更新日時 2015年12月31日
十島村中之島:面積、人口ともに十島村で最大の島。中之島港近くに役場の支所が置かれ、村の中心的な役割を担っています。島の中北部にそびえるトカラ列島最高峰の御岳(979m)は登山もでき「トカラ富士」の愛称にふさわしい美しい稜線の山です。麓の高原には鹿児島県天然記念物のトカラ馬が放牧され、ゆったり草を食む姿が見られます。近くの天文台には、九州最大級の60センチ反射望遠鏡を備えており、澄んだ空気のなか素晴らしい天体ショーが観測できます。中之島は、トカラ列島に所属する島である。面積は34.47平方キロ。周囲30km、最高点は御岳(トカラ富士)の979m。人口は160人、世帯数は89世帯(2015年11月30日現在。島名は七島の中ほどにある島であるということに由来している。地名(行政区画)としての「中之島」は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、島の全域がそれに該当する。 | |
![]() |
![]() |
鹿児島港の十島村行きフェリー乗り場です。 | |
![]() |
![]() |
フェリーとしまです。 | 往路は1等で行きました。 |
![]() |
![]() |
1等のラウンジです。 | 突き当たりの部屋が1等です。 |
![]() |
![]() |
1等の寝室です。2人部屋ですが1人で使用します。 | |
![]() |
![]() |
女性専用の指定寝台です。 | 指定寝台の部屋です。 |
![]() |
![]() |
2等の雑魚寝の部屋です。 | |
![]() |
![]() |
食堂です。鹿児島港23時発なので、売店は30分程度しか開いていません。 | |
![]() |
![]() |
船内の自販機です。 | トイレはウオシュレット付です。 |
![]() |
![]() |
フェリーとしまの消火栓です。 | ヘリコプター用?ローターがぶつかりそうです。 |
![]() |
![]() |
@朝06:05着なのでまだ暗いです。 | @登り便の到着です。 |
![]() |
![]() |
@十島村の中之島港です。帰りは臨時のお土産コーナーも出来ます。 | |
![]() |
![]() |
@神社。 | @西区コミュニティーセンター。 |
![]() |
![]() |
A十島村中之島支所。 | |
![]() |
![]() |
A八幡神社。 | |
![]() |
![]() |
A十島村の三角点。 | A十島村の水準点。 |
![]() |
![]() |
A十島村立中之島へきち診療所。 | A十島村中之島郵便局。 |
![]() |
![]() |
A西区温泉。 | A東区温泉。 |
![]() |
![]() |
B十島村立中之島小学校。 | |
![]() |
![]() |
C吉留建設(株)中之島。 | C中之島水産処理施設。 |
![]() |
![]() |
C漁船用のインクラインとワイヤー巻き上げ小屋。 | |
![]() |
![]() |
Cコンクリートプラント。 | |
![]() |
![]() |
C九州電力中之島発電所。 | |
![]() |
![]() |
C雨水を利用した消火栓。 | |
![]() |
![]() |
C道の脇にバナナが生えていますが、所有者がいるみたいです。 | |
![]() |
![]() |
C野生のヤギの集団がいました。角が大きく襲ってくるかと思いましたが、近寄ると逃げて行きました。 | |
![]() |
![]() |
D中之島御岳の登山道への分岐点。登山道入口まで6km。(07:22出発) | |
![]() |
![]() |
ENTT 楠木無給電中継所。(07:35) | |
![]() |
![]() |
F登山道まで約5km地点。(07:51) | |
![]() |
![]() |
G登山道まで約4km地点。(08:09) | |
![]() |
![]() |
H登山道まで約3km地点。(08:32)NTTのケーブルが切れて補修跡? | |
![]() |
![]() |
I登山道まで約2km地点。(08:52) | |
![]() |
![]() |
JNTTドコモ中之島基地局。(08:59) | |
![]() |
![]() |
K登山道まで約1km地点。(09:17) | |
![]() |
![]() |
LCX-77Dケーブル。民放デジタル+アナログ。NHKデジタル。(09:29) | |
![]() |
![]() |
M登山道入口付近でNHKアナログ局舎の解体工事を行っている。 | |
![]() |
![]() |
M登山道入口。山頂まで徒歩20分と書いてあるが・・・。(09:40) | |
![]() |
![]() |
N200m地点。後ろには、諏訪之瀬島が見える。(09:51) | |
![]() |
![]() |
O300m地点。諏訪之瀬島が見える。(09:58)ここまで18分かかっている。 | |
![]() |
![]() |
P400m地点?あと半分?(10:06) | |
![]() |
![]() |
PNHKの中継所?火口まで170m。(10:09) | |
![]() |
![]() |
Q御岳の火口です。硫黄が噴気孔周辺に堆積しています。火口の噴煙ユーチューブ動画。 | |
![]() |
![]() |
Qマルチガス検知器の警報が鳴っていますが、硫化水素は0ppmです。高度が高いため、低酸素で鳴っています。酸素濃度計の警報値を17%以下の設定に変えないと駄目ですね。本日泊まる集落が見えます。 | |
![]() |
![]() |
R神社。 | R道脇にマンゴー? |
![]() |
![]() |
R与助岩伝説。 | |
![]() |
![]() |
R地下線と旧電電公社の御影石の杭。 | |
![]() |
![]() |
S十島村開発総合センター。 | S十島村中之島の村道。 |
![]() |
![]() |
S昔は田圃だったそうです。 | |
![]() |
![]() |
@十島村歴史民俗資料館。中は撮影禁止なので写真が有りません。入館料300円。 | |
![]() |
![]() |
@トカラ馬が放牧されています。十島村で飼育しているそうです。 | |
![]() |
![]() |
@昔、硫黄鉱山のトロッコ軌道がここに有ったそうです。 | |
![]() |
![]() |
@中之島天文台です。1億円かかったそうです。殆ど使われていません。 | |
![]() |
![]() |
A海遊倶楽部。バンガロー形式になっています。TEL 09912-2-2119 | |
![]() |
![]() |
Aトイレは屋外でウオシュレット付です。 | Aシャワーも屋外でお風呂はありません。 |
![]() |
![]() |
A食堂です。 | A夕食は洋食です。 |
![]() |
![]() |
A夕食の一部です。 | A朝食は和風です。 |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『十島村中之島』を掲載」 |