更新日時 2018年11月11日
竹生島は、琵琶湖の北部に浮かぶ島。全域が滋賀県長浜市の早崎町に属する。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。 葛籠尾崎の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大きい島。島全体が花崗岩の一枚岩からなり、切り立った岩壁で囲まれているのが特徴である。針葉樹で覆われた中に寺社が点在する風景の美しさで古来知られ、琵琶湖八景に「深緑 竹生島の沈影」として撰ばれている。島周辺の湖底は深く、西側付近は琵琶湖最深部 (104.1m) である。最後部附近には三等三角点(基準点名 竹生島、標高 197.27)が置かれている。島の南側に港が1箇所あり、寺社と数軒の土産物店は港の近くにある。寺社関係者ならびに店舗従業員はいずれも島外から通っており、夜間は無人島となっている。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
@竹生島は長浜港と今津港からの航路がある。長浜港-竹生島往復3,070円。 | |
![]() |
![]() |
@竹生島神社の船もある。 | |
![]() |
![]() |
A竹生島の売店。 | A近江牛まん500円。 |
![]() |
![]() |
A竹生島の売店では缶ビール等も売られています。 | |
![]() |
![]() |
B神社の入場料は400円取られます。 | |
![]() |
![]() |
C黒龍堂。 | D手水。 |
![]() |
![]() |
D大己貴神社。 | D厳島大神。 |
![]() |
![]() |
D白巳大神。 | |
![]() |
![]() |
D竹生島 八大竜王拝所の脇に不発弾? | |
![]() |
![]() |
D竹生島 八大竜王拝所。 | |
![]() |
![]() |
D竹生島 八大竜王拝所。 | |
![]() |
![]() |
Eこの先崖崩れで通行止め。 | E常行殿。 |
![]() |
![]() |
F都久夫須磨神社本殿。 | |
![]() |
![]() |
G千手観世音菩薩を納めた観音堂から都久夫須麻神社に続く渡廊。 | |
![]() |
![]() |
H唐門前の石畳。 | |
![]() |
![]() |
I西国観音様。 | I手水。 |
![]() |
![]() |
I天狗堂。 | I妙音天堂。 |
![]() |
![]() |
I現存する鎌倉時代の石塔。 | I不動明王。 |
![]() |
![]() |
I社務所。 | J寺内最大の建物。本尊弁才天像を祀る。 |
![]() |
![]() |
J宝厳寺本堂内部。 | |
![]() |
![]() |
J辯天様の幸せ願いダルマ。 | |
![]() |
![]() |
J宝厳寺本堂脇に横穴が開いている。 | |
![]() |
![]() |
J三龍堂。 | |
![]() |
![]() |
K倉庫。 | K江戸時代初期に焼失復元された三重塔。 |
![]() |
![]() |
K樹齢四百年、豊臣家ゆかりの木。 | |
![]() |
![]() |
K数々の寺宝を収蔵・保存・一般公開。別途拝観料が必要。 | |
![]() |
![]() |
L巳月館。 | L護摩堂。 |
![]() |
![]() |
L月定院。 | L深さ230mより汲み上げられた水。 |
![]() |
![]() |
M手水。 | M本坊。 |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『長浜市』を掲載」 |