更新日時 2014年01月21日
波照間島(はてるまじま)は、沖縄県の八重山諸島にある日本最南端の有人島。八重山方言では「我らの島」を意味する「ベスマ」と呼ばれ、現地でもこの呼び方を使うことがある。 波照間という表記は当て字であり、「果てのうるま」(「うるま」は、琉球、または珊瑚礁の意味)に由来するという説が一般的である。これに対して、金関丈夫はインドネシア系言語であるアミ語(台湾のアミ族の言語)で「沖の島」を「ボトル」と呼ぶことと関係があるのではないかとの説を唱え、宮良当壮と論争になった。島の成因は隆起珊瑚礁であるが比較的起伏が大きく、中央部には標高60mに達する地点もあり、この付近に灯台が立つ。主な産業はサトウキビ栽培と製糖である。また、島内の酒造所では、泡盛の中でも、製造量が少なく入手困難なことで有名な「泡波」という銘柄を生産している。有人島として日本最南端の島であるとともに、民間人が日常的に訪問できる日本最南端の地でもあり、「日本最南端の碑」と「日本最南端平和の碑」が建てられている。また、島内にある波照間郵便局は「日本最南端の郵便局」である。波照間島にはサキシマハブなどハブ類は生息していない。島内には信号機が一つも無い。 | |
![]() |
![]() |
石垣島港の離島ターミナル。波照間島は人気が高いので事前予約した方が無難です。 | |
![]() |
![]() |
安栄観光の高速船。石垣島港-波照間島港は片道 3,000円。往復 5,700円。 | |
![]() |
![]() |
船内の前方は大きく揺れるので注意が必要です。この日は余りにも船が飛び跳ねたのでむち打ちになりました。波照間島近くは大きく揺れますが、船は容赦なく高速で運転し飛び跳ねながら走行します。 | |
![]() |
![]() |
@波照間島港。高速船乗り場。 | |
![]() |
![]() |
@波照間船客ターミナル。売店2軒と軽食屋さんが有ります。軽食屋さんのおじさんは愛想が悪いです。 | |
![]() |
![]() |
@純子さんのさ〜たぁぱんべ〜1個50円。 | @ソーキそば。600円。 |
![]() |
![]() |
A波照間島の市街地の唯一の商店。 | |
![]() |
![]() |
B波照間島のサトウキビの製糖工場。 | |
![]() |
![]() |
Cペンション最南端。 | Cニシ浜。 |
![]() |
![]() |
C波照間島の周囲にはニシ浜、ペー浜、ペムチ浜など白砂の美しい砂浜が多いが、ニシ浜以外は基本的に遊泳禁止である。 | |
![]() |
![]() |
Cニシ浜の砂は珊瑚のかけらで出来ているようだ。 | |
![]() |
![]() |
D波照間島のあちらこちらで、ヤギや牛が飼われている。 | |
![]() |
![]() |
E波照間島の周遊道路。 | |
![]() |
![]() |
F湧き水で何かを飼育しているのか? | |
![]() |
![]() |
F波照間島の史跡下田原城跡は、ぶりぶち公園になっている。 | |
![]() |
![]() |
F波照間島の史跡下田原城跡。 | |
![]() |
![]() |
G波照間島の周遊道路。 | |
![]() |
![]() |
H波照間島の風力発電所。プロペラは2枚羽だ。 | |
![]() |
![]() |
H波照間島の風力発電所の隣は、小型焼却炉施設が有る。 | |
![]() |
![]() |
I波照間空港(はてるまくうこう Hateruma Airport)は、沖縄県八重山郡竹富町の波照間島にある地方管理空港。日本最南端の空港である。年間利用客数は、国内1544人(2008年度)であったが、現在は就航路線がない状態である。 | |
![]() |
![]() |
I波照間島の波照間空港の滑走路。 | |
![]() |
![]() |
J緯度が低く、日本国内では南十字星を好条件で観測できる数少ない島であり、高那崎に程近い島の南海岸には星空観測タワーが立っている。周囲に人工的な灯りが極めて少ないため、他の場所では見えにくい星を肉眼で観測することができる。同タワーには200mmの屈折式天体望遠鏡やプラネタリウムがあり、観光客も見学可能である。 | |
![]() |
![]() |
K日本最南端の碑。 | |
![]() |
![]() |
K日本最南端の碑周辺の景色。 | |
![]() |
![]() |
L波照間島の採石の鉱山か? | |
![]() |
![]() |
M波照間島の灌漑用水。 | |
![]() |
![]() |
M波照間島の海岸風景。 | |
![]() |
![]() |
M波照間島の外周部は珊瑚礁で遠浅になっている。 | |
![]() |
![]() |
N畑にNO.が付いているため、サトウキビの品種改良でも行っているのか? | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |