更新日時 2023年06月05日

日本遺産国境の島 対馬
 日本遺産国境の島対馬:対馬は日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は長崎県最大で、日本では第10位である。対馬の大半を占める主島の対馬島(つしまじま、つしまとう)のほか、その周囲には100以上の属島がある。この対馬島と属島をまとめて『対馬列島』、『対馬諸島』とすることがある。古くは対馬国(つしまのくに)や対州(たいしゅう)、また『日本書紀』において対馬島(つしま。3文字引き合わせてこう読むのが書紀古訓での伝統)と記述されていた。旧字体では對馬。地理的に朝鮮半島に近いため、古くからユーラシア大陸と日本列島の文物が往来し、日本にとっては大陸との文化的・経済的交流の窓口の役割を果たしてきた。また、地政学的にはチョークポイントにあたるところから古代より国防上重視され、明治時代からは陸軍対馬警備隊が、戦後は陸上自衛隊対馬警備隊・対馬駐屯地が置かれている。また、戦前には対馬要塞が築かれた。
博多埠頭第2フェリーターミナル及び切符売り場。
博多埠頭第1ターミナル内の待合室及び切符売り場。
千代流子供山笠。 博多埠頭第1ターミナル内の水槽。
博多埠頭第1ターミナル内のHARBOR'S(ハーバーズ)で生ビールとホットドッグ。
 九州郵船のビーナス2:ボーイング929 (Boeing 929) は、米国ボーイング社によって開発された水中翼船。旅客用はジェットフォイル (Jetfoil) という愛称を持つ。川崎ジェットフォイル929-117として製造されている。川崎重工では1989年から1995年までに15隻が製造された。ボーイング、川崎重工の両社で旅客型として製造されたジェットフォイル(軍用-320型からの改造1隻含む)は29隻にのぼる。全長 30.78m(水中翼を上げた状態)27.40m(水中翼を下げた状態)総トン数 163トン 航海速力 約40ノット 船室構成 旅客定員 257名 1階 157名 2階 100名 設備など 売店、トイレ、公衆電話、冷水機
 九州郵船のフェリーちくし:九州郵船が運航しているフェリーで、フェリーはかたの代船として内海造船瀬戸田工場で建造され、1994年に就航した。就航航路は博多港(博多埠頭) - 芦辺港・郷ノ浦港(壱岐) - 厳原港(対馬)フェリーきずなと2隻で運航する。通常ダイヤでは、それぞれ対馬行(壱岐経由)と壱岐行を1往復ずつ運航するが、本船は芦辺港を発着する便に配船されている。船体は4層構造で、上部から操舵室およびスカイラウンジ、旅客区画(一等・2等指定)および乗組員区画、旅客区画(二等)、車両甲板となっている。
九州郵船のフェリーちくしの二等指定室。
船内ではお酒が売っていない。 レトロなゲーム機。
 @対馬市厳原港ターミナル。厳原港(いづはらこう)は長崎県の対馬南東岸(対馬市)に位置する港湾。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。対馬の中心的な役割を持つ港である。国道382号の対馬島内陸上区間の終点であり、対馬 - 壱岐の海上区間の起点でもある。
 Aホテル金石館 長崎県対馬市厳原町今屋敷739 TEL 0920-52-0154 【有線LAN】 【ウォシュレット】厳原港から歩いて5分以内の便利な立地のビジネスホテルです。5回利用ごとに宿泊料5%割引のビジネスパスポートを発行しています。
 Aホテル内にレストラン・アミーがあり、バイキング形式で食事を提供いたします。石焼き・いり焼きなどの郷土料理の提供も可能ですので、ご予算等ご相談ください。石焼きの郷土料理。
A対馬の焼酎。やまねこ。 A鯛の頭付きお吸い物と御飯。
B樹木。 C金刀比羅神社
D池上社(本主神社)
E対馬市役所。 F湯島天神社。
G八幡宮神社。 H藩校日新館門。
A現在工事中の佐須坂トンネル。 B県道44号線の上見坂公園との分岐点。
 C上見坂公園:標高358mのこの丘陵は、東に対馬海峡、西に霊峰白嶽(515m・岩体は石英斑岩)と、それに連なる稜線上に、古代の朝鮮式山城金田場跡(国指定特別史跡)の遺る山城、そして北に景勝のリアス式海岸浅茅湾を隔てて、重畳する対馬北部の山々を望む。この地は「在庁落し」の名称も伝わる。寛元4年(1246年)、時の対馬統治者阿比留氏を筑前より入島した惟宗重尚の軍勢が、当地で激戦の上で討ち、宗氏が対馬島主の座に就いたとの歴史が永く語られてきたが、これは史実ではないことが研究より判明している。明治35年(1902年)、緊迫する東アジアの国際情勢に対処するため、上見坂砲塁が築かれた。その堅固で壮大な遺構は、この背後に現存し、当時の国家の危機意識の強さがうかがわれる。
 C砲座跡:明治後期に築かれ、砲座跡が最上段にあり、砲座の周囲には砲弾置き場、壕は砲の手入道具を保管したり、砲手の仮眠所にも使われました。砲座には砲口径十五糎級の火砲が四門据え付けられていました。実際には訓練だけで第2次世界大戦中も敵艦が近寄らず一回も発砲することはありませんでした。
C砲座跡。火砲を砲座まで持って行くスロープも残っています。
C砲座跡。
C門柱。 C古井戸。
C兵舎跡。
 C明治後期に兵舎として建てられ、砲を砲台に据えた時は、砲発射要員、雑役炊事兵を含め百人程度の仮眠所に使われました。また、平時は火砲四門が格納できるようになっており、砲を雨ざらしにしないためにここに移されました。第2次大戦中は演習用兵舎に使われ、戦後は国際無線用動力の発電機が置かれていました。
椎根の石屋根倉庫
D対馬市厳原町阿連地区。ここまで来たら韓国のパケット定額サービスの案内が表示された。
 E対馬市厳原町阿連地区。対馬市には厳原町の阿連地区にしか排水処理施設が無くデザインマンホールも阿連地区にしか無い(市街地の厳原港付近にはない)今回の目的は、このマンホールを探しに厳原地区まで来ました(笑)
E阿連地区漁業集落排水処理施設。
F県道24号線の阿連坂トンネル。
G県道24号線の今里トンネル。
H長崎県対馬市美津島町の加志浦。
I長崎県対馬市美津島町の吹崎浦。
 J長崎県対馬市美津島町の箕形浦。黒瀬城の兵を集合させたというこの場所を、いつしかミカタ(味方)と呼ぶようになったと由来が伝えられています。遠見岳に立って東西に広がる海を見下ろせば、「少しの異変も見逃すまい」と目を凝らす見張り番達の息吹が今でも聞こえてくるようです。
K一倉坂トンネル。
L対馬の石屋根。
 L対馬空港(つしまくうこう Tsushima Airport)は、長崎県対馬市(対馬)にある地方管理空港である。「対馬やまねこ空港」の愛称がある。標高97mの白連江山の山頂を切り開いて建設されている。長崎県内初の山岳空港である。滑走路は対馬中央部の上島と下島の間の地峡部を横断するように建設されている。
LANA(全日空)のカウンター及び2F保安検査場。
 M長崎県対馬市美津島町の緒方浦。緒方は、「小潟」に由来し、元々干潟の上に土砂が積もったとされています。古来九州本土から大陸を目指す船は、対馬の中部東海岸を中継地としていて、緒方・久須保・犬吠の3つの浦津がその中心であったことから、三浦湾と総称されるようになったのです。
N長崎県対馬市美津島町鶏知の勝見ノ浦。
 O根曽第1号墳。根曽古墳群の中で最高位に位置する前方後円墳である。全長30mの規模を持ち中心線は北よりやや西に傾いている。
 O根曽第4号墳。根曽古墳群は、鶏知浦に張り出す半島の上に5世紀から6世紀に営まれた古墳群で、3基の前方後円墳と2基の円墳からなっている。弥生時代から古墳時代にかけて、浅芽湾沿岸の小高い岬にはいたるところ箱式石棺墓が設けられ、対馬において伝統的な墓制である箱式石棺と本古墳群における高塚古墳(盛土を持つ古墳)との関連が注目される。当地区に首長墓が集中分布していることは鶏知浦付近が、「日本書紀」にある「対馬県直」一族の本拠地として重要な位置にあったことを物語っている。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』