更新履歴

更新日時 2020年09月01日

煉瓦構造物 函館水電第2発電所跡
 函館水電第2発電所跡:土木学会近代土木遺産。渡島水電株式会社が1908年(明治41年)函館水電株式会社に社名変更、1910年(明治43年)大沼第二発電所運転開始。出力は900kw。1965年(昭和40年)2月3日に廃止。函館水電株式会社は北海道函館市にかつてあった電力会社、軌道事業者(路面電車運営)、路線バス事業者である。現在、電力事業は北海道電力、軌道事業は函館市企業局交通部、路線バス事業は函館バスに引き継がれている。
@函館水電第2発電所跡。柱と梁はコンクリート造りの様だ。
@函館水電第2発電所跡。
@函館水電第2発電所跡。
@函館水電第2発電所跡。
@函館水電第2発電所跡。屋根は大部分が落ちている。
@函館水電第2発電所跡。
@函館水電第2発電所跡。アーチ環が素晴らしい。
@函館水電第2発電所跡。
@函館水電第2発電所跡。
@函館水電第2発電所跡。以前は漁具置き場になっていたらしいが現在は完全な廃墟状態。
@函館水電第2発電所跡。煉瓦はイギリス積み。煉瓦の刻印は確認出来なかった。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『鹿部町』を掲載」