更新履歴

更新日時 2017年11月09日

煉瓦構造物 函館山要塞煉瓦構造物
 函館山要塞煉瓦構造物:函館要塞は千畳敷砲台、御殿山第一砲台、御殿山第二砲台、薬師山砲台及び立侍保塁で構成される。1896年(明治29年)頃から「敵軍ヲシテ本湾ヲ利用セシメサル事」を目的に要塞設置が計画され、1897年(明治30年)11月函館要塞砲兵大隊が編成される。1898年(明治31年)6月には薬師山砲台が起工し、同年9月28日の陸軍省告示第11号により函館要塞周辺区域が示された。同年6月御殿山第一砲台の起工、同年9月に御殿山第二砲台の起工となる。同年11月25日、函館要塞砲兵大隊は北海道亀田郡亀田村に移転した。1900年(明治33年)5月23日、函館要塞司令部が函館要塞砲兵大隊構内に開庁した。1903年(明治36年)6月25日、函館要塞司令部が函館区谷地頭町に移転し同日より事務を開始。
O函館山要塞煉瓦構造物。1896年(明治29年)北海道の函館港及び函館湾守備を目的に計画され、1902年(明治35年)に完成した函館要塞が前身で、昭和になって津軽要塞と改称され、津軽海峡も守備範囲に加わった。2001年(平成13年)10月「函館山と砲台跡」として北海道遺産に選定された。
O函館山要塞煉瓦構造物。薬師山砲台跡。函館要塞建設直後の明治32年(1899年)に要塞地帯法が制定され、昭和21年(1946年)に解放されるまでの約47年間、函館山への一般市民の立入は禁止されていました。
O函館山要塞煉瓦構造物。薬師山砲台跡。
O函館山要塞煉瓦構造物。薬師山砲台跡。煉瓦の刻印を探したが確認出来なかった。
O函館山要塞煉瓦構造物。薬師山砲台跡。
O函館山要塞煉瓦構造物。薬師山砲台跡。
O函館山要塞煉瓦構造物。薬師山砲台跡。
O函館山要塞煉瓦構造物。薬師山砲台跡。
P御殿山第二砲台跡。函館要塞は千畳敷砲台、御殿山第一砲台、御殿山第二砲台、薬師山砲台及び立侍保塁で構成される。1896年(明治29年)頃から「敵軍ヲシテ本湾ヲ利用セシメサル事」を目的に要塞設置が計画され、1897年(明治30年)11月函館要塞砲兵大隊が編成される。1898年(明治31年)6月には薬師山砲台が起工し、同年9月28日の陸軍省告示第11号により函館要塞周辺区域が示された。同年6月御殿山第一砲台の起工、同年9月に御殿山第二砲台の起工となる。同年11月25日、函館要塞砲兵大隊は北海道亀田郡亀田村に移転した。
P御殿山第二砲台跡。1900年(明治33年)5月23日、函館要塞司令部が函館要塞砲兵大隊構内に開庁した。1903年(明治36年)6月25日、函館要塞司令部が函館区谷地頭町に移転し同日より事務を開始。
P御殿山第二砲台跡。
P御殿山第二砲台跡。
P御殿山第二砲台跡。
P御殿山第二砲台跡。煉瓦の刻印を確認したが確認出来なかった。
P御殿山第二砲台跡。
伝令管?
P御殿山第二砲台跡。
P御殿山第二砲台跡。
P御殿山第二砲台跡。煉瓦の刻印を確認したが確認出来なかった。
P御殿山第二砲台跡。
P御殿山第二砲台跡。
P御殿山第二砲台跡。煉瓦の刻印を確認したが確認出来なかった。
P御殿山第二砲台跡。
Q入江山観測所跡の高射砲基礎跡?
Q入江山観測所跡。函館山ロープウェイ山頂駅・展望台は御殿山第一砲台の上に建てられている。
Q入江山観測所跡。
Q入江山観測所跡。この三角形の煉瓦の基礎は何だろう?
Q入江山観測所跡。
Q入江山観測所跡。
Q入江山観測所跡。
R牛の背見張り所。
R牛の背見張り所。
R牛の背見張り所の煉瓦はイギリス積みで積まれている。
R牛の背見張り所。
R牛の背見張り所。
R牛の背見張り所。
R牛の背見張り所。
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
煉瓦の平面が出ていたので、煉瓦の刻印を探したが確認出来なかった。
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)通気口?
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)覆輪目地?
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)砲台の基礎跡。
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)煉瓦の天端を確認したが、煉瓦の刻印は確認出来なかった。
S千畳敷砲台跡(戦闘司令所)
 Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『函館市』を掲載」