更新履歴

更新日時 2023年06月04日

煉瓦構造物 旧大里製粉所倉庫
 旧大里製粉所倉庫:かつて日本一の年商を誇った鈴木商店は国産の製粉の需要が増えたことを背景に明治43年(1910年)に大里への製粉会社進出計画を発表。翌年にかけて旧大里製粉所倉庫(現ニッカウヰスキー(株)門司工場倉庫)を含む、大里製粉所の工場群が建てられた。鈴木商店は大里に工場240坪、製品倉庫500坪、原料倉庫2000坪の製粉会社を建設すると決定しました。明治44年(1911年)に操業が開始されています。大正4年(1915年)大里製粉所は火災に見舞わる。工場1棟、倉庫2棟が全焼する大火事でしたが、復旧を急いだことで翌年再開。この時、新しくつくられた倉庫が、今もニッカウヰスキーの倉庫として使われ続けている。平成9年(1997年)日本製粉が進める九州地区の製粉工場の集約化によって門司工場は閉鎖され大里で稼働した88年間の歴史に幕を閉じた。閉鎖後、不要になった工場棟や倉庫は次々と解体されてたが、ニッカウヰスキーの所有物となった倉庫は現存。
@旧大里製粉所倉庫(現ニッカウヰスキー(株)門司工場倉庫)
@ニッカウヰスキーの現役の倉庫。
A旧大里製粉所倉庫(現ニッカウヰスキー(株)門司工場倉庫)緑地の部分は引き込み線だった。
B旧大里製粉所倉庫(現ニッカウヰスキー(株)門司工場倉庫)
C旧大里製粉所倉庫(現ニッカウヰスキー(株)門司工場倉庫)
C旧大里製粉所倉庫(現ニッカウヰスキー(株)門司工場倉庫)
倉庫の壁はイギリス積み。
煉瓦の刻印は確認出来なかった。
煉瓦の刻印は確認出来なかった。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『北九州市』を掲載」