更新日時 2014年03月01日
小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は約30,000人(2013年度推計)。古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ、島をロケ地として、同小説はこれまで二度映画化された。小豆島は、香川県の県庁所在地高松市の約20km北東沖に位置し、同県最大の島である。瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の面積で、日本の島においては19番目の大きさである。横に向いた牛が西を見ているような特徴的な形で海岸線は変化に富み、多数の半島と入江がある。温暖な瀬戸内海式気候を活かし、オリーブやミカン、スモモなどの栽培が行なわれている。本州、四国側から橋梁、トンネルなどでつながっていない非架橋の島としては、瀬戸内海で最大の人口を有する島である。また、2013年現在まで空路が存在しないため、いわゆる「船でしか渡れない離島」としては国内で最大の人口を有する島である。一日に発着するフェリーの本数は日本有数の数を誇る。 | |
![]() |
![]() |
新岡山港、新岡港。福島地区から旭川対岸の東に位置し、管理事務所がある当港の中心地区。1968年(昭和43年)に旭川河口左岸の三蟠地区に水深4.0m物揚場、水深5.5m岸壁(2000t級×5)、水深7.5m(5000t級×2)の整備が進められた。1987年(昭和62年)までに、第一突堤から第四突堤まですべてが供用開始され、-7.5mの航路が整備されている。また、小豆島へのフェリーや高速艇が入港する旅客ターミナルを備え、周辺は緑地化による市民公園の整備がすすんでいる。その他、三蟠地区の児島湾対岸(南側)にあたる米崎・小串地区も含まれる。なお、地区名の由来は、同地区内の児島湾にある島である高島からである。 | |
![]() |
![]() |
新岡山港の切符売り場。 | 大阪城築城石(小豆島産) |
![]() |
![]() |
船名:OLMPIA DREAM(おりんぴあ どりーむ)「東洋のエーゲ海に浮かぶオリンピアの夢」ギリシャでオリンピックが開催された年に起工することを記念した命名。両備運輸(株)の旅客船フェリーは1964年東京オリンピック(10月10日)開催日に小豆島に就航し、小豆島とオリンピック発生の地オリンピアのあるギリシャの島ミロス島が姉妹島縁組(1988年)していること等から、オリンピアと命名。以降サン・オリンピア、ニュー・オリンピア、と全てオリンピアがついています。 | |
![]() |
![]() |
車両用の甲板です。 | 男子トイレです。 |
![]() |
![]() |
2階の客室の雰囲気です。 | ピアノは使われたことがあるのでしょうか? |
![]() |
![]() |
有人の売店・カウンターがありますが生ビールはありません。缶ビールとおつまみ等はあります。 | |
![]() |
![]() |
3F船橋甲板(ナビゲーションデッキ) | 4Fは展望デッキでダミーの操舵輪がある。 |
![]() |
![]() |
@土庄港に着岸したOLMPIA DREAM。 | |
![]() |
![]() |
@土庄港フェリーターミナル。新岡山港 - 土庄港(航行時間約70分/四国フェリー・両備フェリー) | |
![]() |
![]() |
A今回目的の一つのマンホール。左は土庄町。右は小豆島町(旧池田町)のマンホール。 | |
![]() |
![]() |
A土庄町役場。 | A小豆地区消防本部。 |
![]() |
![]() |
A土渕海峡(どふちかいきょう)は、香川県小豆郡土庄町の、小豆島と前島の間にある海峡である。全長約2.5km、最大幅は約400m。最狭幅は9.93mで、1996年ギネスブック認定の世界一幅の狭い海峡。海峡部の南側にある土庄町役場では横断証明書を有料で発行している。また海峡の最狭部分には香川県道26号土庄福田線、永代橋(えいたいはし)が架けられている。名称の由来は前島側の土庄地区と小豆島本島側の渕崎地区から由来する。 | |
![]() |
![]() |
B池田港フェリーターミナル。 | |
![]() |
![]() |
C小豆島町役場。 | C農協会館。 |
![]() |
![]() |
Dオリーブ記念館。 | |
![]() |
![]() |
E鬼ヶ崎から見る内海湾。 | |
![]() |
![]() |
F草壁港フェリータターミナルの内海フェリー。 | |
![]() |
![]() |
G内海ダム。内海ダムは別当川流域は急流のため古くよりたびたび洪水の被害を受けており、香川県では、地元小豆島町(旧内海町)が水道専用ダムとして昭和31年に完成させた内海ダムを、 昭和34年に治水機能を併せもつ多目的ダムとして改築しました。 しかし、昭和49年の台風8号による豪雨で、浸水家屋538戸、浸水農地71.3ha、また昭和51年の台風17号による豪雨では、5ヶ所で氾濫し、 浸水家屋732戸(全・半壊含む)、浸水農地48.4haの被害を出すなど、河岸の決壊、氾濫を繰り返してきました。このダムは、洪水調節方式として一定量方式を採用しており、また、集水面積に比べ洪水調節容量が非常に小さいため、操作が非常に難しく、 新しい時代に適合しないダムとなっています。 また、ダムの構造が旧式のコンクリートと土石の混成堤であり、十分な非常用洪水吐けが設置されておらず、昭和36年の台風17号には、ダム天端から溢水し、 堤体盛土の一部が洗掘される被害にあいました。 昭和49年の台風8号でも溢流の危険性があったことから、抜本的な治水対策が強く望まれています。 | |
![]() |
![]() |
H猪ノ谷トンネルの草壁側。2002年6月竣工。施工は大成建設・西讃土建工業共同企業体。 | |
![]() |
![]() |
H猪ノ谷トンネルのロープウエー側。 | |
![]() |
![]() |
H旧猪之谷トンネルのロープウエー側。 | |
![]() |
![]() |
H旧猪之谷トンネルの草壁側。 | |
![]() |
![]() |
H旧猪之谷トンネルは箭木建設が施工。 | H旧猪之谷トンネルは昭和32年3月竣工。 |
![]() |
![]() |
I寒霞渓ロープウエイのこううん駅(紅雲亭)標高295m。 | |
![]() |
![]() |
I寒霞渓ロープウエイのこううん駅にいる犬。 | |
![]() |
![]() |
I寒霞渓ロープウエイ、こううん駅から見る風景。 | |
![]() |
![]() |
I寒霞渓ロープウエイからの寒霞渓の風景。 | |
![]() |
![]() |
I寒霞渓ロープウエイからの寒霞渓の風景。 | |
![]() |
![]() |
I寒霞渓ロープウエイからの寒霞渓の風景。 | |
![]() |
![]() |
J寒霞渓ロープウエイからの寒霞渓の風景。 | |
![]() |
![]() |
J寒霞渓ロープウエイからの寒霞渓の風景。 | |
寒霞渓ケーブル下りユーチューブリンク。 | |
![]() |
![]() |
J寒霞渓ロープウエイの山頂駅。 | |
![]() |
![]() |
J寒霞渓ロープウエイの山頂駅。 | |
![]() |
![]() |
J寒霞渓ロープウエイの山頂駅にある売店。 | |
![]() |
![]() |
Jオリーブ牛コロッケバーガー300円。 | J寒霞渓の東屋。 |
![]() |
![]() |
J寒霞渓の頂上駅から見る風景。 | |
![]() |
![]() |
K粟地ダム。粟地ダムは安田大川は小豆島の寒霞渓にある星ヶ城山(標高 817m)に源を発し、小豆島町の市街地を南へ貫流し、同町安田で内海湾に注ぐ流域面積 6.5km2、流路延長 2.7kmの二級河川です。粟地ダムは、洪水調節機能、流域の水不足の解消、小豆島町の水道水源確保のために、昭和50年度より建設事業に着手し、55年度に完成しました。 | |
![]() |
![]() |
L瀬戸内海国立公園・小豆島・南風台。城ヶ島。 | |
![]() |
![]() |
Mさぬき百景・福田海岸。播磨灘の雄大な景観を望む福田海岸は、1968年(昭和43年)に四国新聞社主催による、さぬき景勝地等100選に選ばれました。 | |
![]() |
![]() |
N福田港。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |