更新履歴

更新日時 2017年11月10日

煉瓦構造物 旧函館郵便局
 旧函館郵便局:北海道に郵便制度が発足したのは、明治5年(1872年)であり、北海道で最初の函館郵便役所が現大町の海関所(出入りの船舶、旅人、積荷の検査などを行った役所)内に開設されました。その後、大町に庁舎が建設され、同8年(1875年)函館郵便局と改称後、幾度か移転し、現代の建物は明治44年(1911年)に完成したもので、約50年にわたりこの庁舎で業務が行われました。昭和37年(1962年)には民間に払い下げられましたが、明治の洋風建築として函館に残る代表的な建物の一つです。昭和58年から商業施設として民営化、1983(昭和58)年にショッピングモールへと生まれ変わりました。
A旧函館郵便局。はこだて明治館として使われている。
A旧函館郵便局。
A旧函館郵便局。
A旧函館郵便局。
A旧函館郵便局。
A旧函館郵便局。
A旧函館郵便局はイギリス積みで積まれている。
A旧函館郵便局。
A旧函館郵便局。元郵便局だったので、倉庫に比べて窓が多く設置されている。
A旧函館郵便局腰壁の天端は石積みで、その下には焼き過ぎ煉瓦が使われている。
A旧函館郵便局腰壁の天端は石積みで、その下には焼き過ぎ煉瓦が使われている。腰壁も段差がある意匠になっている。
 Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『函館市』を掲載」