更新履歴
更新日時 2017年02月11日
山地蒲鉾は、1907年(明治40年)に初代、山地勇吉が、えびせんや天ぷらの行商として商いを始める。1977年(昭和52年)山地蒲鉾株式会社設立。上質のすり身を昔ながらの石臼で丁寧に練り上げる山地のこだわりを創業以来続けている。手練りとは、職人が手のひらにすり身の玉を取り、こねて形を整えます。それによりすり身本来のねばりや旨味が引き立ち、ふっくらと仕上がります。また、元祖へのこだわりとして原料には地元燧灘で獲れた新鮮な地えびを使用。旨味と甘み、パリッと噛み切る食感が特徴の一品に仕上がっている。 | |
![]() |
@山地かまぼこ音楽堂。香川県観音寺市にある赤煉瓦倉庫(山地蒲鉾敷地内) |
![]() |
@山地かまぼこ音楽堂。 音楽堂として使われている。 |
![]() |
@山地かまぼこ音楽堂。 |
![]() |
@山地かまぼこ音楽堂。 |
![]() |
@山地かまぼこ音楽堂の煉瓦はイギリス積みで積まれている。 |
![]() |
@山地かまぼこ音楽堂の基礎部分。 |
![]() |
@山地かまぼこ音楽堂の軒下の平面を確認したが、煉瓦の刻印は確認出来なかった。 |
![]() |
@山地かまぼこ。 香川県観音寺市観音寺町甲2695 TEL:0875-25-3609 FAX:0875-25-3393 営業時間:10:00〜18:00 |
![]() |
@山地かまぼこの商品類。 |
![]() |
@山地かまぼこの商品類。海老ぷり天を買ってお昼の代わりにしました。有名なやまぢのカワジャン(ガーリックな鶏皮と国産ごぼうの風味がすり身の旨味とマッチした珠玉の一品)は売り切れだった。 |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『観音寺市』を掲載」 |