更新履歴

更新日時 2020年01月05日

煉瓦構造物 旧丸治醤油煉瓦倉庫他
 旧丸治醤油煉瓦倉庫他:加太町は1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、海部郡加太浦、深山村、大川浦が合併して加太村が成立。1899年(明治32年)4月1日町制を施行して加太町となる。1958年(昭和33年)7月1日 市町村合併により和歌山市へ編入。大阪湾に面した和歌山市加太は、大阪と和歌山の府県境にあります。修験道の開祖・役行者が大峰山での修行前に加太を訪れたことから加太が修験道発祥の地ともいわれています。大正12年(1923年)建築の焼き過ぎ煉瓦、イギリス積みの蔵で丸治の商標が残る。
@旧丸治醤油煉瓦倉庫。
@旧丸治醤油煉瓦倉庫。
@旧丸治醤油煉瓦倉庫。
@旧丸治醤油煉瓦倉庫。煉瓦は焼き過ぎ煉瓦のイギリス積み。
@旧丸治醤油煉瓦倉庫の腰部分に煉瓦の平面が出ている場所がある。
@旧丸治醤油煉瓦倉庫。腰壁天端に大阪窯業の煉瓦の刻印を確認。
@旧丸治醤油煉瓦倉庫の軒下部分に大阪窯業の煉瓦の刻印を確認。
A駐車場の壁に煉瓦を確認。
B加太町の煉瓦倉庫。
B加太町の煉瓦倉庫。
B加太町の煉瓦倉庫の軒下を確認したが煉瓦の刻印は確認出来なかった。
 Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『加太町』を掲載」