代水道発祥の地である御殿浄水場内に開館しました。建物は、高松市の近代水道創設のために建設された旧御殿水源地のポンプ室、事務室、倉庫を改装したものです。これらの建物は、1917年(大正6年)と1918年(大正7年)に建設されてから1986年(昭和61年)に現在の管理棟が完成するまで、約70年間に亘って使用されていました。長い年月の間に増築や改築された部分はあるものの、ほとんどの部分は建設された当時の姿を残しており、歴史的・文化財的価値が高い建造物として、1985年(昭和60年)には厚生省(当時)の「近代水道百選」に選ばれたほか、1997年(平成9年)には歴史館(旧ポンプ室)とPR館(旧事務室)が、また、2016年(平成28年)には資料保管庫(旧倉庫)、集水埋渠東方人孔、北門門柱、擁壁が、国の「登録有形文化財」に登録されました。 | |
![]() |
@高松市水道資料館。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)は、1986年(昭和61年)まで、香東川から取り込んだ水を汲み上げるためのポンプ(低揚ポンプ)と、旧御殿水源地で作った水道水を西方寺配水池に送るためのポンプ(高揚ポンプ)を設置する、ポンプ場として使用されていました。建物はT字型になっていて、建物内の西側には低揚ポンプを設置するための地下室(深さ3.6m)があります。建物を支える基礎は底部が花崗岩敷き、立ち上がり部が腰壁も含めて1枚半の厚さのレンガ積みとなっていて、建物全体は洋小屋組でしっかりとしたキングポストトラスで構成されています。また、外壁は横羽目板張りで、妻側上部には明かり取りのために半円形の高窓が設けられています。なお、室内では、江戸時代に使われていた土管や木桶、近代水道創設期に使われていたポンプ、各種機器、図面などの展示により、江戸時代から始まる高松市の水道の歴史を紹介しています。 |
![]() |
|
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の展示品。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の展示品。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の展示品。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室。低揚ポンプ(取水ポンプ)とモーター。御殿浄水場創設時より昭和61年12月まで使われていた取水ポンプとモーターです。香東川の川底に流れている水(伏流水)が自然に取水井にたまり、その水位を水位計で確認し、ある一定量たまれば、手動式の5台のポンプとモーターにスイッチを入れ、始動抵抗器で回転数をなめらかに増やし、その水を濾過池まで送っていました。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室。配管の貫通部は丸く煉瓦が積まれている。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室の階段下に倉庫がある。鍵は開いているようだ。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室の階段室倉庫内に錆びた大八車の車輪?内部の仕上げは若干粗雑。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室の階段。 |
![]() |
A歴史館(旧ポンプ室)の地下ポンプ室はイギリス積みで積まれている。 |
![]() |
B高松市水道資料館中庭の中庭に水道が設置されているがその回りに煉瓦が敷かれている。 |
![]() |
CPR館(旧事務室)は、1986年(昭和61年)まで、事務室や宿直室として使用されていました。建物はL字型になっていて、建物南東の出隅部に玄関が設けられています。建物を支える基礎は底部が花崗岩敷き、立ち上がり部が出隅を石で補強したレンガ積み(イギリス積み)の洋式基礎になっています。また、外壁は横羽目板張りの大壁づくりで、腰壁は堅羽目板張りでできています。玄関のドア上部には明かり取りの欄間が設けられているほか、玄関部の破風は美しいアーチ状になっていて、和洋折衷の大正時代の建築様式をよく表しています。 |
![]() |
CPR館(旧事務室)に展示されているデザインマンホール。 |
![]() |
CPR館(旧事務室)に展示されているデザインマンホール。 |
![]() |
D北門門柱は、旧御殿水源地北側(現駐車場)にあった職員官舎へ通じる通用口の門柱として建設されました。間口3.3mで建てられた花崗岩製の門柱と、土塁の土留用石垣で構成されています。また、門柱は笠石、柱頭部、柱身部の3つに分かれていて、笠石の上面は扁平な四角錐形になっています。現在は門扉が設置されていますが、旧御殿水源地竣工当時の古写真には門扉が写っておらず、当時は門柱だけだったと考えられています。 |
![]() |
Eこの庭園の煉瓦及び通路の敷煉瓦は創設時の1921年(大正10年)の濾過池に使われていたものです。 |
![]() |
E通路の敷煉瓦に煉瓦の刻印がたくさん確認出来た。讃岐煉瓦の様な刻印だが、中にカタカナの「サ」が無い。 |
![]() |
E通路の敷煉瓦に煉瓦の刻印がたくさん確認出来た。讃岐煉瓦の様な刻印だが、中にカタカナの「サ」が無い。 |
![]() |
E通路の敷煉瓦に煉瓦の刻印がたくさん確認出来た。讃岐煉瓦の様な刻印だが、中にカタカナの「サ」が無い。 |
![]() |
E通路の敷煉瓦に煉瓦の刻印がたくさん確認出来た。讃岐煉瓦の様な刻印だが、中にカタカナの「サ」が無い。 |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『高松市』を掲載」 出典: 高松市水道資料館@高松市 |