更新履歴
更新日時 2019年06月24日
天塩川歴史資料館:旧天塩町役場は野幌産のれんがを積むために役場の職員を動員し、わずか11ヶ月で完成させた。建設中に公募され決まった町章を見上げながら中に入ると、かつて天塩川を往来していた、地元舟大工による長門船が迎えてくれます。1896年(昭和29)年建築。煉瓦造2階建 。旧役場庁舎を整備し、平成元年に新たに生まれ変わったのが天塩川歴史資料館。酷寒の歳月に耐え続けてきた堂々たる風格の建物の中で、道北開拓の拠点として発展を続けてきたまちの歩みが甦ります。 | |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 天塩町役場の変額。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 天塩町の町章。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 イギリス積みで積まれている。 |
![]() |
@天塩川歴史資料館。 煉瓦の刻印は確認出来なかったが、野幌産の煉瓦と言われている。 |
![]() |
AJAてしおの煉瓦倉庫。 |
![]() |
AJAてしおの煉瓦倉庫。 |
![]() |
AJAてしおの煉瓦倉庫。 |
![]() |
AJAてしおの煉瓦倉庫。 |
![]() |
AJAてしおの煉瓦倉庫。 断熱性を高めるために中空を設けてれんがを積む「小端空間積み」と呼ばれる工法。 |
![]() |
B天塩町の煉瓦建築物。 イギリス積みで積まれている。 |
![]() |
B天塩町の煉瓦建築物。 マークからすると漁業関連の施設だったのか? |
![]() |
B天塩町の煉瓦建築物。 |
![]() |
C民家の煙突が煉瓦で出来ている。 |
![]() |
C民家の煙突が煉瓦で出来ている。これも野幌の煉瓦か? |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『天塩町』を掲載」 |