更新履歴
更新日時 2022年02月06日
煉瓦(れんが)は、粘土や頁岩、泥を型に入れ、窯で焼き固めて、あるいは圧縮して作られる建築材料。通常は赤茶色で直方体をしている。焼成レンガは、土の中に入っている鉄分の影響により赤褐色となる。耐火レンガは炉材にも使われる。日本において煉瓦建築の技術は、近代化とともに導入された[1]が、構造材として用いる場合は地震に弱いという難点があり、関東大震災では多くの被害を出したことから、煉瓦建築は小規模な建物を除いて激減した。ただし、建材には煉瓦風のタイルも様々な種類が存在し、仕上げ材としては現在でも多く用いられる。これは洋風の雰囲気を出すため、木造や鉄筋コンクリート造の表面に張り付けるものである。 | |
煉瓦構造物 ねじりまんぽ 煉瓦塀 煉瓦樋管 ランプ小屋 煉瓦橋梁・隧道 | |
![]() |
旧岡堰・岡堰中の島 ○に大の刻印。 |
![]() |
旧陸軍第七師団騎兵第七連隊覆馬場 鈴木煉瓦の刻印。 |
![]() |
近鉄旧線白塚駅-江戸橋駅間の廃線跡。 四角にに四三の煉瓦の刻印。 |
![]() |
大久野島の火薬庫跡。 貝塚煉瓦の刻印。 井桁にカ。 |
![]() |
大久野島の火薬庫跡。 貝塚煉瓦の刻印。 井桁。 |
![]() |
友ヶ島の煉瓦の刻印。 和歌山煉瓦の刻印。 |
![]() |
友ヶ島の煉瓦の刻印。 貝塚煉瓦の刻印。 |
![]() |
友ヶ島の煉瓦の刻印。 日本煉瓦の刻印。 |
![]() |
友ヶ島の煉瓦の刻印。 堺煉瓦の刻印。 |
![]() |
ノリタケの森の煉瓦の刻印。 |
![]() |
ノリタケの森の煉瓦の刻印。 |
![]() |
旧札幌麦酒工場の煉瓦。 鈴木煉瓦の刻印。 |
![]() |
米澤煉瓦工場。 米澤煉瓦の刻印。 |
![]() |
小串鉱山軌道の煉瓦。 左書きの「日煉」の煉瓦の刻印。 日本煉瓦製造製。 |
![]() |
小串鉱山軌道の煉瓦。 縦書きの「日本」の煉瓦の刻印。 日本煉瓦製造製。 |
![]() |
小串鉱山軌道の煉瓦。 三石耐火煉瓦製造株式会社。 SK32。 |
![]() |
小串鉱山軌道の煉瓦。OYKの耐火煉瓦。SK32。 |
![]() |
小串鉱山軌道の煉瓦。品川白煉瓦の耐火煉瓦の刻印。27はSK27と思われる。 |
![]() |
小串鉱山軌道の煉瓦。大判の耐火煉瓦。と普通煉瓦。普通煉瓦は日本煉瓦製造の機械成型の煉瓦が多く見られた。 |
![]() |
奈良少年刑務所正門の北側の平面が出ている場所に□に久の煉瓦の刻印が確認出来た。 |
![]() |
奈良少年刑務所正門の北側の平面が出ている場所に○の刻印が確認出来た。 |
![]() |
敦賀港駅ランプ小屋の煉瓦の小口に煉瓦の刻印を確認。又の刻印。 |
![]() |
敦賀港駅ランプ小屋屋の煉瓦の小口に煉瓦の刻印を確認。抜?の刻印。 |
![]() |
敦賀港駅ランプ小屋屋の煉瓦の小口に煉瓦の刻印を確認。九(光?)の刻印。 |
![]() |
敦賀港駅ランプ小屋の煉瓦の小口に煉瓦の刻印を確認。◆の刻印。又・九(光)の刻印を押しすぎてつぶれたのか? |
![]() |
東金市東金の煉瓦塀:この煉瓦塀の詳細はインターネットで検索しても解らなかったが、ちょいのりさんのレポートだと造り酒屋だったそうである。一宮上の煉瓦の刻印。 |
![]() |
東金市東金の煉瓦塀:この煉瓦塀の詳細はインターネットで検索しても解らなかったが、ちょいのりさんのレポートだと造り酒屋だったそうである。ヨの煉瓦の刻印。 |
![]() |
東金市東金の煉瓦塀:この煉瓦塀の詳細はインターネットで検索しても解らなかったが、ちょいのりさんのレポートだと造り酒屋だったそうである。タニの煉瓦の刻印。 |
![]() |
造幣局煉瓦塀の天端平面に岸和田煉瓦の煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
造幣局煉瓦塀の天端平面に岸和田煉瓦の煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
造幣局煉瓦塀の天端平面に堺煉瓦の煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
西大番頭小屋跡:江戸時代、徳川将軍直属の部隊の一つである大番は、1組50騎の計12組からなり、それぞれの部隊長である大番頭に率いられ、うち2組が1年交代で大阪城本丸の警備にあたった。大手口枡形の南東側となるこの一帯には西大番頭の小屋があった。敷地には大番頭本人やその家臣、幕府から配属された与力・同心の居住する建物が建ち並んでいた。明治維新後、跡地には陸軍関連施設が建てられ、その頃の門柱や左右の塀が僅かに残る。 |
![]() |
西大番頭小屋跡:江戸時代、徳川将軍直属の部隊の一つである大番は、1組50騎の計12組からなり、それぞれの部隊長である大番頭に率いられ、うち2組が1年交代で大阪城本丸の警備にあたった。大手口枡形の南東側となるこの一帯には西大番頭の小屋があった。敷地には大番頭本人やその家臣、幕府から配属された与力・同心の居住する建物が建ち並んでいた。明治維新後、跡地には陸軍関連施設が建てられ、その頃の門柱や左右の塀が僅かに残る。 |
![]() |
日本紡績本社工場跡煉瓦塀。 煉瓦の製造所不明。 この他に岸和田煉瓦、堺煉瓦、日本煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
中西金属工業 堺煉瓦の刻印。 |
![]() |
延原倉庫株式会社 丹治煉瓦の刻印。 住所:大阪府大阪市北区大淀北1-6-5 |
![]() |
千代ヶ崎砲台。 小菅集治監の煉瓦の刻印。 |
![]() |
千代ヶ崎砲台。 御幸煉瓦製造所の煉瓦の刻印。 |
![]() |
千代ヶ崎砲台。 製造元不明の煉瓦の刻印。 |
![]() |
別府鉄道本社煉瓦塀に大阪窯業の煉瓦の刻印を確認。釘マークと又? |
![]() |
別府鉄道本社煉瓦塀に岸和田煉瓦の煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
湊川隧道で使われている煉瓦は刻印から岸和田煉瓦と思われる。 |
![]() |
湊川隧道で使われていた煉瓦のモニュメントの煉瓦に貝塚煉瓦の刻印を確認しました。 |
![]() |
湊川隧道で使われていた煉瓦のモニュメントの煉瓦に岸和田煉瓦?子の刻印のようにも見えますが?刻印の彫り込みも深いですね。 |
![]() |
広島電燈亀山発電所で使われている煉瓦は六角形に三の煉瓦の刻印は確認出来た。六角形の刻印は旧広島陸軍糧秣支廠の軒下にも見られ、同じ製造所の煉瓦の刻印の可能性も有る(六角形内部の文字は違う) |
![]() |
広島電燈亀山発電所の軒下の煉瓦の刻印(マウスを乗せると拡大)ハッキリは確認出来ないが六角形に水の煉瓦の刻印に見える。旧広島陸軍糧秣支廠の煉瓦の刻印と同じ? |
![]() |
犬島製錬所の煙突が崩れた破片に讃岐煉瓦の刻印が確認出来た。 |
![]() |
犬島製錬所の煙突が崩れた破片に大阪窯業の刻印が確認出来た。 |
![]() |
岡山大学工学部15号館(広島陸軍兵器補給廠岡山支廠 北倉庫炊事場跡)軒下の煉瓦に「ヲ」の煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
岡山大学工学部15号館(広島陸軍兵器補給廠岡山支廠 北倉庫炊事場跡)の歩道に耐火煉瓦が敷き詰められている。菱形にSSは品川白煉瓦製の耐火煉瓦。 |
![]() |
岡山大学工学部15号館(広島陸軍兵器補給廠岡山支廠 北倉庫炊事場跡)の歩道に耐火煉瓦が敷き詰められている。菱形にSSは品川白煉瓦製の耐火煉瓦。 |
![]() |
岡山大学工学部15号館(広島陸軍兵器補給廠岡山支廠 北倉庫炊事場跡)の歩道に耐火煉瓦が敷き詰められている。菱形にSSは品川白煉瓦製の耐火煉瓦。 |
![]() |
岡山大学工学部15号館(広島陸軍兵器補給廠岡山支廠 北倉庫炊事場跡)の歩道に耐火煉瓦が敷き詰められている。T-FBは何の刻印だろうか? |
![]() |
岡山大学考古学資料館の軒下に「オ」又は「大?」の煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
岡山大学考古学資料館の軒下に「ナ」の煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
岡山大学考古学資料館の軒下に「ト」と「リ」の煉瓦の刻印を確認。 |
![]() |
岡山大学考古学資料館の軒下に「ナ」の煉瓦の刻印を確認。 |
倉敷煉瓦造倉庫。軒の煉瓦に井桁の刻印のような物が見える。貝塚煉瓦の刻印か? | |
![]() |
半田赤レンガ建物。 この刻印は最初は傷かと思ったが同じ様な刻印があったので、これも煉瓦の刻印と判断。 |
![]() |
半田赤レンガ建物。 漢字で2の煉瓦の刻印。 |
![]() |
半田赤レンガ建物。 漢字で3の煉瓦の刻印。 |
![]() |
半田赤レンガ建物。 漢字で6の煉瓦の刻印。 |
![]() |
半田赤レンガ建物。 漢字で16の煉瓦の刻印。 |
![]() |
半田赤レンガ建物。 漢字で19の煉瓦の刻印。 |
![]() |
半田赤レンガ建物。 漢字で22の煉瓦の刻印。 |
![]() |
函館中華山荘の煉瓦塀の明治七年函館製造の煉瓦の刻印があったが、後からはめたような感じがする。 |
![]() |
函館中華山荘の庭に野良煉瓦に煉瓦の刻印発見。六の煉瓦の刻印。 |
![]() |
函館中華山荘の庭に野良煉瓦に煉瓦の刻印発見。三の煉瓦の刻印。 |
![]() |
旧開拓使函館支庁書籍庫:1907年(明治40年)の大火で類焼を免れたもので、鉄の防火扉と小さな窓をそなえた一見土蔵風の建物。開拓使茂辺地煉瓦石製造所で「明治七・八・九年」に製造された煉瓦を使用した煉瓦造建築物です。明治七年函館製造の煉瓦の刻印。 |
![]() |
旧開拓使函館支庁書籍庫:1907年(明治40年)の大火で類焼を免れたもので、鉄の防火扉と小さな窓をそなえた一見土蔵風の建物。開拓使茂辺地煉瓦石製造所で「明治七・八・九年」に製造された煉瓦を使用した煉瓦造建築物です。明治八年函館製造の煉瓦の刻印。 |
![]() |
旧開拓使函館支庁書籍庫:1907年(明治40年)の大火で類焼を免れたもので、鉄の防火扉と小さな窓をそなえた一見土蔵風の建物。開拓使茂辺地煉瓦石製造所で「明治七・八・九年」に製造された煉瓦を使用した煉瓦造建築物です。明治九年函館製造の煉瓦の刻印。 |
![]() |
ユニチカ記念館(旧尼崎紡績本社事務所)の煉瓦塀の大阪窯業の煉瓦の刻印。旧尼崎紡績本社事務所の外壁の煉瓦はイギリスから輸入されたと言われているが、煉瓦塀は大阪窯業の刻印が確認出来ているの。 |
![]() |
ユニチカ記念館(旧尼崎紡績本社事務所))の煉瓦塀の大阪窯業の煉瓦の刻印。 |
![]() |
ユニチカ記念館(旧尼崎紡績本社事務所)の煉瓦塀の煉瓦の刻印。 |
![]() |
別子銅山小足谷集落跡の醸造所跡の煉瓦の刻印。 日本煉瓦の刻印。 |
![]() |
別子銅山小足谷集落跡の醸造所跡の煉瓦の刻印。 讃岐煉瓦の刻印。 |
![]() |
別子銅山小足谷集落跡の醸造所跡の煉瓦の刻印。堺煉瓦の刻印。 |
![]() |
別子銅山小足谷接待館と傭人社宅の煉瓦の刻印。 ○にセの刻印。 |
![]() |
別子銅山小足谷接待館と傭人社宅の煉瓦の刻印。 ○にトの刻印。 |
![]() |
別子銅山小足谷の病院跡の煉瓦の刻印。讃岐煉瓦の刻印。 1分の文字が確認出来る。 |
![]() |
別子銅山小足谷の病院跡の煉瓦の刻印。讃岐煉瓦の刻印。 5の文字が確認出来る。 |
![]() |
別子銅山小足谷の東延地区の暗渠の煉瓦の刻印。 この煉瓦は新居浜地区で冬季の4ヶ月〜5ヶ月は積雪・凍結で工事を中断している間に暗渠用の煉瓦を作ったとの記述があります。 |
![]() |
別子銅山東平の第3通洞前の煉瓦基礎の刻印。讃岐煉瓦の刻印。 |
![]() |
別子銅山東平の第3通洞前の煉瓦基礎の刻印。 丹治煉瓦の刻印。 |
![]() |
別子銅山東平の第三変電所軒下の煉瓦の刻印。 讃岐煉瓦の刻印。 |
![]() |
別子銅山東平の第三変電所軒下の煉瓦の刻印。 堺煉瓦の刻印。 |
![]() |
別子銅山東平の第三変電所軒下の煉瓦の刻印。 堺煉瓦の刻印。 刻印の真ん中にマの文字。 |
![]() |
松山聖アンデレ教会の煉瓦の刻印。三津浜煉瓦又は播州煉瓦合同の刻印。 |
![]() |
吉名煉瓦の刻印。 |
![]() |
山陽煉瓦株式会社の煉瓦の刻印。 平面に大きくJISのマークとSRKの刻印。 |
![]() |
山陽煉瓦株式会社の煉瓦の刻印。 平面に小さくSRKの刻印。 |
![]() |
山陽煉瓦株式会社の海岸線に落ちていた煉瓦の刻印。山陽煉瓦の刻印?(岸和田煉瓦へのOEM供給) |
![]() |
岡山市水道記念館(三野浄水場) トイレ脇の水飲み場の床に敷かれている煉瓦の刻印。 傘◆にチの煉瓦の刻印。 |
![]() |
岡山市水道記念館(三野浄水場) トイレ脇の水飲み場の床に敷かれている煉瓦の刻印。 傘◆にホの煉瓦の刻印。 |
![]() |
岡山市水道記念館(三野浄水場) トイレ脇の水飲み場の床に敷かれている煉瓦の刻印。 ニの煉瓦の刻印。 上記の煉瓦と同じ製造所? |
![]() |
岡山市水道記念館(三野浄水場) トイレ脇の水飲み場の床に敷かれている煉瓦の刻印。 岸和田煉瓦の刻印。 大きな×の煉瓦の刻印。 |
![]() |
岡山市水道記念館(三野浄水場) トイレ脇の水飲み場の床に敷かれている煉瓦の刻印。 岸和田煉瓦の刻印。 小さな×の煉瓦の刻印。 |
![]() |
岡山市水道記念館(三野浄水場) トイレ脇の水飲み場の床に敷かれている煉瓦の刻印。 岸和田煉瓦の刻印。 小さな×を二つ重ねた煉瓦の刻印。岸和田煉瓦のキを表現した?このキの刻印が幾つかあったので意図的に刻印していると思われる。 |
![]() |
岡山市水道記念館(三野浄水場) トイレ脇の水飲み場の床に敷かれている煉瓦の刻印。 品川煉瓦?の刻印。 |
![]() |
船坂隧道の坑口頭頂部の煉瓦。 ひっかき傷の×のような煉瓦の刻印。 |
![]() |
唐津鐵工所の煉瓦の刻印。 短面に煉瓦の刻印。 |
![]() |
唐津市民家の煉瓦の刻印。 Tの刻印。 住所:佐賀県唐津市西唐津2丁目 |
![]() |
旧松山堂煉瓦壁の刻印。 ○にサの刻印。 |
![]() |
旧岩崎邸煉瓦塀の刻印。 桜の花弁の煉瓦の刻印。 小菅集治監の複弁の刻印。 |
![]() |
三菱製紙中川工場煉瓦倉庫。 金町煉瓦の刻印。 ○二つの刻印。 |
![]() |
三菱製紙中川工場煉瓦倉庫。 金町煉瓦の刻印。 ○二つの刻印とツの刻印。 |
![]() |
三菱製紙中川工場煉瓦倉庫。 金町煉瓦の刻印。 ○二つの刻印とラの刻印。 |
![]() |
三菱製紙中川工場煉瓦倉庫。 ニの刻印。 |
![]() |
三菱製紙中川工場煉瓦倉庫。 フの刻印。 |
![]() |
三菱製紙中川工場煉瓦倉庫。 ワ?とフの刻印。 |
![]() |
香川県観音寺市有明町7の讃岐煉瓦の工場跡の煉瓦塀の刻印。 菱形の松葉にサの煉瓦の刻印。 広島の原爆ドームにも讃岐煉瓦の刻印が見つかっている。 |
![]() |
高松市水道史料館の煉瓦の畳敷きの煉瓦の刻印。この庭園の煉瓦は創設時大正10年の濾過池に使われていたものです。 菱形に松葉の刻印。讃岐煉瓦の刻印と似ているが中にサの文字が無い。 |
![]() |
高松市水道史料館の煉瓦の畳敷きの煉瓦の刻印。この庭園の煉瓦は創設時大正10年の濾過池に使われていたものです。 菱形に松葉の刻印に中に11の数字。讃岐煉瓦の刻印と似ているが中にサの文字が無い。 |
![]() |
高松市水道史料館の煉瓦の畳敷きの煉瓦の刻印。この庭園の煉瓦は創設時大正10年の濾過池に使われていたものです。 菱形に松葉の刻印に中に10の数字。讃岐煉瓦の刻印と似ているが中にサの文字が無い。 |
![]() |
高松市水道史料館の煉瓦の畳敷きの煉瓦の刻印。この庭園の煉瓦は創設時大正10年の濾過池に使われていたものです。 菱形に松葉に中に・・の刻印。讃岐煉瓦の刻印と似ているが中にサの文字が無い。 |
![]() |
愛媛県新居浜市立川町の別子銅山跡のマイントピア別子の煉瓦水路に残る煉瓦の刻印。菱形の松葉にサヌキ1B又は1Gの刻印。サヌキと書かれているので讃岐煉瓦の刻印と思われる。この事から上記の高松市水道史料館の煉瓦の刻印も讃岐煉瓦の刻印か? 別子銅山下部軌道 |
![]() |
愛媛県新居浜市立川町の別子銅山跡のマイントピア別子の煉瓦水路に残る煉瓦の刻印。堺煉瓦の刻印。 別子銅山下部軌道 |
![]() |
荒川区南千住6丁目43のライフ脇にある煉瓦塀の煉瓦の刻印。小菅集治監の刻印。旧千住製絨所の煉瓦塀。 |
![]() |
荒川区南千住6丁目12の元味噌屋さんの石炭蔵の煉瓦の刻印。上敷免製の煉瓦の刻印。 |
![]() |
荒川区南千住6丁目12の元味噌屋さんで使われていた耐火煉瓦。三石耐火煉瓦株式会社。 |
![]() |
荒川区南千住6丁目12の元味噌屋さんで使われていた耐火煉瓦。IWAKITAIKAの煉瓦の刻印。 |
![]() |
荒川区荒川8丁目18の加藤研磨工業所の煉瓦塀の煉瓦の刻印。 オの煉瓦の刻印。 |
![]() |
荒川区荒川8丁目18の加藤研磨工業所の煉瓦塀の煉瓦の刻印。 フの煉瓦の刻印。 |
![]() |
荒川区荒川8丁目18の加藤研磨工業所の煉瓦塀の煉瓦の刻印。 ヒの煉瓦の刻印。 |
![]() |
荒川区荒川1丁目16の民家の植木鉢の下に敷かれていた煉瓦。 TBの煉瓦の刻印。東京煉瓦の刻印。 |
![]() |
荒川区東尾久8丁目12の民家の煉瓦塀。五角形に安の煉瓦の刻印。 (板橋区仲宿のお米屋さんの刻印と同じ) |
![]() |
荒川区東尾久8丁目12の民家の煉瓦塀。五角形にトの煉瓦の刻印。(板橋区仲宿のお米屋さんの刻印と同じ) |
![]() |
荒川区西尾久5丁目の佐藤病院の煉瓦塀の煉瓦の刻印。長方形に山本の煉瓦の刻印。山本煉瓦の刻印。山本煉瓦と佐藤病院の元経営者は友達関係にあり山本煉瓦の煉瓦を使ったと言われている。 |
![]() |
荒川区西尾久5丁目の佐藤病院の煉瓦塀の煉瓦の刻印。山に本の煉瓦の刻印。 |
![]() |
荒川区西尾久6丁目のあらかわ遊園近くの煉瓦塀の煉瓦の刻印。 小菅集治監の複弁の刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。○に三の煉瓦の刻印。田中煉瓦の刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。チの刻印。千葉煉瓦の刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。チニの刻印。千葉煉瓦の刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。○にカの刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。イの刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。リの刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。和田の刻印。和田煉瓦の刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。小菅集治監の複弁の刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。OYDの刻印。耐火煉瓦。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。AO、CYKの刻印。耐火煉瓦。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。菱形にSSの刻印。品川煉瓦の刻印。 |
![]() |
田中煉瓦の末裔が住まわれている田中邸に残る煉瓦。ARTの刻印。耐火煉瓦の刻印。 |
![]() |
北区飛鳥山公園の旧渋沢庭園の露台基礎の煉瓦の刻印。扇形の刻印。 |
![]() |
板橋区の愛誠会病院の花壇に上敷免製の煉瓦の刻印。(右から左書き) |
![]() |
板橋区の愛誠会病院の花壇に菱形にSS(品川煉瓦)の刻印。 |
![]() |
板橋区板橋3-40のマンションの煉瓦塀の煉瓦の刻印。菱形にサの刻印。 |
![]() |
板橋区板橋3-40のマンションの煉瓦塀の煉瓦の刻印。松葉の菱形に一の刻印。讃岐煉瓦の刻印?又は貝塚煉瓦の刻印? |
![]() |
板橋区板橋3-40のマンションの煉瓦塀の煉瓦の刻印。雲形の刻印。 |
![]() |
板橋区仲宿のお米屋さんの煉瓦の刻印。五角形にトの刻印。 |
![]() |
板橋区仲宿のお米屋さんの煉瓦の刻印。五角形に安の刻印。(最初は山かと思いましたが、拡大してみると五角形でした。) |
![]() |
板橋区志村1丁目の凸版印刷の煉瓦塀の煉瓦の刻印。カ一の刻印。 |
![]() |
板橋区志村1丁目の凸版印刷の煉瓦塀の煉瓦の刻印。カ二の刻印。 |
![]() |
板橋区志村1丁目の凸版印刷の煉瓦塀の煉瓦の刻印。カ五の刻印。 |
![]() |
板橋区志村1丁目の凸版印刷の煉瓦塀の煉瓦の刻印。○さの刻印。 |
![]() |
広島市郷土資料館(旧陸軍糧秣支廠)の煉瓦の刻印。六角形にユの刻印。 |
![]() |
広島市郷土資料館(旧陸軍糧秣支廠)の煉瓦の刻印。六角形に水の刻印。 |
![]() |
広島大学医学部11号館(旧兵器支廠)に展示されている、原爆ドームの煉瓦の刻印。讃岐煉瓦の刻印。 |
![]() |
旧住友倉庫の煉瓦の刻印。 岸和田煉瓦製造の刻印。 ×の上に一の刻印。 |
![]() |
旧住友倉庫の煉瓦の刻印。 岸和田煉瓦製造の刻印。 ×の刻印。 |
![]() |
大阪路地の野良煉瓦の刻印。 |
![]() |
大阪路地の煉瓦塀の刻印。 日本煉瓦(堺市)の刻印。 |
![]() |
大阪路地の野良煉瓦の刻印。 |
![]() |
大阪の鉱滓煉瓦塀にひっかき傷のバッテンの刻印。 |
![]() |
藤本商店煉瓦倉庫周辺の煉瓦の刻印。丹治煉瓦の刻印。 |
![]() |
藤本商店煉瓦倉庫周辺の煉瓦の刻印。丹治煉瓦の刻印。 |
![]() |
藤本商店煉瓦倉庫周辺の煉瓦の刻印。丹治煉瓦の刻印。 |
![]() |
藤本商店煉瓦倉庫周辺の煉瓦の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦モニュメントに取付えられている古い煉瓦に刻印。大阪窯業の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の周辺の煉瓦。 大阪窯業の煉瓦の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪織物跡地の煉瓦塀の刻印。 |
![]() |
大阪路地の煉瓦塀の刻印。 日本煉瓦(堺市)の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水水路閣の煉瓦の刻印。 ○に第壱。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 四角に踈5の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 四角に踈11の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 楕円に踈14?の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 四角に踈14の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 四角に踈19の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 四角に踈20の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 四角に踈22の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 四角に踈26の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 四角に踈27の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。 楕円に踈88?の煉瓦の刻印。 |
![]() |
琵琶湖疎水のインクライン「ねじりまんぽ」の煉瓦の刻印。後年に補修されたと思われる煉瓦に十字の煉瓦の刻印。 |
![]() |
日本赤十字医療センター。 1891年(明治24年)に病院建設の際に道路沿いに長い煉瓦塀が造られた。特別に注文した煉瓦を使った。花の蕾の煉瓦の刻印。 |
![]() |
日本赤十字医療センター。 花の蕾の煉瓦の刻印。 |
![]() |
日本赤十字医療センター。 和田の煉瓦の刻印。 |
![]() |
日本赤十字医療センター。 ○に九の煉瓦の刻印。 |
![]() |
桐生市有鄰館。 有鄰館は矢野商店によって醸造業が営まれていた11棟の建築物で、煉瓦蔵・塩蔵・味噌醤油蔵・酒蔵・穀蔵の5棟が旧矢野蔵群として桐生市指定重要文化財となっている。 田中煉瓦の刻印。 梅にタの刻印。 住所:桐生市本町二丁目6-32 |
![]() |
桐生市有鄰館は多目的催事会場として、講演会・展覧会・演奏会などに利用され、文化活動の拠点となっている。本町通りに面しており、桐生八木節まつりでは「まゆ玉ころがし大会」(1997年〜2015年)や「KIRYU
OF THE DEAD」(ミッションクリア型お化け屋敷)(2016年)の会場となる。ビール蔵には「桐生からくり人形芝居館」を開設している。 千葉煉瓦の刻印。 「チ四」の刻印。 住所:桐生市本町二丁目6-32 |
![]() |
桐生市有鄰館。 千葉煉瓦の刻印。 「チ四」の刻印。 住所:桐生市本町二丁目6-32 |
![]() |
桐生市有鄰館。 千葉煉瓦の刻印。 「三」の刻印。 住所:桐生市本町二丁目6-32 |
![]() |
桐生市有鄰館。 千葉煉瓦の刻印。 「六」の刻印。 住所:桐生市本町二丁目6-32 |
![]() |
桐生市有鄰館。 千葉煉瓦の刻印。 「チニ」の刻印。 住所:桐生市本町二丁目6-32 |
![]() |
桐生市有鄰館。 日本煉瓦製造の刻印。 「上敷免製」の刻印。 住所:桐生市本町二丁目6-32 |
![]() |
桐生市有鄰館。 刻印? 「○が二個」の刻印。 住所:桐生市本町二丁目6-32 |
![]() |
民家駐車場の煉瓦蔵の 日本煉瓦製造の刻印。 「上敷免製」の刻印。 住所:群馬県桐生市東久方町2-5 |
![]() |
桐生厚生病院。 旧日本織物株式会社発電所跡の桐生煉瓦製造会社の煉瓦の刻印。 群馬県桐生市本町4丁目 住所:群馬県桐生市織姫町6 日本織物株式会社の工場建設にはその為に設立された「桐生煉瓦製造会社」製の「桐に生」の刻印を有する煉瓦が用いられ、門柱の煉瓦遺構は桐生産の煉瓦で有り、水路を潜り発電所と工場をつなぐトンネルの支えとして造られたものである。 |
![]() |
桐生厚生病院。 旧日本織物株式会社発電所跡の桐生煉瓦製造会社の煉瓦の刻印。 群馬県桐生市本町4丁目 住所:群馬県桐生市織姫町6 |
![]() |
桐生厚生病院。 旧日本織物株式会社発電所跡の桐生煉瓦製造会社の煉瓦の刻印。「川」の煉瓦の刻印。 群馬県桐生市本町4丁目 住所:群馬県桐生市織姫町6 |
![]() |
藤江医院の煉瓦塀の刻印。 桐生煉瓦製造会社の煉瓦の刻印。 住所:群馬県桐生市本町4丁目 日本織物会社を設立した佐羽家と友人で、日本織物の発電所の為に製造された桐生煉瓦製造の煉瓦を分けてもらったとの噂がある。 桐生煉瓦製造会社は明治21、22年の2年だけ存在していた会社。 |
![]() |
足利市旧木村邸。 須長藤吉煉瓦製造所の刻印。 住所:栃木県足利市助戸仲町453 |
![]() |
足利市旧木村邸。 須長藤吉煉瓦製造所の刻印。 住所:栃木県足利市助戸仲町453 |
![]() |
足利市旧木村邸。 須長藤吉煉瓦製造所の刻印。 「イ」の煉瓦の刻印。 住所:栃木県足利市助戸仲町453 |
![]() |
足利市旧木村邸。 須長藤吉煉瓦製造所の刻印。 「ヲ」の煉瓦の刻印。 住所:栃木県足利市助戸仲町453 |
![]() |
足利市旧木村邸。 須長藤吉煉瓦製造所の刻印。 「三」の煉瓦の刻印。 住所:栃木県足利市助戸仲町453 |
![]() |
第3回煉瓦散歩市川市の千葉県血清研究所跡のレンガ倉庫(旧陸軍兵器庫)の窓枠に「ホ」の刻印が残る。 住所:千葉県市川市国府台2-2 |
![]() |
← 第3回煉瓦散歩市川市の千葉県血清研究所跡のレンガ倉庫(旧陸軍兵器庫)の1階冷凍機設備入口枠上にに「○ホ」の刻印が残る。 住所:千葉県市川市国府台2-2 |
![]() |
第3回煉瓦散歩市川市の千葉県血清研究所跡のレンガ倉庫(旧陸軍兵器庫)の窓枠に長○の刻印が残る。 住所:千葉県市川市国府台2-2 |
![]() |
秩父鉄道の煉瓦橋台。 住所:埼玉県羽生市上新郷 ○Yに七の煉瓦の刻印。 大阪窯業東京工場の刻印。 |
![]() |
秩父鉄道の煉瓦橋台。 住所:埼玉県羽生市上岩瀬 ○Yに三の煉瓦の刻印。 大阪窯業東京工場の刻印。 |
![]() |
川口市本町の本一公園の花壇の煉瓦。 住所:川口市本町1-5 日本煉瓦製造の日本の刻印。 |
![]() |
埼玉県川口市の個人宅の煉瓦塀。 住所:川口市本町1-5 ○に漢字の九の煉瓦の刻印。 |
![]() |
イタリア公園で古い煉瓦が再利用されている。 住所:東京都港区東新橋1丁目10 手裏剣に七の刻印。 |
![]() |
イタリア公園で古い煉瓦が再利用されている。 住所:東京都港区東新橋1丁目10 手裏剣に三の刻印。 |
![]() |
イタリア公園で古い煉瓦が再利用されている。 住所:東京都港区東新橋1丁目10 手裏剣に二の刻印。 |
![]() |
明治村の明治村の汐留火力発電所の煙突の煉瓦の刻印。 手裏剣に一の刻印。 |
![]() |
明治村の霧砲の設置されている煉瓦基礎の刻印。三重県渡鹿野島の瓦師 竹内仙太郎が製造した菅島灯台建造用煉瓦。1964年(昭和39年)付属の旧退息所は、博物館明治村に移築保存され、1968年(昭和43年)4月25日、国の重要文化財に指定された。 |
![]() |
明治村の汐留火力発電所の煙突基礎の耐火煉瓦。 三石耐火煉瓦株式会社の煉瓦の刻印。創立明治25年12月8日。岡山県備前市。現在も営業されている耐火煉瓦工場の老舗。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 横浜煉化製造会社の社章の煉瓦の刻印と「い」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 横浜煉化製造会社の社章の煉瓦の刻印と「ろ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 横浜煉化製造会社の社章の煉瓦の刻印と「に」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 横浜煉化製造会社の社章の煉瓦の刻印と「ク」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 横浜煉化製造会社の社章の煉瓦の刻印と「ち」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 横浜煉化製造会社の社章の煉瓦の刻印と「な」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 横浜煉化製造会社の社章の煉瓦の刻印と「か」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 横浜煉化製造会社の社章の煉瓦の刻印と「つ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「イ 上」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「ハ 上」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「ニ 上」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「ヘ 上」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「ト 上」の刻印。 右にト |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「ト 上」の刻印。 左にト |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ イ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ イ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「イ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ ハ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ ハ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ ニ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ ニ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「ニ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「ニ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ ヘ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ ト」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○カ ○カ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○マ」の刻印。 |
![]() |
江の島サムエル・コッキング苑温室煉瓦遺。 「○」の刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 電路の刻印。 東京市電氣気局の煉瓦。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 リの刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 ラの刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 トの刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 ニの刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 ヨの刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 コの刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 ラの刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 上敷免製の刻印(右から左書き) 日本煉瓦製造。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 上敷免製の刻印(左から右書き) 日本煉瓦製造。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 九の煉瓦刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 大阪窯業の煉瓦刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 桜の花びらの刻印。 小菅集治監。複弁。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 分銅の煉瓦の刻印。 「分銅印にハ」の刻印は御幸煉瓦製造所の刻印。(横浜煉化製造会社) |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 桜の花びらの刻印。 小菅集治監。複弁。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 耐火煉瓦。 YMT 3K32の刻印。 |
![]() |
東京煉瓦刻印探索2016。 ろの刻印。 |
![]() |
アプトの道煉瓦構造物群の煉瓦の刻印。第7号トンネルの小口面に◇に中が●印の刻印。この刻印は日本煉瓦製造(深谷市上敷免↓写真)の社章。◇に中が●印の刻印は4号トンネル、8号トンネル、9号トンネル、でも確認した。日本煉瓦製造の社章の刻印はトンネルの入口付近に多く見られ、中間部には少ないが、待避口などに一部確認が出来た。目地が覆輪目地。覆輪目地は6号トンネルにも見られる。覆輪目地も入口付近のみに見られる。 |
![]() |
日本煉瓦製造株式会社 我が社は昭和62年10月25日創業百周年を迎えた。創業以来幾多の変遷と苦難を乗り越えて一世紀に亘る歴史を築き上げた二世紀への節目に当たり先人の偉業を偲び新たな歴史に挑戦する決意をもってここに記念碑を建造する。 昭和63年10月25日。 日本煉瓦製造の社章。 |
![]() |
アプトの道煉瓦構造物群の煉瓦の刻印。 第2号トンネル上部の棟に平面に○が2個の刻印。 |
![]() |
アプトの道煉瓦構造物群の煉瓦の刻印。5号トンネルで小口面に○が2個の刻印。 |
![]() |
アプトの道煉瓦構造物群の煉瓦の刻印。第4号トンネルで小口面に○が1個の刻印。 |
![]() |
アプトの道煉瓦構造物群の煉瓦の刻印。4号トンネルと5号トンネルの間の建築物の基礎周辺に転がっている野良煉瓦で確認。平面にロの煉瓦の刻印。横の文字みたいな刻印は不明。 |
![]() |
アプトの道煉瓦構造物群の煉瓦の刻印。第5号トンネルの平面に「に」と○が1個の刻印。 |
![]() |
アプトの道煉瓦構造物群の煉瓦の刻印。第5号トンネルの平面に△が1個の刻印。 |
![]() |
アプトの道煉瓦構造物群の煉瓦の刻印。第6号トンネルの脇に落ちていた野良煉瓦。平面に□、三、△の煉瓦の刻印が残る。 |
![]() |
小菅修船場跡の短面にレンガの刻印。 |
![]() |
小菅修船場跡の小口面にレンガの刻印。 |
![]() |
小菅修船場跡の小口面にレンガの刻印。 |
![]() |
常盤園茶舗の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にマの刻印。 |
![]() |
常盤園茶舗の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にムの刻印。 |
![]() |
常盤園茶舗の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にリの刻印。 |
![]() |
常盤園茶舗の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にルの刻印。 |
![]() |
常盤園茶舗の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にノの刻印。 |
![]() |
常盤園茶舗の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にトの刻印。 |
![]() |
藤橋藤士三郎商店の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にレの刻印。 |
![]() |
藤橋藤士三郎商店の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にワの刻印。 |
![]() |
藤橋藤士三郎商店の煉瓦刻印。 藤田煉瓦製造の製品 (明治41年創業) 小口面にヌの刻印。 |
![]() |
株式会社田中藤左衛門商店 耐火煉瓦の煉瓦刻印。 K-R SK32 |
![]() |
株式会社田中藤左衛門商店 耐火煉瓦の煉瓦刻印。 SK32 |
![]() |
株式会社田中藤左衛門商店 耐火煉瓦の煉瓦刻印。 KOB |
![]() |
落合門樋の上敷免の煉瓦刻印。 |
![]() |
山田八幡神社の手水の煉瓦刻印。 府川煉化工。 |
![]() |
琵琶湖疎水の煉瓦刻印。 京都府宇治郡御陵村(現在の京都市山科区西原町付近)に設けられた煉瓦工場から出てきたものです。表面には疎水工事のために造られた事を示す「疎」の文字が刻まれています。 |
![]() |
上敷免製の刻印。 日本煉瓦製造旧事務所展示品 (2016年05月29日) |
![]() |
日煉の刻印。 日本煉瓦製造旧事務所展示品 (2016年05月29日) |
![]() |
日本の刻印。 日本煉瓦製造旧事務所展示品 (2016年05月29日) |
![]() |
傘本刻印入り煉瓦。鼻横黒煉瓦。 日本煉瓦製造旧事務所展示品 (2016年05月29日) |
![]() |
須長藤吉煉化製造所(足利)製。 日本煉瓦製造旧事務所展示品 (2016年05月29日) |
![]() |
金町製瓦株式会社製。 日本煉瓦製造旧事務所展示品 (2016年05月29日) |
![]() |
桜花刻印の煉瓦。 日本煉瓦製造旧事務所展示品 (2016年05月29日) |
![]() |
東輝煉化製造所の煉瓦刻印。 野木ホフマン館展示品の刻印。 (2016年05月28日) |
![]() |
下野煉化製造会社の煉瓦刻印。 野木ホフマン館展示品の刻印。 (2016年05月28日) |
![]() |
下野煉化製造会社の煉瓦刻印。 野木ホフマン館展示品の刻印。 (2016年05月28日) |
![]() |
日本煉瓦製造(日煉)の煉瓦刻印。 野木ホフマン館展示品の刻印。 (2016年05月28日) |
![]() |
猿島で使われていた煉瓦。 猿島歴史展示室展示品。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
東洋組西尾分局 士族就産所の刻印。 猿島歴史展示室展示品。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
猿島で使われていた煉瓦。 猿島歴史展示室展示品。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
猿島で使われていた煉瓦。 刻印不明。 猿島歴史展示室展示品。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
猿島で使われていた煉瓦。 小菅集治監。単弁。 猿島歴史展示室展示品。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
猿島で使われていた煉瓦。 小菅集治監。複弁。 猿島歴史展示室展示品。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
KTR 耐火煉瓦? (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市中央公園の煉瓦片。 小菅集治監。単弁。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市中央公園の煉瓦片。 刻印は不明。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市中央公園の煉瓦片。 小菅集治監。単弁。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市中央公園の煉瓦片。 練習砲台があったそうで、その名残の煉瓦片でしょうか? (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市中央公園の煉瓦片。 小菅集治監。単弁。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市自然・人文博物館。 展示品のおさわりできる煉瓦。 横須賀製鉄所で造られた煉瓦。 ヨコスカ製銕所の刻印。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市自然・人文博物館。 展示品のおさわりできる煉瓦。 横須賀製鉄所で造られた煉瓦。 ヨコスカ製銕所の刻印。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市自然・人文博物館。 展示品のおさわりできる煉瓦。 横須賀製鉄所で造られた煉瓦。 ヨコスカ製銕所の刻印。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市自然・人文博物館。 展示品のおさわりできる煉瓦。 横須賀製鉄所で造られた煉瓦。 ヨコスカ製銕所の刻印。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市自然・人文博物館。 展示品のおさわりできる煉瓦。 横須賀製鉄所で造られた煉瓦。 ヨコスカ製銕所の刻印。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
横須賀市自然・人文博物館。 横須賀製鉄所赤煉瓦型枠。 再現品。 寸法は「8寸2分×4寸×1寸8分」 この規格はベルーにが勤めていたフランスのブレスト海軍の赤煉瓦規格とも共通し、材質と長さ厚さは同一である。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
上記の隣の穴にあった耐火煉瓦。 ?TR SK30 耐火煉瓦のSKはSK番号(SKはドイツ語でゼーゲル錘を表すSeger Kegelから来ています) SK30は1670℃。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
上記の近くにあった耐火煉瓦。 上記から推測するとやはり耐火煉瓦を使う窯があったようだ。 耐火度が違い煉瓦は窯の位置で使い分けている様だ。 NTK刻印。 SYK刻印。 YOKOHAMA刻印。 SK30。 SK32。 耐火煉瓦のSKはSK番号(SKはドイツ語でゼーゲル錘を表すSeger Kegelから来ています) SK30は1670℃。 SK32は1710℃。 (煉瓦散歩2016年04月23日) |
![]() |
多田銀銅山の堀家製錬所跡で出土した煉瓦片。 (2016年04月09日) |
![]() |
多田銀銅山の煉瓦刻印。 大阪窯業株式会社。 (2016年04月09日) |
![]() |
多田銀銅山の煉瓦刻印。 岸和田煉瓦株式会社。 (2016年04月09日) |
![]() |
多田銀銅山の煉瓦刻印。 兵庫県宝塚線旧線近くでで見つけた煉瓦。 この刻印は製造元不明。 (2016年04月09日) |
![]() |
×印の刻印。 場所:舞鶴港線。 岸和田煉瓦株式会社 (2016年02月28日) |
![]() |
桜印にモの刻印。 場所:舞鶴港線。 小菅集治監製? (2016年02月28日) |
![]() |
井?印の刻印。 場所:舞鶴港線。 貝塚煉瓦株式会社。 (2016年02月28日) |
![]() |
チの刻印。 場所:北区中央図書館 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
チ二の刻印。 場所:北区中央図書館 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
チ三の刻印。 場所:北区中央図書館 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
チ四の刻印。 場所:北区中央図書館 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
梅八?の刻印。 場所:北区中央図書館 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
???の刻印。 場所:北区中央図書館 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
SHINAGAWAの刻印。 品川白煉瓦 場所:北区中央図書館 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
上敷免製の刻印。 場所:北区中央図書館 明治政府は臨時建築局を設置し、ドイツ人建築家のヴィルヘルム・ベックマンとヘルマン・エンデをお雇い外国人として日本に招いた。彼らは都市整備のために良質な煉瓦、ならびにそれを製造する工場が必要であることを明治政府に進言した。これにより渋沢栄一らによって日本煉瓦製造が設立され同工場が埼玉県榛沢郡上敷免村(後に大里郡大寄村上敷免を経て、現在の深谷市上敷免)に建設された。 日本煉瓦製造専用線 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
桜の刻印。 場所:北区中央図書館 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
桜の刻印。 場所:陸上自衛隊十条駐屯地。 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
川又は三の刻印。 場所:陸上自衛隊十条駐屯地。 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
TBの刻印。 東京煉瓦? 場所:三河島水再生センター 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
三河島水再生センターのお風呂場の修理が平成24年度に行われたその時の煉瓦刻印。 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
![]() |
☆AUSTRALの刻印。 場所:陸上自衛隊十条駐屯地。 都電煉瓦散歩2015 (2015年10月31日) |
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 旧道倶楽部 |