更新履歴
更新日時 2023年05月19日
楠原天主堂:長崎県五島市岐宿町楠原736番地3にある煉瓦造りの教会。1797年(寛政9年)に始まった大村領民の五島移住政策に乗じて、仏教徒を装い、五島へ移住してきた潜伏キリシタン達は、野山を拓き、貧困に耐え、密かに信仰を守り続けた。1865年(慶応元年)の浦上信徒発見を機に、島のキリシタン達は続々とカトリックの信仰を表明して、囚われの身となり、過酷な迫害を受けることとなるが、耐えて信仰を貫きとおし、「信教の自由」の夜明けと共に島内各地に教会堂を建設した。楠原天主堂は、宣教師の指導と資金援助のもと、信徒達の資金拠出と子供、老人まで総力をあげての労役奉仕によって、1912年(明治45年)に完成したものであり、西欧の建築様式が施され、福江島内で堂崎天主堂とともに歴史を刻む教会堂である。 | |
![]() |
|
@楠原教会。YouTube動画リンク | |
![]() |
|
@楠原教会。 | |
![]() |
|
@楠原教会。 | |
![]() |
|
@楠原教会。 | |
![]() |
|
@楠原教会。 | |
![]() |
|
@楠原教会。 | |
![]() |
|
@楠原教会。イギリス積みの部分。 | |
![]() |
|
@楠原教会。長手積みの部分。 | |
![]() |
|
@楠原教会。 | |
![]() |
|
@楠原教会。煉瓦の刻印は確認出来なかった。 | |
![]() |
|
@楠原教会。煉瓦の刻印は確認出来なかった。 | |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『五島市』を掲載」 |