更新日時 2014年05月28日

 南大東島(みなみだいとうじま)は、沖縄本島の約400km東方(宮崎県の真南)に位置する大東諸島の島で、沖縄県内では6番目に面積が大きい。近年、航空機の大型化などで観光客が容易に訪れることが可能になり、豊かな自然を生かした観光地としても注目されている。開拓以来、八丈島系住民が沖縄県住民を使役する状態が続いたが、戦後解消されている。サンゴ礁が隆起して出来た隆起環礁の島である。周囲は断崖絶壁で、島の北端から北に10kmの位置にある北大東島のほか沖大東島を除いては、周囲400kmに渡って陸地のない絶海の孤島である。また、島の周りの海は非常に深く、沖へ2kmほど出れば水深は1,000mに達する。島の中央が窪んでいるため、海岸付近の標高が最も高く内陸に進むほど低くなる皿状の形態である。これは典型的な隆起環礁として世界の地形学の教科書では説明モデルにもなっている。現在でも年7cmほど北に移動をしており、島の北部の「バリバリ岩」などで裂け目を見ることができる。1946年、琉球列島米国民政府の統治下に置かれるまでは日本領でありながら特定の自治体に属さず、1900年の玉置半右衛門による入植以降、玉置商会〜東洋製糖〜大日本製糖が島を「所有」し、現在に至るまで島の中核産業である製糖工場に付属する私設の学校・病院・郵便局まで設置される極めて特殊な自治体制が敷かれていた。大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道:当島内にサトウキビなどを運搬するため1983年まで敷設されていた専用鉄道。営業用ではないものの、2003年に沖縄都市モノレールが開業するまでは戦後の沖縄県で唯一の鉄道であった。
 @Q100 (DHC-8-Q100)日本では琉球エアーコミューター、天草エアラインが運航。デ・ハビランド・カナダ DHC-8 (de Havilland Canada DHC-8) とは、1980年代初頭にカナダのデ・ハビランド・カナダ社が開発した双発ターボプロップ旅客機である。1992年にデ・ハビランド・カナダ社はボンバルディア・エアロスペース社 (Bombardier Aerospace) に買収されたがDHC-8の生産は続けられた。ただし、DHC-8の名称は“ダッシュ 8”(Dash 8)に変更された。また、1996年以降のものについては騒音・振動抑制装置が装備された低騒音型として、Q シリーズ (Q Series) という名称に再び変更され現在に至っている。総生産機数は800機以上である。
 @南大東空港(みなみだいとうくうこう Minami-Daito Airport)は、沖縄県島尻郡南大東村(南大東島)にある地方管理空港である。 年間利用客数は、国内40,280人(2012年度)。2012年7月の時点では、午前便はボンバルディア社の DHC8-Q300(定員50名) もしくは同社 DHC8-Q100(同39名) による那覇空港 - 南大東空港 - 那覇空港の単純往復。午後便は DHC8-Q100 による那覇空港 - 南大東空港 - 北大東空港 - 那覇空港の三角ルートで行われ、曜日によってその回りが逆になる(火・水・木曜が「南大東 → 北大東」の順、金・土・日・月曜が「北大東 → 南大東」の順)。一部運賃を除き、北大東への経由便であっても直行便と同じ運賃となる特例が適用される。
A大東製糖株式会社南大東事業所。右奥の平倉庫は機関庫跡。
A大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道の線跡。水路に小型の橋梁が残る。
Bディーゼル機関車8号機。
B2号蒸気機関車。塗装をし直してきれいに保存して欲しいですね。
C南大東島亀池港。
D大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道の西線の廃線跡。築堤になっている。
E南大東島西港の石造りの廃墟。
E南大東島開拓百周年記念碑。 E上陸記念碑。
F南大東島ゴミ処理場。
G今回レンタカーを借りた、プチホテルサザンクロス。
H南大東島役場。 H南大東島駐在所。
I南大東村商工会議所。 I夫婦松。
J南大東島の石碑。
J南大東島中学校。
K大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道の一周線(北線)の廃線跡。レールが残る。
 L大東神社(だいとうじんじゃ)は、沖縄県島尻郡南大東村にある神社である。境内の森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しているとされるが、これは北大東村の大東宮と共通である。この他、境内には環境省レッドリストに絶滅危惧IA類で掲載されているダイトウシロダモの群生地がある。明治33年(1900年)、玉置半右衛門率いる大東諸島開拓団が南大東島への入植事業を開始した際、製糖事業を営む玉置商会により創建された。神社のすぐ近くには、開拓団の沖山権蔵が島内で最初に発見した淡水池である権蔵池がある。
L造村記念碑。 L天然記念物ダイトウオオコウモリ。
M大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道の北丸山線の廃線跡。廃線跡にレールがる。
 N星野洞:サンゴ礁が隆起してできた南大東島(みなみだいとうじま)は、ほとんどが石灰岩でできており、鍾乳洞がおよそ120カ所あると言われています。その中で最大級の星野洞は、長さ375m、約1,000坪の空間。歩道やセンサー式の照明が整備されていて、自然が創った乳白色の美しい鍾乳石を見学することができます。入場料:大人800円 子供350円。
 N星野洞の鍾乳洞。島の北側にある星野洞は、「ふるさと創生基金」にて観光資源として開発され、平成6年1月に落成。 洞内には多数の石柱・つらら石・石筍などの鍾乳石があり、神秘の世界を披露し地元民はもとより観光客を魅了している。
 N星野洞の鍾乳洞。南大東島伝統の習慣で、中学の卒業生がここに泡盛を預け、成人式で帰ってきた際に家族で開けるという縁起物です。
 N星野洞の鍾乳洞。落ちてきたら痛そうです。南大東島は地震が少ないために、長い石筍等が成長するそうです。
N星野洞の鍾乳洞。
N星野洞の鍾乳洞。
N星野洞の鍾乳洞。
O南大東島北港。
P大東糖業南大東事業所砂糖運搬専用軌道の一周線(南線)の廃線跡。レールが残る。
Q大東糖業南大東事業所砂糖運搬専用軌道の一周線(南線)の廃線跡。レールが残る。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『南大東村』を掲載」
島まるごとミュージアム 南大東島