更新履歴

更新日時 2017年02月26日

佐賀県の煉瓦構造物写真集
 佐賀県は唐津焼や伊万里焼などの焼き物のが多く製造されていた為、煉瓦製造も多く行われ、農家の倉庫や塀などに多くの煉瓦が使われている。江戸時代後期になると日本近海に外国船の出没が増え、海防の必要性が問われるようになった。外国船に対抗するには精度が高く飛距離の長い洋式砲が必要とされたが、従来の日本の鋳造技術では大型の洋式砲を製作することは困難であり、外国式の融解炉が求められることとなった。 外国の技術者を招聘することが叶わない時代でもあり、伊豆韮山代官の江川英龍、佐賀藩の鍋島直正などが、オランダの技術書等を参考に嘉永3年(1850年) 佐賀藩鍋島直正が日本初の実証炉(築地反射炉)を建設、洋式砲の鋳造を始める。反射炉に必要とされた耐火煉瓦の製造技術は、明治時代の洋式建築物に利用されるなど、歴史の転換に重要な役割を担った。反射炉の炉体は1500℃程度の高温に曝されるため、耐火煉瓦を如何に製造するかが重要であった。佐賀藩の反射炉では、煉瓦の焼成に有田焼の職人が持つ伝統技術が活用されたと考えられている。煉瓦の原料には、杵島郡や藤津郡の土が用いられた。また、煉瓦造りの現場では、瓦職人や左官が雇われてその技術が用いられた。
@唐津鐵工所唐津工場旧発電所
1913年(大正2年)竣工
住所:唐津市二タ子3-12-41
A唐津市内の民家の煉瓦塀。
Tの煉瓦の刻印を確認。
住所:佐賀県唐津市西唐津3丁目
A唐津市内の民家の煉瓦塀。
住所:佐賀県唐津市西唐津3丁
B唐津市内の農家の煉瓦倉庫。
住所:佐賀県唐津市佐志中里
B唐津市内の農家の煉瓦倉庫。
住所:佐賀県唐津市佐志中里
C唐津市内の煉瓦塀。
住所:佐賀県唐津市西寺町
D旧唐津銀行。
煉瓦タイルが使われている。
住所:佐賀県唐津市本町1513-15
E唐津市内の農家の煉瓦倉庫。
住所:佐賀県唐津市久里
E唐津市内の農家の煉瓦倉庫。
住所:佐賀県唐津市久里
E唐津市内の農家の煉瓦倉庫。
住所:佐賀県唐津市久里
F唐津市内の農家の煉瓦倉庫。
住所:佐賀県唐津市北波多岸山
G唐津線の久保煉瓦隧道。
住所:佐賀県唐津市相知町久保
H長崎本線の煉瓦橋梁。
住所:佐賀県三養基郡みやき町原古賀
H長崎本線の煉瓦橋梁。
住所:佐賀県三養基郡みやき町原古賀
アーチの表部分に焼き過ぎ煉瓦が使われている。
I長崎本線の煉瓦橋梁。
住所:佐賀県三養基郡みやき町簑原
 Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『佐賀県』を掲載」