更新履歴
更新日時 2018年03月27日
旧本庄商業銀行煉瓦倉庫:明治27(1894)年12月、株式会社本庄商 業銀行は、本庄町最初の銀行として設立さ れた。資本金は5万円。 明治29(1896)年、銀行の担保倉庫として、 本庄煉瓦倉庫を2月着工、同年8月に竣工 する。 大正8(1919)年、株式会社武州銀行が設 立されたのに伴い、本庄商業銀行は大正 10年(1921)年12月に合併。武州銀行本庄支 店となった。昭和18 (1943) 年、武州銀行は他四行の合 併により、埼玉銀行となる。この合併により、 近隣に同じ銀行が隣接することとなったた め、本庄煉瓦倉庫は富士瓦斯紡績株式会社 (後に、富士紡績に改称)の所有となった。 昭和33(1958)年に一旦、本庄市の所有と なるが、翌年昭和34(1959)年に栗豊株式 会社の所有となった。その際の用途は不明。昭和52(1977)年11月、ローヤル洋菓子 店所有となった。用途は店舗兼製菓工場と して、利用が開始された。 平成23(2011)年、洋菓子店の閉店に伴い、 本庄市が買い取り現在に至る。 | |
![]() |
![]() A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫の外壁はイギリス積みで積まれている。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。 床下換気口の装飾金物。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫1階内部。展示室になっている。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫の2階。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。 木煉瓦:木材を煉瓦の形に加工したブロックで、煉瓦面に木材などを取り付ける際の補助材となる木片。釘打ちができるようにあらかじめ煉瓦に埋め込んでおく。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。 日本煉瓦製造の上敷免製の煉瓦の刻印。 |
![]() |
A旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。 まぐさ石(梁を受けるために天然の石を削って造りました) |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『本庄市』を掲載」 出典: 本庄市 |