更新日時 2024年01月08日

円筒分水工
 円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。土木工事分野では「円筒分水工」と呼ばれる。サイフォンの原理などを利用して円筒中心部に水を導き、その水が円筒外縁部を越流する際に外縁部に設けた仕切りで分配するものや、外縁部に設けた穴の数によって分配するものなどがある。 仕切りの間隔がそのまま分水比を示すため、分配される水量が外観から把握でき、流量を勝手に変更するような不正が行われにくい。
円筒分水工
徳水園
胆沢平野の重要な農業用水路である茂井羅堰と寿安堰は、同じ胆沢川から取水。2ヶ所水路の取水口が2kmに満たない距離で隣りあっているため受益農民はこの400年間、血を流すほどの水争いを繰り返してきした。解決策として昭和32年に造られたのが円筒分水工。この完成を記念して公園が整備され「徳水園」と命名。
栗本堰の円筒分水工。約300年前栗本三左衛門が時の桑折代官、竹内右衛門の許可を得て立案し、用水路を開削完成し栗本堰と名付けたとの言い伝えがある。その後、阿武隈川の支流松川左岸の三堰が個々に引水するため年々取水設備に多額の費用がかかるため、円形分水工が構築された。
疣岩分水工。疣岩分水工は円田字棚村地内の県道沿いにあり、現在の農業振興の基盤として重要な施設で、宮城県内では一番最初に出来た分水工と言われています。遠刈田発電所で発電用に使った澄川の水の一部をこの分水工に放流し、70%が澄川用水路に、30%が黒沢尻用水路の方に分水され、850haの水田に活用されている。
開拓分水工。開拓分水工:開拓分水工は岩手県紫波町に設置されている円筒分水工で受益面積3,890haの岩手有数の農地地帯である本地区は、耕地面積に対し流域面積が極端に小さく、また降水量も少ないことから用水不足は深刻な問題となっていました。このため、葛丸ダムを新しく造り、前の山王海ダムを高くして、水をいっぱいためるようにしました。
岩手山麓連合の円筒分水工:岩洞ダムからの農業用水は、延長約14.8kmの導水路及び川前導水路等により、最大毎秒8,530立米(日量約737,000立米)が円筒分水工で北部主幹線用水路12.3km、水田521ha、322戸と南部主幹線用水路20.2kmに分水され盛岡市内及び滝沢村の水田1,380ha、1,512戸に供給されます。
川西町の円筒分水工。地図で導水路を辿っていくと白川ダムから取水し黒川幹線水路を経由し道路を挟んだ西側から給水しているようだ。
鷹巣三堰揚水機場円筒分水工。米代川から給水し3分水している。その内の1カ所の分水が多くを占める。鷹巣地区にあった3堰を統合した。大口の分水先で再び分水している。
滝の頭円筒分水工:男鹿半島を代表する名水で、寒風山麓の総湧出量の7割、1日あたり約25,000立米という膨大な湧水量があります。雪解け水や雨水が、火山である寒風山の地下にしみ込み、火山の内部を流れる間にゴミなどの汚れが取り除かれミネラルを含みます。約20年かけて自然に濾過されて地上に湧き出ていると考えられています。さらに公平に水を分配するための38穴がある円筒分水工も見所です。
関田円形分水工:旧六郷町を中心とした七ヶ町村の水供給安定の為、仏沢貯水池を加えた丸子川からの水の合理的配分を目的とし、昭和7年設立発起され13年5月完工したものである。3ヶ所の堰口を上関田の頭首工より1.8トン取水し、180のオリフィス(孔)により水利権と受益面積を基礎に10ヶ所の堰に正確に給水する施設。
脇本地区円筒分水工滝ノ頭円筒分水工の近く秋田県男鹿市脇本富永小谷に最近設置された円筒分水工。詳細はネットで検索しても出てこなかった。男鹿半島を代表する名水で、寒風山麓の総湧出量の7割、1日あたり約25,000立米という膨大な湧水量があります。雪解け水や雨水が、火山である寒風山の地下にしみ込み、火山の内部を流れる間にゴミなどの汚れが取り除かれミネラルを含みます。
飯詰円形分水工:秋田県美郷町に設置されている円筒分水工。関田円形分水工で分水された飯詰堰の水を給水している。近くの田沢疎水幹線用水路とサイホンでクロスしている。田沢疎水幹線用水路は多くの用水路と交差している。水利権の複雑さが解る。
庄司川幹線水路分水工:青森県弘前市石川地区にある円筒分水工。岩木川水系平川支流の第一頭首工より取水し六羽川から更に分水し庄司川幹線水路へ分水している。流域の土地利用は山地等が約72%、水田や畑地等の農地が約26%、宅地等の市街地が約2%となっている。岩木川では現在、農業用水として約43,000haの農地のかんがいに利用されており、岩木川水系に水源を依存する農業用水の取水施設は約280件に及んでいる。
藤崎町小畑の円筒分水工:青森県南津軽郡藤崎町小畑舟橋にある円筒分水工。相原排水路より分水し再び円筒分水工で近隣の水田へ分水している。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
末広口の円筒分水工:青森県五所川原市水野尾宮井にある円筒分水工。境野沢溜池から給水している。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
玉椿漆川の円筒分水工:青森県五所川原市大字漆川字玉椿にある円筒分水工。飯詰川支流の糠塚川より取水している。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
前谷地揚水機場円筒三方分水工:宮城県石巻市和渕字小金袋三番22-7のある円筒分水工。河南矢本土地改良区は宮城県北部太平洋岸に位置し、北は北上川とその支流の江合川に接し、南は北上運河まで北西は旧北上川より旭山丘陵地帯に至り、2市2町に亘る平地農村地帯であり、その水田面積は約4,981haである。
正源寺分水工:岩手県北上市稲瀬町大谷地にある円筒分水工。三照支線用水路から給水している。施設規模 外筒 HPφ3000 内筒 HPφ1200 合計分水量 Q=0.237m3/s 三照支線用水路:Q=0.132m3/s、正源寺用水路:Q=0.105m3/s。
樺山分水工:岩手県北上市稲瀬町大谷地にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
軽石分水工NO.1:岩手県奥州市江刺広瀬下沢にある円筒分水工。施設規模 外筒 HPφ3000 内筒 HPφ1200。分水量 Q=0.105m3/s 軽石線:Q=0.066m3/s 軽石3号線:Q=0.039m3/s。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。
軽石円筒分水工NO.2:岩手県奥州市江刺広瀬新田にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
戸沢揚水機吐出分水場:山形県村山市大字長善寺にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
小田島円形分水工:山形県東根市松沢にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
泉田川土地改良区の円筒分水:山形県新庄市泉田上村西にある円筒分水工。桝沢ダムから第1号幹線用水路と県営3号幹線水路経由で給水し分水している。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
袖崎揚水機吐出口:山形県村山市本飯田にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
大崎市古川の円筒分水:宮城県大崎市古川宮内字高畑にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
天童市小関の第1段吐出分水漕:山形県天童市大字小関にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
天童市原町の第3段吐出分水漕:山形県天童市大字原町にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
蛸の手分水工:岩手県奥州市胆沢小山南蛸ノ手にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
長峯揚水機円形分水工NO.1:山形県村山市白鳥にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
長峯揚水機円形分水工NO.2:山形県村山市白鳥にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
北八丁円筒分水工:宮城県遠田郡美里町二郷佐野四号にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
立石分水工:岩手県奥州市胆沢区にある円筒分水工。施設規模 外筒 HPφ3000 内筒 HPφ1200。分水量 Q=0.287m3/s 立石水路:Q=0.113m3/s 稲置水路:Q=0.174m3/s。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。
雉子ヶ沢揚水機場円形分水工:山形県村山市白鳥にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
六ヶ所村平沼地区円筒分水工:青森県上北郡六ヶ所村大字平沼字高田にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
北学田第1支線分水工:北海道夕張郡栗山町字北学田にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
天神野円筒分水工:鳥取県倉吉市関金町大鳥居にある円筒分水王。この円筒分水工は、昭和43年(1968年)に建設された施設で、狼谷ため池からの用水を5つの水路に分水ていいます。分水工は、2つの円形の壁によって区切られており、直径が内側5.0m、外側11.5m、そして再外壁は14.4mあります。用水は、分水工手前で地下4.2mのところを管によって横断し、分水工内壁の中心に吹き上げます。
矢田町の偏心円筒分水工:島根県松江市矢田町にある偏心型の円筒分水工。上流の水路を辿ると近くの奥堤池から給水しているのでは無くその上流の後山池から給水していると思われる。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。
松江市東出雲町春日の円筒分水工:島根県松江市東出雲町春日にある円筒分水工。円筒分水は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路羽北1号甲分水工:長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路羽北1号乙分水工:長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路羽北2号分水工:長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路大出1号分水工:長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路沢3号分水工:長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路沢4号分水工:長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路沢5号分水工:長野県上伊那郡箕輪町沢にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路沢6号分水工:長野県上伊那郡箕輪町沢にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路大出6号分水工:長野県上伊那郡箕輪町沢にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路大出7号分水工:長野県上伊那郡箕輪町沢にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路松島9号分水工:長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路松島11号分水工:長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路松島14号分水工:長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路木ノ下16号分水工:長野県上伊那郡箕輪町木下にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路木ノ下17号分水工:長野県上伊那郡箕輪町木下にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路木ノ下18号分水工:長野県上伊那郡箕輪町木下にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路木ノ下18号下流分水工:長野県上伊那郡箕輪町木下にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路久保19号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村久保にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路久保20号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村久保にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路大泉21号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村久保にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路塩ノ井21号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村久保にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路北殿22号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村大泉にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路大泉24号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村大泉にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路大泉25号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村大泉にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路田畑29号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村田畑にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路田畑29号下流1分水工:長野県上伊那郡南箕輪村田畑にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路田畑29号下流2分水工:長野県上伊那郡南箕輪村田畑にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路田畑30号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村田畑にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路御子柴31号分水工:長野県伊那市西箕輪にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路御口32号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村神子柴にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路御口32号下流分水工:長野県上伊那郡南箕輪村神子柴にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路御口32号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村神子柴にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路御口33号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村神子柴にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路御子柴34号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村神子柴にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路山寺36号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村神子柴にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路山寺37号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村沢尻にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
西天竜幹線水路沢尻38号分水工:長野県上伊那郡南箕輪村沢尻にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
横井清水(艶三郎の井)分水工:長野県伊那市荒井4499にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
小鹿野町飯田の円筒分水工:埼玉県秩父郡小鹿野町飯田にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
滝の谷分水工:千葉県館山市竹原にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
嵯峨志分水工:千葉県南房総市山名にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
滝山分水工:千葉県鴨川市川代にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
坂東分水工 :千葉県鴨川市太尾にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。ディスクバルブ併用円筒オリフィス付きの珍しい分水工。
高溝分水工:千葉県鴨川市八色にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
八色分水工:千葉県鴨川市八色にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
大日分水工:千葉県鴨川市八色にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
両総東金支線円筒分水:千葉県東金市田間にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
多古円筒分水工:千葉県香取郡多古町船越にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
酒々井円筒分水工:千葉県印旛郡酒々井町ふじき野3-20にある分水工。密閉型の円筒分水工。1960年代の航空写真ではオープンのように見える。市街地になり密閉されたのか?円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。
甚兵衛円筒分水工:千葉県成田市船形にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
白山円筒分水工:千葉県印旛郡栄町酒直にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
湖北台円筒分水工:千葉県我孫子市湖北台10-10にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
手賀沼円筒分水工:千葉県柏市柳戸にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
金野井分水工:埼玉県吉川市大字上内川にある分水工。昭和の初め、この地域の農業用水の水源としていた江戸川の河床低下により、年々用水の取得が困難になり、水不足が深刻な問題になりました。このため、上・中・下流地区全体を一つの受益地域と考え、それまでにおのおの江戸川から取水していた樋管を全て廃止し、その際に作られたのが金野井分水工です。
出丸跡分水工:滋賀県長浜市湖北町伊部にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
井之口円形分水工:滋賀県米原市小田にある分水工。出雲井、小田分水を経由した水を分水する農業水利施設です。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
小田(やないだ)分水工:滋賀県米原市小田にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
五川分水工:滋賀県米原市小田にある分水工。出雲井、小田分水を経由した水を5つ(朝日川、市場川、中村川、柏戸川、天湯川)に分ける分水工です。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。
上野P1溜池・上野P2溜池:伊吹山の麓にある円筒型の農業用溜池で伊吹山の河川雨水を貯めている。詳細はネットで調べてもあまり出てこないが、米原市の溜池防災ハザードマップに表記されている。管理者は上野水利組合。上野P1溜池は堤高4.5m、堤頂84.0m、貯水量2,200立米、受益面積14.3ha。上野P2溜池は堤高4.5m、堤頂121.0m、貯水量4,400立米、受益面積15.7ha。
呉竹梅林親水公園円筒分水工:滋賀県犬上郡甲良町大字呉竹にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
今郷貯水池円筒分水工:滋賀県甲賀市水口今郷にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
阿山町土地改良区円筒分水工:三重県伊賀市石川にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。千貝の円筒分水工と書かれているのを見かけるが住所は伊賀市石川になる。なので阿山町土地改良区円筒分水工とした。
西米の川ダム円筒分水工:三重県伊賀市丸柱にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
朝国地区親水性円形分水工:滋賀県湖南市朝国にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
草津用水土地改良区第1段円筒分水工:滋賀県草津市南草津1丁目の南草津駅前にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
草津用水土地改良区第2段円筒分水工:滋賀県草津市追分南5丁目18にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
野洲川地区守山の円筒分水工:滋賀県守山市吉身7丁目2にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
赤城大沼用水第1円筒分水工:群馬県前橋市富士見町赤城山にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
赤城大沼用水第2円筒分水工:群馬県前橋市富士見町赤城山にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
赤城北麓第1円筒分水工:群馬県利根郡昭和村貝野瀬にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
赤城北麓第2円筒分水工:群馬県利根郡昭和村貝野瀬にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
赤城北麓第3円筒分水工:群馬県利根郡昭和村大字糸井にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
赤城北麓第4円筒分水工:群馬県利根郡昭和村大字糸井にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
今市用水円筒分水井:栃木県日光市瀬川378にある分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
下瀬川円筒分水工:栃木県日光市瀬川にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
上堰円筒分水工:長野県下高井郡木島平村大字穂高にある円筒分水工。昭和36年、村が水道水源を猿ヶ沢(馬曲川分水)に求める計画をしたところ、馬曲川を用水としている北部地区からの条件として上堰の水を馬曲川を越えて北部地区に流すこととした取り決めにより、この円筒分水が作られました。
野々海池の円筒分水工:長野県下水内郡栄村北信にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
東側用水の円筒分水工:新潟県糸魚川市中川原新田にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
東山円筒分水工:富山県魚津市東山にある円筒分水工。片貝川は急流河川として名高く、その沿岸地域は豪雨時には水害、夏期には深刻な水不足に悩まされ、水争いが絶えなかった。このことから明治43年民主的な分水のための組合が組織された。しかし、粗悪水路のため水不足は解消されず、昭和13年(1938年)黒谷地区に取り入れ口(黒谷堰堤)を設置、戦争により工事を一時中断したが、昭和25年に再開して5カ年これらの農業用水利施設を完成した。
片貝川右岸の円筒分水工:富山県魚津市島尻にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
上市川沿岸土地改良区円筒分水工:富山県中新川郡上市町極楽寺にある円筒分水工。上市川は早乙女岳に源を発する小河川で、その沿岸地域は豪雨時には水害、夏期には深刻な水不足に悩まされ、水争いが絶えなかった。このことから昭和26年、民主的な分水のための組合が組織され、8カ年でこれらの農業用水利用施設を完成した。
赤祖父円筒分水工:富山県南砺市川上中にある円筒分水工。かつて赤祖父川には左岸14口、右岸20口の用水取り入れ口が有り、その用水を管理する赤祖父水郷12か村の代表が毎年数回寄り合って協議し、取水を時間割とする方法で水の分配を行っていました。しかし日照りの日々が続く年は、寄り合いが10数回にも及んだり、水争いがたびたび生じ傷害事件の発生も希ではありませんでした。
氷見市土地改良区鞍川工区の円筒分水工:富山県氷見市鞍川にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
寄居町比例円筒分水堰:埼玉県大里郡寄居町大字用土にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
浄法寺用水円筒分水工:群馬県藤岡市浄法寺1815にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
寄島円筒分水工(射流分水工):埼玉県児玉郡神川町大字新宿にあった円筒分水工。昭和19年度から29年度に行われた埼玉県営神流川川筋合口用水改良事業によって、九郷・阿保領・牛田の3つの用水分岐点に水を分配するため円筒分水工が作られました。その後、施設の老朽化に伴い、国営埼玉北部農業水利事業により、一層正確な流量配分と弾力的な操作のため射流分水工に変わりました。
長野堰用水円筒分水工:群馬県高崎市江木町133にある円筒分水工。高崎の街は、一級河川鳥川と井野川に挟まれていながら、大地状の地形のため「水」には恵まれていませんでした。1962年(昭和37年)に県営幹線水路改修事業の一環として設置された分水施設で、自然落差を利用して、地獄堰、鳴上堰、矢中堰、倉賀野堰の4堰に正確に受益分配されるように設計された円筒分水工。
鷽ノ口(うそのくち)円形分水工:長野県南佐久郡佐久穂町畑にある円筒分水工。石堂川から取水した水を上村、佐口、小山の3つの用水に分水するために1953年(昭和28年)3月に建設された。分水の穴は全部で47個で、上村用水28個、佐口用水13個、小山用水6個の分配になっている。
蓼科湖円筒分水工:長野県茅野市北山にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
七ヶ堰円筒分水工:長野県塩尻市大字広丘吉田409にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
岩堂堰円筒分水工:山梨県甲州市塩山牛奥1484にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
下九沢円筒分水工:神奈川県相模原市緑区下九沢1717にある円筒分水工。二ヶ村円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
ニケ村緑道円筒分水工:東京都府中市是政6-30にある円筒分水工。ニケ村緑道はかつて農業用水路でした。農業用水は多摩川から取水し、崖線の湧水を含みながら、農業の他生活用水としても利用されてきました。このモニュメントは用水を分水するイメージして作られました。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。
ニケ領用水久地円筒分水 :神奈川県川崎市高津区久地1-34にある円筒分水工。ニケ領用水は、1597年(慶長2年)に開削着手されました。現在の多摩地区から川崎区に渡る灌漑用水路として、14年におよぶ歳月をかけて11611年(慶弔16年)に完成しました。
佐梨川左岸用水路円筒分水工:新潟県魚沼市上原にある円筒分水工。元の分水工は昭和34年に造成されましたが、老朽化が進み、維持管理も大変なこともあり平成16年に新たに現施設へ改修が行われた。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。
源太川円筒分水工:新潟県柏崎市半田1-2にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
神納用水路円筒分水工:新潟県村上市上助渕310にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
平林円筒分水工:新潟県村上市平林にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
乙金屋2号揚水機場円筒分水工:新潟県村上市長政にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
新江用水路円筒分水工:新潟県村上市長政にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
会津宮川土地改良区円筒分水工:福島県河沼郡会津坂下町大字宇内字馬場甲にある円筒分水工。隣には旧円筒分水工が残っている。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
長井坂円形分水工:福島県安達郡大玉村玉井北上台にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
白江幹線円筒分水工:福島県須賀川市泉田字雁沢にある円筒分水工。安積疏水は猪苗代湖より取水し福島県郡山市とその周辺地域の安積原野に農業用水・工業用水・飲用水を供給している疏水である。年間雨量が1,200mmにも満たない当地は、疏水が引かれる前は、阿武隈川に向かって傾斜して水利が悪い丘陵地帯であったこともあり、荒涼とした安積原野となっていた。
太夫塚円筒分水工:栃木県那須塩原市太夫塚6-235にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
佐久山円筒分水工:栃木県大田原市佐久山にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
伊讃美ヶ原土地改良区円筒分水工:茨城県筑西市小川にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
八千代町仁江戸円筒分水工:茨城県結城郡八千代町仁江戸にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
古江見円筒分水工:和歌山県有田市古江見にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
保田円筒分水工:和歌山県有田市星尾にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
出円筒分水工:和歌山県有田郡有田川町大字出にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
名古曽円筒分水工:和歌山県橋本市高野口町名古曽にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
吉野川分水円筒分水工(大和平野土地改良区円筒分水工):奈良県香芝市別所198にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
新田用水円形分水工:三重県名張市下小波田にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
市青木円筒分水工:兵庫県南あわじ市市青木にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
神代社家円筒分水工:兵庫県南あわじ市神代社家にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
八木鳥井円筒分水工:兵庫県南あわじ市八木鳥井にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
成相川右岸円筒分水工:兵庫県南あわじ市八木養宜上にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
大池円筒分水工:兵庫県加古川市志方町原にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
善防池円筒分水工:兵庫県加西市両月町にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
中野支線2号円筒分水工:兵庫県加西市豊倉町にある円筒分水工。2号分水口は上流の一級河川万願寺川と糀屋ダムからの農業用水を分水する施設で、明治40年に飯盛野土地改良区が造成し、平成2年にダム用水を受けるために回収されました。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。
中野支線1号円筒分水工:兵庫県加西市豊倉町にある円筒分水工。1号分水口は上流の一級河川万願寺川と糀屋ダムからの農業用水を分水する施設で、明治40年に飯盛野土地改良区が造成し、平成2年にダム用水を受けるために回収されました。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。
六ヶ井円筒分水工:兵庫県小野市久保木町にある円筒分水工。東条川下流部にあった6つの井堰が、1965年の洪水で被害を受け統合して新しく六ヶ井頭首工が造られました。鴨川ダムの水はいったん安政池に蓄えらた後、東条川を経由し、六ヶ井頭首工にたどり着きます。六ヶ井頭首工で取水した水を6つの井堰の受益地へ公平に分配するために、円筒分水という方式が採用されました。
老ノ口円筒分水工:兵庫県神戸市西区神出町東にある円筒分水工。1888年(明治21年)加古郡(現在の稲美町一帯)の地域が淡河川からの疎水事業を起こし、1891年(明治24年)完成しましたが、開田が進んだため、第2疎水(山田川疎水)が計画され、上出町、岩岡町等がこの事業に加わり、1911年(明治44年)から8年をかけて1918年(大正8年)に完成しました。
練部屋円筒分水工:兵庫県神戸市西区神出町紫合にある円筒分水工。淡山疎水の水を5方向に分水する施設として、1891年(明治24年)に造られました。円筒分水工は水が一旦その下部に潜り中央から吹き上がる複雑な構造をもつ施設で煉瓦を矩形に積み上げて造られました。淡山疎水の水利費は「用水反別」という全国的に珍しい水量割りの負担方式が採られたため正確な分水が求められました。
下高久円筒分水工:福島県いわき市平下高久袴田にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
豊栄池円筒分水工:広島県安芸高田市向原町坂にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
吉田円筒分水工:広島県安芸高田市吉田町川本にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
小野池円筒分水工:広島県東広島市志和町別府にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
大久保ダム円筒分水工:広島県東広島市高屋町稲木にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
門脇円筒分水工:広島県東広島市鏡山1-6にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
千足池円筒分水工:広島県東広島市西条町福本にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
大谷円筒分水工:山口県下松市大字東豊井にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
東光寺円筒分水工:山口県下松市西豊井にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
花岡円筒分水工:山口県下松市瀬戸にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
防府総合用水円筒分水工:山口県防府市迫戸町24にある円筒分水工。防府総合用水は、佐波川に架かる4カ所の堰を統合する計画で、昭和26年から昭和33年までの8年間で施工されました。この円筒分水工は6本の水路に分水し複雑な関係を生じていた地域の水問題を抜本的に解消した。青井手37%、乙井手18%、植松38%、仁井令5%、一本樋1%、古祖原1%。
清泉円筒分水工:北海道斜里郡清里町川向にある円筒分水工。日本最北端にある円筒分水工。寒冷地のため閉鎖型の円筒分水工になる。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。
翁頭池円筒分水工:長崎県五島市高田町の翁頭池下にある円筒分水工で、日本最西端の円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
小倉南区の円筒分水工:福岡県北九州市小倉南区徳力6-15にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
内ヶ磯ダムの円筒分水工:福岡県直方市大字頓野にあり内ヶ磯ダムから給水している円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
弁城ダムの円筒分水工:福岡県田川郡福智町弁城の弁城ダム直下にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
糒堰円形分水工:福岡県田川市大字伊田にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
下渕頭首工右岸の円筒分水工:福岡県朝倉市下渕にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
赤尾円筒分水工:大分県宇佐市大字赤尾にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
天津円筒分水工:大分県宇佐市上庄にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
上乙女円筒分水工:大分県宇佐市上乙女にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
葛原円筒分水工:大分県宇佐市大字石田にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
烏嶽円筒分水工:大分県豊後大野市にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
音無井路十二号円筒分水工:大分県竹田市九重野百木にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
通潤用水小笹円筒分水工:熊本県山都町小笹にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
御宇田井手の円筒分水工:熊本県山鹿市鹿本町御宇田にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
別所ダムの円筒分水工:長崎県雲仙市古浜町北本町にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
深坂ダム下流の円筒分水工:山口県下関市蒲生野にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
白岩寺幹線円筒分水工:静岡県島田市阿知ケ谷にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
三方原用水13号円筒分水工:静岡県浜松市北区三幸町にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
宝地池円筒分水工:愛知県豊川市上長山町北宝地にある円筒分水工。円筒分水は農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている。地域によっては円形分水、円筒分水槽、円筒分水庫などとも呼ばれる。
糸島市雷山の円筒分水工:福岡県糸島市雷山にある円筒分水工。Googleマップに登録されている位置と違うので注意が必要。地元の人に聞いたら、そこの道を400m程先に有るが素人では見つけられないと言われたが、逆にそれがヒントになり道沿いには無いのだと判断し、円筒分水工から分水したと思われる水路を辿ったら発見出来た。
戻る  Copyright (C) 2006-2024 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』