更新日時 2024年08月14日
歩鉄の達人離島百選 | ||||||
難 易 度 基 準 |
1 | 東京から日帰りが可能 | ||||
2 | 東京から日帰りが可能だが少し遠い | |||||
3 | 東京から土日で行ける | |||||
4 | 東京から往復3日で行ける。 | |||||
5 | 東京から往復4日以上かかる。 | |||||
NO | 難易度 | 地域 | 離島名 | 都道県・市町村 | ||
1 | ○ | 4 | 北 海 道 |
礼文島 | れぶんとう | 北海道礼文町 |
2 | ○ | 4 | 利尻島 | りしりとう | 北海道利尻町 | |
3 | ○ | 4 | 奥尻島 | おくしりとう | 北海道奥尻町 | |
4 | ○ | 4 | 焼尻島 | やぎしりとう | 北海道羽幌町焼尻 | |
5 | ○ | 4 | 天売島 | てうりとう | 北海道羽幌町天売 | |
6 | ○ | 3 | 洞爺湖中島 | なかじま | 北海道壮瞥町 | |
7 | ○ | 4 | 東 北 |
飛島 | とびしま | 山形県酒田市飛島 |
8 | ○ | 2 | 朴島 | ほおじま | 宮城県塩竈市浦戸朴島 | |
9 | ○ | 2 | 野々島 | ののじま | 宮城県塩竈市浦戸野々島 | |
10 | ○ | 2 | 桂島 | かつらじま | 宮城県塩竈市浦戸桂島 | |
11 | ○ | 2 | 寒風沢島 | さぶさわじま | 宮城県塩竈市浦戸寒風沢 | |
12 | ○ | 4 | 金華山 | きんかさん | 宮城県石巻市 | |
13 | ○ | 3 | 北 陸 |
佐渡島 | さどがしま | 新潟県佐渡市 |
14 | ○ | 3 | 粟島 | あわしま | 新潟県粟島浦村 | |
15 | ○ | 4 | 舳倉島 | へくらじま | 輪島市海士町 | |
16 | ○ | 1 | 関 東 地 方 |
猿島 | さるしま | 神奈川県横須賀市 |
17 | ○ | 1 | 第二海堡 | だいにかいほ | 神奈川県横須賀市 | |
18 | ○ | 1 | 第一海堡 | だいいちかいほ | 千葉県富津市 | |
19 | ○ | 2 | 伊豆大島 | おおしま | 東京都大島町 | |
20 | ○ | 2 | 利島 | としま | 東京都利島村 | |
21 | ○ | 2 | 新島 | にいじま | 東京都新島村 | |
22 | ○ | 2 | 式根島 | しきねじま | 東京都新島村 | |
23 | ○ | 2 | 神津島 | こうづしま | 東京都神津島村 | |
24 | ○ | 2 | 三宅島 | みやけじま | 東京都三宅村 | |
25 | ○ | 2 | 御蔵島 | みくらしま | 東京都御蔵島村 | |
26 | ○ | 2 | 八丈島 | はちじょうしま | 東京都八丈町 | |
27 | ○ | 3 | 青ケ島 | あおがしま | 東京都青ケ島村 | |
28 | ○ | 4 | 父島 | ちちじま | 東京都小笠原村 | |
29 | ○ | 5 | 母島 | ははじま | 東京都小笠原村 | |
30 | ○ | 1 | 東 海 |
初島 | はつしま | 静岡県熱海市 |
31 | ○ | 3 | 神島 | かみしま | 三重県鳥羽市 | |
32 | ○ | 3 | 日間賀島 | ひまかじま | 愛知県南知多町 | |
33 | ○ | 3 | 篠島 | しのじま | 愛知県南知多町 | |
34 | ○ | 3 | 関 西 |
沖島 | おきしま | 滋賀県近江八幡市 |
35 | ○ | 3 | 竹生島 | ちくぶしま | 滋賀県長浜市早崎町 | |
36 | ○ | 3 | 友ヶ島 | ともがしま | 和歌山県和歌山市 | |
37 | ○ | 3 | 中 国 地 方 |
島後 | どうご | 島根県隠岐の島町 |
38 | ○ | 3 | 中ノ島 | なかのしま | 島根県隠岐郡海士町 | |
39 | ○ | 3 | 西ノ島 | にしのしま | 島根県西ノ島町 | |
40 | ○ | 3 | 知夫里島 | ちぶりじま | 島根県知夫村 | |
41 | ○ | 3 | 犬島 | いぬしま | 岡山県岡山市 | |
42 | 3 | 白石島 | しらいしじま | 岡山県笠岡市 | ||
43 | 3 | 六島 | むしま | 岡山県笠岡市 | ||
44 | 3 | 仙酔島 | せんすいじま | 広島県福山市 | ||
45 | ○ | 3 | 大久野島 | おおくのじま | 広島県竹原市 | |
46 | ○ | 3 | 大崎上島 | おおさきかみじま | 広島県大崎上島町 | |
47 | ○ | 3 | 契島 | ちぎりじま | 広島県大崎上島町 | |
48 | ○ | 3 | 生野島 | いくのしま | 広島県大崎上島町 | |
49 | 3 | 厳島(宮島) | いつくしま | 広島県廿日市市 | ||
50 | 3 | 柱島 | はしらじま | 山口県岩国市 | ||
51 | 3 | 端島 | はしま | 山口県岩国市 | ||
52 | 3 | 黒島 | くろしま | 山口県岩国市 | ||
53 | ○ | 3 | 巌流島:船島 | がんりゅじま・ふなしま | 山口県下関市 | |
54 | ○ | 4 | 四 国 地 方 |
小豆島 | しょうどしま | 香川県小豆島町 |
55 | ○ | 4 | 直島 | なおしま | 香川県直島町 | |
56 | ○ | 3 | 櫃石島 | ひついしじま | 香川県坂出市櫃石 | |
57 | ○ | 3 | 岩黒島 | いわぐろじま | 香川県坂出市岩黒 | |
58 | ○ | 3 | 与島 | よしま | 香川県坂出市与島町 | |
59 | ○ | 3 | 小与島 | こよしま | 香川県坂出市与島町 | |
60 | ○ | 4 | 弓削島 | ゆげしま | 愛媛県上島町 | |
61 | 4 | 岩城島 | いわぎじま | 愛媛県上島町 | ||
62 | 4 | 興居島 | ごごしま | 愛媛県松山市 | ||
63 | 4 | 九島 | くしま | 愛媛県宇和島市 | ||
64 | 4 | 沖の島 | おきのしま | 高知県宿毛市 | ||
65 | ○ | 3 | 九 州 ・ 沖 縄 地 方 |
玄界島 | げんかいじま | 福岡県福岡市 |
66 | ○ | 5 | 三池島 | みいけじま | 福岡県大牟田市 | |
67 | ○ | 5 | 初島 | はつしま | 福岡県大牟田市 | |
68 | ○ | 4 | 対馬島 | つしまじま | 長崎県対馬市 | |
69 | ○ | 4 | 壱岐島 | いきのしま | 長崎県壱岐市 | |
70 | ○ | 4 | 小値賀島 | おがちじま | 長崎県小値賀町 | |
71 | ○ | 4 | 中通島 | なかどおりじま | 長崎県新上五島町 | |
72 | ○ | 4 | 福江島 | ふくえじま | 長崎県五島市 | |
73 | ○ | 4 | 池島 | いけしま | 長崎県長崎市池島町 | |
74 | ○ | 4 | 高島 | たかしま | 長崎県長崎市高島町 | |
75 | ○ | 4 | 軍艦島(端島) | ぐんかんじま | 長崎県長崎市高島町 | |
76 | ○ | 4 | 姫島 | ひめじま | 大分県姫島村 | |
77 | ○ | 4 | 種子島 | たねがしま | 鹿児島県西之表市 | |
78 | ○ | 5 | 硫黄島 | いおうじま | 鹿児島県三島村 | |
79 | ○ | 4 | 屋久島 | やくしま | 鹿児島県屋久島町 | |
80 | ○ | 5 | 中之島 | なかのしま | 鹿児島県十島村 | |
81 | ○ | 4 | 奄美大島 | あまみおおしま | 鹿児島県奄美市 | |
82 | ○ | 4 | 喜界島 | きかいじま | 鹿児島県喜界町 | |
83 | ○ | 4 | 徳之島 | とくのしま | 鹿児島県徳之島町 | |
84 | ○ | 4 | 沖永良部島 | おきのえらぶじま | 鹿児島県和泊町 | |
85 | ○ | 4 | 与論島 | よろんとう | 鹿児島県与論町 | |
86 | ○ | 4 | 南大東島 | みなみだいとうじま | 沖縄県南大東村 | |
87 | ○ | 4 | 北大東島 | きただいとうじま | 沖縄県北大東村 | |
88 | ○ | 4 | 伊平屋島 | いへやじま | 沖縄県伊平屋村 | |
89 | ○ | 4 | 伊是名島 | いぜなじま | 沖縄県伊是名村 | |
90 | ○ | 4 | 伊江島 | いえじま | 沖縄県伊江村 | |
91 | ○ | 4 | 粟国島 | あぐにじま | 沖縄県粟国村 | |
92 | ○ | 4 | 渡嘉敷島 | とかしきじま | 沖縄県渡嘉敷村 | |
93 | ○ | 4 | 座間味島 | ざまみじま | 沖縄県座間味村 | |
94 | ○ | 4 | 渡名喜島 | となきじま | 沖縄県渡名喜村 | |
95 | ○ | 4 | 久米島 | くめじま | 沖縄県久米島町 | |
96 | ○ | 4 | 宮古島 | みやこじま | 沖縄県宮古島市 | |
97 | ○ | 4 | 多良間島 | たらまじま | 沖縄県多良間村 | |
98 | ○ | 4 | 石垣島 | いしがきじま | 沖縄県石垣市 | |
99 | ○ | 4 | 波照間島 | はてるまじま | 沖縄県竹富町 | |
100 | ○ | 4 | 与那国島 | よなぐにじま | 沖縄県与那国町 |
日 時 | 写真 | コメント |
2024年06月吉日 | 篠島・築見島・尾張野島・尾張松島:三河湾に浮かぶ離島。行政上は愛知県知多郡南知多町に属し、全域が三河湾国定公園に含まれる。2024年7月現在の人口は1,457人、世帯数は596世帯である。島の周囲には木島、小磯島、大磯島、築見島、中手島、野島、松島、戸亀島、平島の計9の無人島が属島として存在したが、現代の埋め立て工事によって小磯島と中手島は篠島本島と陸続きとなった。小磯島・中手島・築見島の3島を浦磯3島という。三河湾三島の中で篠島だけ地質が異なり領家帯花崗岩から成る。三河湾は平均水深約9.2mの浅い湾だが構造線に沿って水深約40mの深みがある。 | |
2024年06月吉日 | 日間賀島:三河湾に浮かぶ離島。行政上は愛知県知多郡南知多町に属し全域が三河湾国定公園に含まれる。2020年(令和2年)の国勢調査における人口は593世帯1,716人。「タコとフグの島」という観光PRを行なっている。篠島や佐久島と合わせて「三河湾三島」または「愛知三島」などと呼ばれる。知多半島・渥美半島まで10km以内と距離的に近く、また本土との生活交流が活発なため、国土交通省による離島分類では内海本土近接型離島にあたる。日間賀島の周囲には西港の正面にある鼠島や角石(角石島)などの属島があり下瀬(下瀬島)は干潮時のみ現れる。 | |
2024年05月吉日 | 岩黒島:香川県坂出市の瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島。瀬戸大橋が渡っている。1988年(昭和63年)には瀬戸大橋が開通し本土へ陸続きで渡れるようになった。瀬戸中央自動車道の下り線にのみ島民専用のランプウェイがあり、島民・関係者のみ、専用カードによりゲートを通り、児島方面から島へ下り、島から坂出方面に向かうことができる。専用カードがない一般の者は利用できない。瀬戸大橋上にバス停留所があり、観光客などはエレベーターで島へ出入りすることができる。 また、反対車線からの移動はトンネルを使ってエレベーターまで移動。 | |
2024年05月吉日 | 与島:香川県坂出市の瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島。島の東西それぞれに標高60-70mほどの南北に走る丘があり、かつては採石場だった。豊臣秀吉の検地に際して、与島は5ヶ所ある「御用石帳場」の1つになっている。島の南東側には「浦城」地区があり、100mほど沖に小さな鍋島]がある。今は防潮堤で鍋島と接続されており、港になっている。鍋島にある鍋島灯台は1872(明治5)年築の石造りの灯台で、日本で2番めに古い灯台とされている。 | |
2024年05月吉日 | 小与島:香川県坂出市にある島である。もともとは島全体が花崗岩でできた小高い山だったが砕石によって削り取られ、現在は採掘場後に水がたまってできた池が多数ある。交通困難地に指定されており、直接郵便物は届かない。1988年の瀬戸大橋開通直後には一大観光ブームとなり、本州・四国の本土と陸路で接続された与島は、年間774万人の観光客を集めた。対岸にあたる本島も採石業衰退後の振興策として、島ごとレジャーランドにする構想が上がり、高級リゾートホテル「ホテルアクア小与島」が開業したが、バブル崩壊により経営難に陥り、数年で閉鎖された。建物は現在も取り壊されず廃墟として現存する。 | |
2024年05月吉日 | 櫃石島:香川県坂出市瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島。瀬戸大橋が渡っている。島の南にある巨石の櫃岩が島名の由来とされ、主産業は潜水による立貝採取と底引網漁業である。「ももて祭」は、毎年1月中旬に王子神社の境内で催され、小笠原流弓術によって豊凶を占うもので県指定の無形民俗文化財となっている。島内には坂出市立の小中学校ならびに幼稚園が設置されていたが、島外の四国本土に通学通園する家庭が増えたことに加え、人口減少と少子化で入学者・入園者がいなくなったことから、いずれも2018年(平成30年)3月31日をもって閉鎖された。 | |
2023年05月吉日 | 巌流島:船島:巖流島は山口県下関市・関門海峡に在る島(無人島)。正式名称は船島。所在地は山口県下関市大字彦島字船島648番地。本州から約0.4kmの関門海峡内に在る小島。島全体が平らな地形であり、標高は最高地点でも海抜10mに満たない。島の東海岸に設けられた遊歩道などからは関門海峡を行きかう大型船を間近に見ることができる。 | |
2023年04月吉日 2013年10月吉日 |
日本遺産国境の島対馬は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は長崎県最大で、日本では第10位である。古くは対馬国や対州、また『日本書紀』において対馬島と記述されていた。旧字体では對馬。地理的に朝鮮半島に近いため、古くからユーラシア大陸と日本列島の文物が往来し、日本にとっては大陸との文化的・経済的交流の窓口の役割を果たしてきた。 | |
2022年02月吉日 | 玄界島は福岡県福岡市西区に所属する島である。東経130度14分、北緯33度41分に位置する。福岡湾の出口、玄界灘に面している。水深20mの海底から立ち上がる陸島である。糸島半島に続きリアス式海岸である岩石海岸が発達している。糸島半島との間の海峡は幅2.6kmであり音無瀬戸と呼ばれる。瀬戸中央部には大机島、小机島が位置する。島の北方約300mに黒瀬と呼ばれる幅200m程度の岩礁が発達している。黒瀬は新生代第四紀に活動した福岡県唯一の火山島に分類され玄武岩で構成されている。北西約500mに柱島が位置する。 | |
2022年01月吉日 2021年02月吉日 2018年01月吉日 2017年01月吉日 2016年01月吉日 2015年04月吉日 2013年12月吉日 |
青ヶ島は、伊豆諸島の島。行政区分としては島全体が東京都青ヶ島村に属し、人口は195人(2012年)である。伊豆諸島の有人島としては最も南に位置する。日本の気象庁によって火山活動度ランクCの活火山に指定されている。 | |
2021年09月吉日 | 三池島は、福岡県大牟田市沖の有明海にある円形の人工島である。大牟田市の沖合約5.5kmにある、三井鉱山により造成された直径約92m、面積6400m2の円形の島。三池炭鉱の坑道の換気用として建設され、1970年(昭和45年)に完成した。無人島である。同種のものとして、1951年に建設された初島がある。三池島の所有者は現在も三井鉱山。三井鉱山は大牟田市への譲渡を打診しているが、財政難ということもあり、大牟田市は維持補修費の予測が付かないとして、この提案を受け入れていない。 | |
2020年11月吉日 | 高島は九州北西部の長崎半島西沖合にある島。全体にケスタ地形をなし、北側海岸は急な崖となっている。もとは高島本島と属島の上二子島・下二子島・飛島があったが、上下二子島と本島は炭鉱からのボタで埋め立てられ陸続きとなり、そこに高層アパートが林立した。1965年(昭和40年)ごろには従業員約3,000人、年間出炭量約127万tに達したがその後漸減、1985年(昭和60年)頃には年間出炭量約65万tに低落した。同年の坑内事故、生産調整等により1986年(昭和61年)11月27日をもって高島炭鉱は閉山された。 | |
2020年11月吉日 2012年07月吉日 |
軍艦島(端島)とは、長崎県長崎市(旧高島町)にある島である。かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れたため、現在は無人島である。軍艦島(ぐんかんじま)の通称で知られている。長崎港から南西の海上約17.5キロメートルの位置にある。島は本来は、現在の3分の1ほどの面積しかない小さな瀬であった。小さな瀬と周囲の岩礁・砂州を、1897年(明治30年)から1931年(昭和6年)にわたる6回の埋め立て工事によって拡張したものが、現在の端島である。島全体が護岸堤防で覆われている。 | |
2020年11月吉日 | 大久野島は瀬戸内海芸予諸島の一つであり広島県竹原市に属する無人島。昭和初期に国内で2箇所、大日本帝国陸軍では唯一の毒ガス製造工場があった島。昭和4年(1929年)から昭和20年(1945年)まで、太平洋戦争で使用するための毒性のガスが大日本帝国陸軍によって秘密裏に製造されていた。作られていた毒ガスの種類は血液剤、催涙剤、びらん剤、嘔吐剤の4種で、戦争末期には風船爆弾の風船部分も作られていた。 | |
2020年10月吉日 | 生野島は瀬戸内海芸予諸島の島有人島。本州の竹原市中心部からの南へ約4kmに位置する島で大崎上島の北北西約0.5kmに位置する。この島のすぐ西が契島になる。1980年代この島には「生野島リゾートタウン」というマリンリゾート構想が考えられ、これに1987年総合保養地域整備法施行後計画された瀬戸内中央リゾート構想の一つとして整備されることになった。東野町出資で第三セクター(株)マリーン生野を設立アワビ養殖事業とリゾート施設を整備した。1983年から始まったこの事業はバブル崩壊により施設維持に行き詰まりアワビ事業も結局は頓挫し2001年に閉鎖された。 | |
2020年10月吉日 | 契島は広島県豊田郡大崎上島町、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島。1899年(明治32年)に深川鉱山製錬所として銅の精錬が始まった。その後、何度か経営者が変わるが1950年(昭和25年)に東邦亜鉛が買収した。後に銀の精錬も始め今日に至る。広島県竹原市の沖合い約4kmに位置し、面積は9万平方m。島のほとんどが東邦亜鉛株式会社の所有で、同社の工場(契島製錬所)である。日本の40%以上の鉛がこの島で製錬されている。 | |
2020年05月吉日 | 寒風沢島は面積1.45ukm、人口約100人。浦戸諸島最大の島である。寒風沢水道を隔てて野々島と、鰐ヶ淵水道を隔てて宮戸島と、東西を両島に挟まれるような形になっている。江戸期の文人である大田南畝の書いた随筆には「寒澤島」とある。いつしか島名に「風」の一字が付け加わったと伝わる。野々島と面する島の西側に集落が広がり、宮城県漁業協同組合塩釜市浦戸東部支所がある。島内には水田が広がり、農業に従事している人も多い。自給自足を実現している島といわれる。 | |
2020年05月吉日 | 桂島は宮城県塩竈市にある島である。面積0.76平方km、人口約170人。浦戸諸島の有人島の中で、最も塩竈市中心部に近い。島名の由来は、江戸時代に河合曾良が松島湾に浮かぶ島と月を見て「月桂冠の如し」と詠んだところからとも、鹽竈神社の嘉津良比祭と関係があるとも言われている。島の西側の桂島、東側の石浜のあわせて2つの集落があり、浦戸諸島の中では最も人口が多い。諸島の中で民宿の多くは桂島にあり、島民が雨乞いをしたという「雨降り石」などの名所もある。石浜には諸島で唯一の郵便局である浦戸郵便局がある。 | |
2020年05月吉日 | 朴島は宮城県塩竈市にある島である。面積0.15平方km、人口約20人。塩竈市中心部から見て最も奥に位置する有人島であり、最も小さな有人島でもある。島名の由来は、鳳凰が住んでいたからとも、烽火(狼煙)場があったからとも、仙台藩にまつわる宝島伝説があるからとも言われている。純粋な仙台白菜の種を採るために島中で菜の花が栽培されており、毎年ゴールデンウィークの時期になると、見事な花が島全体を覆い尽くす。この菜の花は食用としても全国に出荷されている島の特産品である。 | |
2020年04月吉日 | 自然の神秘が味わえる 野々島:自然の神秘が味わえる 野々島:面積0.56平方km、人口約70人。島名については、島内の熊野神社にある承応年代(17世紀中頃)の鐘には「布島」と表記されている。また、江戸時代の地誌『奥羽観蹟聞老志』には「納嚢島」とある。塩竈市の出先機関である浦戸諸島開発総合センター、宮城県漁業協同組合塩釜市浦戸支所、浦戸診療所、諸島で唯一の学校である浦戸第二小学校、浦戸中学校があり、浦戸諸島の行政・生活の事実上の中心である。また、島のいたるところに洞窟や野仏があり、夜鳴き地蔵、「椿のトンネル」などの名所がある。 | |
2020年03月吉日 | 初島(大牟田市)は福岡県大牟田市沖の有明海にある人工島である。 大牟田市の沖合約2kmにあり、三井鉱山により造成された、直径約120m、面積約0.014kuの円形の島である。有明海海底に延びる三井三池炭鉱坑道の換気用に建設されたものである。同種のものとして、1970年に建設された三池島がある。 初島は水深4m、有明海底の軟弱な潟土を克服して築かれた。まず金網を敷いて捨石による基礎を造り、石垣を組み上げて構築するという、これまでに全く前例のない工事であった。築造当時は「昭和の国づくり」とまで言われた。 | |
2020年02月吉日 | 友ヶ島は、和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡に浮かぶ無人島群。瀬戸内海国立公園の一部。「友ヶ島」は地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称。 以前は、沖ノ島内を自家発電で賄っていた為、22時になると電力供給が停まっていた。しかし、関西国際空港の開港で航空路上となったことで、航空保安無線施設を沖ノ島内の第3砲台・鷹巣山展望台近くに建設がきまったものの、従来の自家発電ではこの電力を賄えきれないため、対岸の加太地区淡嶋神社近くより海底を経由して南垂水地区までの電力ケーブルが関西国際空港開港前の1993年に開通した。 | |
2019年09月吉日 | 飛島は、日本海に浮かぶ島。山形県酒田市に属する。離島振興対策実施地域(1955年指定)。 酒田港から北西39kmの沖合に浮かぶ。山形県唯一の有人島であり、島の東側(本土に面した側)の勝浦、中村、北側の法木の計3ヶ所の集落によって構成される。 島の名称の由来には、鳥海山の山頂が噴火によって吹き飛んで島になったという伝説に基づくとする考えもあるが、古地図には海獣の名前を冠した「トド島」「トンド島」と表記する例もあり、決め難い。なお、島内に祀られた小物忌神社は、鳥海山大物忌神社と対をなしている。 | |
2019年08月吉日 | 第一海堡は千葉県富津市に属する。海堡は海上に人工的に造成した島に砲台を配置した洋上にある要塞の一つ。日本では東京湾に明治と大正に建設された複数の海堡が存在している。1881年8月起工、1890年12月完成。7万立米の石材、13万立米の砂が使用され、32万人の人工が使役されました。海堡の埋立造成費だけで38万円(現在の価格で約35億円)富津岬の沖合いすぐに位置し面積は約23,000u。東京湾要塞の海堡として最初に運用が開始された。 | |
2019年05月吉日 | 天売島は、北海道留萌振興局管内の苫前郡羽幌町にある羽幌港の西30kmの日本海に浮かぶ島。島の東側に並んで浮かぶ焼尻島とともに羽幌町に属している。島の名は、アイヌ語の「テウレ」(魚の背腸)、もしくは「チュウレ」(足)に由来すると言われている。島は漁業、観光が主産業である島への交通機関はフェリー、高速船で宿による出迎えが名物となっている。 島の北西海岸は断崖が続き、ウミガラス(オロロン鳥)やウトウ、ケイマフリ、ウミウ、オオセグロカモメなどの海鳥の繁殖が確認されている。 | |
2019年05月吉日 | 焼尻島は、北海道留萌振興局管内の苫前郡羽幌町の西25kmの日本海に浮かぶ島。武蔵水道を隔てて西方にある天売島とともに羽幌町に属する。面積5.21km2、人口297人(平成22年4月現在)。島の名は、アイヌ語の「エハンケ・シリ」(近い島)、あるいは「ヤンケ・シリ」(水揚げする島)に由来すると言われている。 イチイ(現地ではオンコと呼ばれる)の原生林は、その厳しい自然環境から希有な森林相を形成し、焼尻の自然林の名称で1983年(昭和58年)8月30日に、国の天然記念物に指定されている。 | |
2019年05月吉日 | 洞爺湖中島は湖の中央に浮かぶ4つの島を総称して中島と呼んでいる。これは約5万年前の火山噴火に伴って形成された溶岩ドームと火砕丘の集まりであり、湖底を含めると11の火山体が確認されている。2万年くらい前から洞爺湖の南岸で噴火が繰り返され有珠山が誕生した。 中央に浮かぶ「中島」(面積4.85km2)の最高点トーノシケヌプリ(標高455m)を中心として東北東〜南東〜南南西にかけてが壮瞥町、それ以外が洞爺湖町になっている。なお、中島には1960年(昭和35年)頃に2世帯6人の定住者がいたが、現在定住する者はいない。 | |
2019年03月吉日 | 信仰の島 金華山は、宮城県石巻市の太平洋上に浮かぶ島のことである。人口は5人。これは全員が後述の神社の神職であり、他に一般の居住者はいない。対岸の牡鹿半島との間に内海「金華山瀬戸」がある。 金華山は、島全体が黄金山神社の神域となっており、地場の信仰の対象として有名である。恐山、出羽三山と並ぶ「奥州三霊場」に数えられている。「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」という言い伝えがあり、参拝客を集めている。また、神の使いとして保護されている多数の鹿が生息している。毎年10月第一、第二日曜には鹿の角切りの神事が行われる。 | |
2019年02月吉日 | 伊豆大島は日本の伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。東京から約120km、伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが、国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km2。行政区域は東京都大島町。名物はツバキで、椿油が特産品。島の97%が富士箱根伊豆国立公園に指定されている。大伊豆大島は、伊豆・小笠原弧の火山島である。島は水深300〜400mほどの海底からそびえる火山の陸上部分であり、海底部分まで含めると1,000m程度の高さの火山となる。 | |
2018年12月吉日 | 母島は、小笠原諸島の島。周囲の姉島、妹島などの島とともに母島列島を形成する。東京都小笠原村所属。小笠原村で一般住民が居住するのは父島とこの母島だけである。母島は父島の南約50kmにあり、父島二見港から定期船ははじま丸が約2時間で連絡している。島の南部の沖村に港があり、沖村は母島唯一の集落である。島内は南北に縦貫する都道241号線が通っているが、島内には公共交通機関はない。国産のラム酒を製造している、小笠原ラム・リキュール株式会社の工場がある。平塚製菓は約500本のカカオ栽培に成功した。 | |
2018年12月吉日 2013年03月吉日 |
おがさわら丸は、小笠原海運が運航する貨客船。本土(東京)と小笠原諸島(父島)を結ぶ定期航路としては唯一の交通手段である。1979年建造の初代おがさわら丸、1997年建造の2代目おがさわら丸、2016年建造の3代目おがさわら丸がある。 3代目おがさわら丸は三菱重工下関造船所で建造され、2016年1月26日に進水式が行われた。同年7月2日に就航した。大型・高速化をはかりつつも、船首形状を垂直ステムにして、省エネ船型や高効率スクリューを採用することにより、先代と同じ主機関出力で省エネを達成した。 | |
2018年11月吉日 | 沖島は、琵琶湖の沖合約1.5 kmに浮かぶ小島。琵琶湖最大の島である。琵琶湖国定公園第2種特別地域。 滋賀県近江八幡市沖島町に属する。約250人が居住する有人島で、島の南西部に集落が形成されており、市立小学校や郵便局なども設置されている。また、ネコが多く生息している。琵琶湖北部の竹生島は夜間に無人島となるため、沖島は日本で唯一の「淡水湖に浮かぶ有人島」である。 | |
2022年02月吉日 2018年11月吉日 |
第二海堡は1889年8月起工、1914年6月完成。第一海堡と共に富津市に属する。浦賀水道と内湾の北側境界に位置し面積は約41,000m2。1923年9月1日の関東大震災により被災、その年の内に廃止・除籍された。 その後海軍が使用し、第二次世界大戦中は対空砲が設置されるほか、敵潜水艦の東京湾への侵入を防ぐ防潜網が設置された。戦後は灯台が設置され、さらに1977年からは海上災害防止センターの消防演習場として利用されている。以前は神奈川県からの渡し舟で釣り人が渡航していた。許可を得た上陸ツアーが行われることがある。 | |
2018年11月吉日 2016年04月吉日 2011年01月吉日 |
猿島(正式名称は「えんとう」だが、広く一般的に「さるしま」と呼ばれる)は、神奈川県横須賀市、東京湾に浮かぶ無人島。湾内唯一の自然島である。島内からは縄文時代の土器や弥生時代の土器・人骨が出土し、また日蓮上人にまつわる伝説が残るなど、古くから人々に親しまれた島である。幕末から第二次世界大戦前にかけては、東京湾の首都防衛拠点となる。幕末には江戸幕府の台場が築造され、明治時代に入ると陸軍省・海軍省の所管となり、東京湾要塞の猿島砲台が築造された。 | |
2018年11月吉日 | 竹生島は、琵琶湖の北部に浮かぶ島。全域が滋賀県長浜市の早崎町に属する。葛籠尾崎の南約2kmに位置し、琵琶湖では沖島に次いで大きい島。島全体が花崗岩の一枚岩からなり、切り立った岩壁で囲まれているのが特徴である。島周辺の湖底は深く、西側付近は琵琶湖最深部 (104.1m) である。最後部附近には三等三角点(基準点名 竹生島、標高 197.27)が置かれている。島の南側に港が1箇所あり、寺社と数軒の土産物店は港の近くにある。寺社関係者ならびに店舗従業員はいずれも島外から通っており、夜間は無人島となっている。 | |
2018年10月吉日 | 式根島は、伊豆諸島を構成する島の一つであり、新島の南西に位置する。行政上の所属は東京都新島村。 面積3.9km2、人口約550人。最高地点はしばしば北部の神引山(かんびきやま、98.5m、三角点)と言われるが、実際には島西北部に109mの標高点が存在する。新島は砂浜の多いイメージがあるが、式根島は岩で囲まれたイメージが強い。島全体が流紋岩(コーガ石)の厚い一枚の溶岩流になっていて二次的噴火でできた火口が二つある。 | |
2018年09月吉日 | 舳倉島は、石川県能登半島の北約50kmの日本海上に浮かぶ島である。輪島市海士町(あままち)に属する。グーグルのストリートビューもまだ来ていない辺境の場所(2018年09月25日現在) 周囲約5km、面積0.55km2、標高12.4mの安山岩でできた島。北側は崖や岩礁が多いが、南側はなだらかで漁港や砂浜がある。2000万年前の火山活動により形成され、西岸に海没した火口跡を持つ。 | |
2018年01月吉日 2017年01月吉日 2015年12月吉日 2015年04月吉日 2014年04月吉日 2013年12月吉日 |
八丈島は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁によると火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。東京の南方海上287km、御蔵島の南南東方約75kmにあり、東山(別名:三原山・標高701m)と西山(別名:八丈富士・標高854m)のふたつの火山が接合した北西-南東14km、北東-南西7.5kmのひょうたん型をした島。 | |
2016年02月吉日 | 初島は、静岡県熱海市に属する島。伊豆半島東方沖の相模灘に浮かび、静岡県の最東端でもある。古い文献などでは波島(はしま)、端島(はしま)、波津幾島(はつきしま)との表記もある。1989年(平成元年)にバブル景気から空前のリゾートブームとなり、不動産・リゾート開発会社の日本海洋計画が「初島クラブ」というリゾート施設を建設する計画をたてた。 | |
2016年02月吉日 | 神島は伊勢湾口に位置する、周囲3.9km、面積0.76km2の島で、三重県鳥羽市に属する。三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台になったことで有名。人口は500人あまりで過疎化が進んでいる。1989年(平成元年)にJTBが雑誌「旅」の9月号が創刊750号目を迎えるのを記念して開いたシンポジウムにおいて、神島は日本の秘境100選に選定された。古くは、歌島、亀島、甕島などと呼ばれた。神島の名が示すように、神の支配する島と信じられていた。 | |
2015年12月吉日 | 十島村中之島:面積、人口ともに十島村で最大の島。中之島港近くに役場の支所が置かれ、村の中心的な役割を担っています。島の中北部にそびえるトカラ列島最高峰の御岳(979m)は登山もでき「トカラ富士」の愛称にふさわしい美しい稜線の山です。麓の高原には鹿児島県天然記念物のトカラ馬が放牧され、ゆったり草を食む姿が見られます。近くの天文台には、九州最大級の60センチ反射望遠鏡を備えており、澄んだ空気のなか素晴らしい天体ショーが観測できます。 | |
2015年10月吉日 | 硫黄島は白煙噴く硫黄岳を抱く硫黄島は、火山のエネルギーに満ち、自然の雄々しさを感じさせる島です。霧島火山帯に沿って噴出した海底火山の一つである硫黄島は、鬼界カルデラの中央火口丘に当たり、絶え間なく湧出する様々な温泉により七色に染まった海岸線が神秘的な趣です。島を闊歩する野生化した孔雀の姿も、生命力にあふれています。鬼界カルデラの北縁に形成された火山島であり、ランクAの活火山に指定されている。 | |
2015年08月吉日 | 渡嘉敷島は、沖縄県島尻郡渡嘉敷村に属する島。那覇の西方約30q、慶良間諸島の東端にある。渡嘉敷村の役場が設置されるなど、慶良間諸島を構成する主たる島の一つとなっている。先史時代から人の居住があり、舟越(ヒナクシ)貝塚などの遺跡がある。琉球王朝時代に代々渡唐船の船頭を務めた根元家を始めとして優秀な船乗りを輩出しており、17世紀半ばには沖縄と中国を往来する船の監視を目的に座間味島・渡名喜島・久米島とともに烽火台(「ヒータティヤー」)が設置されている。 | |
2015年05月吉日 | 北大東島は、沖縄本島の東方約360kmに位置する北大東村は、沖縄でもっとも早く朝日が昇る島。気候は亜熱帯海洋性気候に属し、一年を通して暖かく、降水量は少ないものの、頻発する台風により雨水がもたらされています。北大東島は、珊瑚環礁が隆起してできた島で、中央部は盆地のように窪んでおり、大小20数個の沼や湿地が散在しています。盆地の周りを屏風のように連なる小高い丘が取り囲み、防風林として島を台風などの災害から守ってきました。 | |
2014年12月吉日 | 大和と琉球がまじりあう島 与論島 与論島は、奄美群島のひとつで、鹿児島県最南端の島である。奄美群島のなかでも沖縄に近く、南には沖縄本島最北端の辺戸岬が望める。島の周囲はリーフで囲まれた、美しいサンゴ礁の島である。一島一町で、鹿児島県大島郡与論町。人口は約6,000人で、主な産業は農業と観光である。1983年(昭和58年)にはミニ独立国、「パナウル王国」を設立した。 |
|
2014年12月吉日 | ハナシャヌ島 沖永良部島:沖永良部島は奄美群島の南西部に位置する島、鹿児島県大島郡に属し、九州本島から南へ536km、沖縄本島から北へ約60km、北緯27度東経128度付近に位置する。和泊町と知名町の2町からなり平成24年1月1日現在の和泊町人口(男3495)(女3601)計7096人、知名町人口(男3366)(女3305)、計6671人両町の合計人口13767人(2012年)。島の名前の読みについては、1973年(昭和48年)に当時の和泊町長が町議会で「おきのえらぶじま」が正式であると答弁している。 | |
2014年12月吉日 | 徳之島は、南西諸島の奄美群島に属する離島の1つであり、島内には鹿児島県大島郡徳之島町、伊仙町、天城町の3町がある。県内では奄美群島は奄美大島を中心とする、奄美地方という地区に分類される。面積は約247.77km2、周囲およそ80km。日本では北方領土の色丹島よりやや小さく、14番目の面積を持つ。人口約27,000人の島である。合計特殊出生率の高さでは、国内第1位-第3位を島内の3町が占めている。 | |
2014年07月吉日 | 姫島村は、大分県北東部にある離島姫島を行政区域とする一島一村の村である。東国東郡に属する。2005年3月31日以来、大分県内で唯一の村となっており、2006年3月31日以降は東国東郡に属する唯一の自治体となっている。大分県国東半島の北、瀬戸内海西端、周防灘と伊予灘の境界に位置する離島。国東市国見町の中心部(伊美地区)から約6kmの海上に位置する。島の長さは東西約7km、南北約4kmで東西に細長い形をしている。 | |
2014年07月吉日 | 奄美大島は、九州南方海上にある奄美群島の主要な島で、単に大島ともいう。面積712.39km2であり、本州など4島を除くと佐渡島に次ぎ面積5位の島である。年間の日照時間が日本一短い。大島海峡沿岸や湯湾岳などは奄美群島国定公園の一部となっている。島を代表する生産品である黒砂糖や大島紬は中国大陸方面から伝えられ、焼酎(黒糖焼酎)やチヂン(奄美大島独自の太鼓)、高倉は東南アジア方面から伝えられたとも言われる。 | |
2014年07月吉日 | 喜界島は奄美群島の北東部に位置するの島。鹿児島県大島郡に属し、全島が喜界町に属している。東経130度線上に位置している。隆起性サンゴ礁の島で全島ほとんどがサンゴを起源とする石灰岩で出来ている。現在も年間約2mm隆起を続けている。戦跡も多く残る。 | |
2014年06月吉日 | 種子島は、九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の1つ。県内有人離島の中で最も東に位置し、人口(約33,000人)は奄美大島に次いで2番目に多く、面積は444.99km2で、奄美大島、屋久島に次いで3番目に大きい。日本では、10番目の面積を持つ。標高は最高点でも282mしかなく、海側から見ると殆ど平らにしか見えない。1936mある隣の屋久島と比べると対照的である。中心都市は西之表市。現在は種子島宇宙センターなど宇宙関連施設が多く建てられ、日本に於ける宇宙開発の一翼を担っている。 | |
2014年06月吉日 | 海士町(あまちょう)は島根県隠岐郡の町である。隠岐諸島の島前三島のひとつ・中ノ島に位置する。中ノ島(なかのしま)は、日本の島根県・隠岐諸島の島前に属する島の一つ。海士島(あまとう)の別名で呼ばれることもあり、隠岐郡海士町の主島となっている。1221年には後鳥羽上皇が海部郡に流刑となり、源福寺を配所として崩御するまで19年間暮らした。1939年、上皇の700年祭を記念して隠岐神社が創建された。 | |
2014年06月吉日 | 隠岐の島(島後)は、島根半島の北方約50kmにある諸島。当諸島は、島前(どうぜん)と島後(どうご)に分かれている。隠岐諸島は島後水道を境に島前(どうぜん)と島後(どうご)に分けられる。島前は「島前三島」と呼ばれる知夫里島(知夫村)、中ノ島(海士町)、西ノ島(西ノ島町)から構成される群島であるのに対し、島後は島前三島から島後水道を隔てた島後(隠岐の島町)の一島から構成される。 | |
2014年06月吉日 | 知夫里島は、日本の島根県・隠岐諸島に属する島の一つ。県内唯一の村である隠岐郡知夫村の主島であり、村役場が置かれている。西ノ島(西ノ島町)・中ノ島(海士町)と共に隠岐諸島西部・島前三島(どうぜんさんとう)を構成する。島後島を含む隠岐諸島の有人島4島の中では最も人口が少ない。 | |
2014年06月吉日 | 西ノ島町は島根県隠岐郡の町。隠岐諸島の西ノ島に所在する。面積56.05平方キロメートル、人口3,161人(平成24年5月1日現在)。隠岐郡内では隠岐の島町に次ぐ2番目に大きな町である。島は山がちで耕地は少ない。島の南部は島前3島に囲まれ、穏やかな良港が多い。北部は荒海であるが、良漁場である。 | |
2014年05月吉日 | 奥尻島は、北海道南西部の日本海上に浮かぶ島。面積は142.97kuであり北海道では5番めに面積の広い島である。島全体で北海道奥尻郡奥尻町をなす。主な産業は漁業および観光。特に夏はとれたてのうにやいかが食べられる。奥尻空港があり、函館空港から1往復就航する。また奥尻港には江差町との間に通年で日に往復2便運航する。 | |
2014年05月吉日 | 南大東島は、沖縄本島の約400km東方(宮崎県の真南)に位置する大東諸島の島で、沖縄県内では6番目に面積が大きい。近年、航空機の大型化などで観光客が容易に訪れることが可能になり、豊かな自然を生かした観光地としても注目されている。開拓以来、八丈島系住民が沖縄県住民を使役する状態が続いたが、戦後解消されている。サンゴ礁が隆起して出来た隆起環礁の島である。周囲は断崖絶壁で、島の北端から北に10kmの位置にある北大東島のほか沖大東島を除いては、周囲400kmに渡って陸地のない絶海の孤島である。 | |
2014年05月吉日 | 渡名喜村は沖縄県島尻郡の村。那覇市の北西約60km、久米島・慶良間諸島・粟国島のほぼ中間に位置する有人島の渡名喜島と無人島の入砂島の2島からなる。沖縄県最小、且つ日本で二番目に小さい自治体である。沖縄本島では余り見られなくなった伝統的な赤瓦の家屋が比較的多く残っており、島の集落全体が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。 | |
2014年05月吉日 | 粟国島は、沖縄諸島に属する島である。那覇市の北西約60kmに位置し、周囲12.8km。産業は主に農業と漁業で、近年では製塩業も有名である。周囲に島はなく一島一村となっており、沖縄県島尻郡粟国村に属している。かつては粟の産地として知られており、粟島とも呼ばれ、名前の由来となっている。 | |
2014年04月吉日 | 座間味島は、慶良間諸島に所属する島で、沖縄県島尻郡座間味村に属する。古座間味ビーチや阿真ビーチなど美しい海を求めて多くの観光客がこの島を訪ねる。また、島内の山や岬にある展望台からの眺望も美しい。映画『マリリンに逢いたい』は、この島に飼われていた雌犬マリリンに逢うために、対岸の阿嘉島にいた雄犬シロが潮流の速い海を泳いで渡った実話を基にしている。 | |
2014年04月吉日 | 久米島は、沖縄本島から西に約100km、沖縄諸島に属する島で、最も西に位置する島である。人口は1万人弱で、行政上は島全域が久米島町に含まれる。沖縄県内では、沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで5番目に大きな島である。ダイビング地として有名で、国内の大手航空会社が共にリゾートホテルを展開しており(現在は撤退または撤退予定)、長く広がるイーフビーチには民宿なども多く点在する。 | |
2014年04月吉日 | 多良間島は、宮古島と石垣島の中間に位置し、沖縄県宮古郡多良間村に属する島である。宮古列島の南西端に位置し、東方にある宮古島との距離は約67km、西方にある石垣島との距離は約35kmである。また、多良間島の北方8kmには水納島がある。東西約6km・南北約4.3kmのほぼ楕円形をした島で沖縄県の島で11番目の大きさである。隆起サンゴ礁からなるため、島全体が平坦で山や河川はない。 | |
2014年04月吉日 | 宮古島は、沖縄本島から宮古海峡を経て南西に約290km、東経125度、北緯24度に位置し、太平洋と東シナ海の間にある島である。南西諸島西部の島嶼群宮古列島に属し、先島諸島の一部を成している。近隣には、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島などがある。「宮古(ミヤコ)」という地名は、元は「ミヤク」であったと考えられている。 | |
2014年04月吉日 | 御蔵島は、伊豆諸島に属する日本の島。東京都御蔵島村に属する。周辺海域に野生のミナミハンドウイルカが生息していることでエコツーリズムの拠点として発展、全国に名前が知れ渡った。ほかに全国有数の巨樹の森、オオミズナギドリの繁殖地としても有名。東京都心の南約200km、三宅島の南南東19kmの太平洋上に位置する。島はほぼ円形をしており、中央に御山(851m)を擁する。島全体が豊かな原生林で覆われているため、島としては珍しく水に恵まれている。暮らしは定期船の入港に左右され、悪天候が続けば食料やその他物資などが不足することもある。 | |
2014年02月吉日 | 小豆島は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は約30,000人(2013年度推計)。古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ、島をロケ地として、同小説はこれまで二度映画化された。 | |
2014年02月吉日 | 大崎上島町は、広島県豊田郡の町。2003年4月1日に、東野町、大崎町、木江町の対等合併により発足した自治体である。国立広島商船高専や中国電力大崎火力発電所、東邦亜鉛契島製錬所がある。竹原、安芸津からのフェリーで約30分の芸予諸島の中程に位置する。造船業が盛んで、島内浦々に造船所がある。気候は温暖で降雪も少ない。平地は少なく、切り立った斜面が多い。柑橘類の栽培に適した環境である。また、周辺には多数の無人島が点在し、漁業振興を目的とした保護水面もあった。 | |
2014年02月吉日 | 愛媛県上島町は、愛媛県にある町。2004年(平成16年)10月1日に越智郡弓削町・生名村・岩城村・魚島村が合併して誕生。瀬戸内海に浮かぶ18の島々から成り、海上で広島県尾道市に接している。上島町は、瀬戸内海のほぼ中央、愛媛と広島の間に点在する芸予諸島の中でも、愛媛県側で最も東に位置している。広島県尾道市因島に近く、最も近い生名島の場合、その間はわずか300メートルであり、生活圏は因島側に属している。 | |
2013年04月吉日 2013年12月吉日 2014年02月吉日 |
函館市青函連絡船摩周丸は北海道函館市にある博物館船である。日本国有鉄道(→北海道旅客鉄道)青函航路に就航していた津軽丸型連絡船「摩周丸(2代目)」の船体を使用(博物館船)し、内部も一部現役当時のものを残している。函館市青函連絡船記念館摩周丸の前身は「函館シーポートプラザ」で、摩周丸はその一部という位置づけであった。 函館市青函連絡船八甲田丸 |
|
2014年01月吉日 | 石垣島は、沖縄県石垣市に属する島である。沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。人口は約4万5千人。石垣島は八重山諸島の政治・経済・教育・交通などの中心地で、県庁所在地である那覇市との距離は南西に410km以上離れており、その距離は東京から岐阜間に相当する。逆に台湾とは概ね270kmしか離れておらず、地理的には日本のほとんどの地域よりも台湾に近い場所に位置している。 | |
2014年01月吉日 | 与那国島は、日本の最西端の島。南西諸島八重山列島の西端、日本最西端の地を擁す国境の島。八重山諸島の西端、台湾の北東に位置する島。方言名の「どなん」は、渡航が難しいという意味の「渡難」に由来する。行政区分は沖縄県八重山郡与那国町。北緯24度26分58秒東経122度56分01秒に位置する西崎(いりざき)は、正式な日本の東西南北端の中で唯一、一般の交通機関で誰でも自由に訪れることができる場所である。年平均気温23.6℃。 | |
2014年01月吉日 | 波照間島は、沖縄県の八重山諸島にある日本最南端の有人島。島の成因は隆起珊瑚礁であるが比較的起伏が大きく、中央部には標高60mに達する地点もあり、この付近に灯台が立つ。主な産業はサトウキビ栽培と製糖である。また、島内の酒造所では、泡盛の中でも、製造量が少なく入手困難なことで有名な「泡波」という銘柄を生産している。有人島として日本最南端の島であるとともに、民間人が日常的に訪問できる日本最南端の地でもあり、「日本最南端の碑」と「日本最南端平和の碑」が建てられている。 | |
2013年11月吉日 | 伊江村は、沖縄県国頭郡の村。沖縄本島の本部半島から北西9kmの場所に位置する周囲22.4kmの伊江島から成る。沖縄本島本部半島の北西約9kmの位置にある伊江島一島の全部からなる。島中央から少し東にずれたところにある標高172.2mの城山(ぐすくやま)は本島からもよく見え、伊江島タッチュー(イータッチュー)の愛称で親しまれている。 | |
2013年11月吉日 | 伊平屋村は沖縄県島尻郡の村。沖縄県の有人島としては最北端である伊平屋島を主島とし、第一尚氏王朝をひらいた尚巴志の祖父:佐銘川大主(または鮫川大主とも)の出身地であるとされる。沖縄の島々の中で、最北端にある伊平屋島は、細長い形をしています。200mを越える緑の山々。平野部には広々とした田畑。サンゴ礁が連なる海岸線。えんえんと続く砂浜。そして、澄んだエメラルドグリーンの海。 | |
2013年11月吉日 | 伊是名村は、沖縄県島尻郡に属する村である。沖縄本島辺戸岬の西約30kmに位置し、有人島の伊是名島および、無人島の屋那覇島・具志川島・降神(うるがみ)島の4島からなる。沖縄貝塚時代の前半(縄文時代にあたる)時期の遺跡が多く、特に貝塚時代前半の伊是名貝塚からは竪穴式住居や土器などがみつかっている。 | |
2013年10月吉日 | 五島市は、長崎県の西部、五島列島の南西部に位置する市。2004年8月1日に福江市、南松浦郡富江町、南松浦郡玉之浦町、南松浦郡三井楽町、南松浦郡岐宿町、南松浦郡奈留町の合併(新設合併)により誕生した。五島列島(ごとうれっとう)は、九州の最西端、長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて140あまりの島々が連なる列島。 | |
2013年10月吉日 | 新上五島町は、長崎県五島列島の中通島・若松島とその周囲の島を町域とする町である。現在では南松浦郡唯一の地方自治体となっている。2004年(平成16年)8月1日、有川町・上五島町・若松町・新魚目町・奈良尾町の5町が合併して誕生した。五島列島(ごとうれっとう)は、九州の最西端、長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて140あまりの島々が連なる列島。 | |
2013年10月吉日 | 小値賀町は、長崎県の五島列島北部の小値賀島と周辺の島々を行政区域とする町で、北松浦郡に属する。春にはおぢか国際音楽フェスティバルがあり、多くの観光客が来島する。2004年(平成16年)より、九州鹿をモデルとしたちかまるが小値賀町のマスコットキャラクターとなっている。五島列島(ごとうれっとう)は、九州の最西端、長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて140あまりの島々が連なる列島。全島が長崎県に属し、人口は約7万人。 | |
2013年10月吉日 | 壱岐島は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。周囲には23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。レオタードを着ての漁:壱岐島の東部・八幡(やはた)地区では、今も海女が古(いにしえ)の海人族からの伝統の潜水漁を営んでいるが、ウェットスーツではなく、レオタードを着て海に潜っている。なぜかと言うと、八幡では昔から乱獲を防ぐため、ウェットスーツの着用を禁止しているからである。 | |
2013年09月吉日 | 三宅島は、伊豆諸島の島。雄山(おやま)を中心としてしばしば激しく噴火をすることで知られ、日本の気象庁によって火山活動度ランクAの活火山、常時観測対象火山に指定されている。最近では2000年から活発な火山活動が続いている。島の全域が富士箱根伊豆国立公園となっており、行政区画は島全体が東京都三宅村に属する。東京の南海上175km、伊豆大島の南57kmに位置する。直径8kmのほぼ円形をした島。 | |
2013年08月吉日 | 粟島浦村は、新潟県岩船郡の村。県北部、日本海に浮かぶ粟島の島内唯一の自治体である。中心部の内浦と、島の反対側にある釜谷の2つの集落で構成される。民宿が多く、夏には海水浴客でにぎわう。地学的には、隆起の激しい島であり、島の北部には海岸段丘が発達している。冬の粟島は大陸からの寒波にさらされ、海が荒れる。そのため酷い時は一週間も船が欠航し、郵便等の貨物や新聞のやり取りができなくなる。 下水道普及率は新潟県NO.1の100%で粟島浦村(釜谷地区)固有のマンホールもある。 | |
2013年08月吉日 | 直島町は、香川県香川郡に属する町。瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成される。瀬戸内海の香川県高松市の北に約13km、岡山県玉野市の南に約3kmの位置にあり、直島を中心とした大小27島の島々で構成される。本土の陸地自体への距離は直島町が所属する香川県よりも岡山県の方が近いが、県庁所在地への距離は香川県の方が近く、岡山県庁(岡山市)が約23.1kmなのに対し香川県庁(高松市)は約14kmである。 | |
2013年05月吉日 | 礼文島・利尻島 礼文島(れぶんとう)は、北海道の北部、稚内の西方60キロメートルの日本海上に位置する礼文郡礼文町に属する島。地名語源はアイヌ語のレプン・シリ(沖の島)。礼文水道を挟んで利尻島の北西に位置する。 利尻島(りしりとう)とは、北海道北部、日本海上に浮かぶほぼ円形の島。面積182.11km2。日本の島嶼部で18番目に広い面積を有している。 |
|
2013年05月吉日 | ハートランドフェリー株式会社 (Heart Land Ferry) は、日本の海運会社。北海道から離島および、サハリン(樺太)のコルサコフ港(旧・大泊)へのフェリー航路を運航している。旧称は東日本海フェリー(ひがしにほんかいフェリー)。昭和初期に稚内港と利尻・礼文島間の定期航路を開設した事が事業の始まりであるが、丸一水産の頃から赤平町で陸運業などを手がけていた蔦井與三吉が経営参画し、稚内利札運輸と改組した頃から道内で海運を中心に手広く事業を興す。 | |
2013年03月吉日 | 父島(ちちじま)は、東京都・小笠原諸島の島。小笠原諸島最大の島であり、周囲の兄島、弟島などの島とともに父島列島を形成する。一度も大陸と陸続きになったことがない海洋島で、多くの固有種が存在する。島全体が小笠原国立公園に指定されている。東京都小笠原村の中心的機能を担う島であり、小笠原村役場はこの島に所在する。集落は島の北西部の大村地区が中心。島の西側に西に開けた二見湾があり、湾の北部に二見港がある。 | |
2013年02月吉日 | 利島村(としまむら)は、東京都心の南約130kmの太平洋上に浮かぶ伊豆諸島の島である。 島は富士箱根伊豆国立公園内にある。東京都の村。伊豆諸島の町村であるため、所属する郡が存在せず、「東京都利島村」が正式な表記である。住所はすべて「東京都利島村***番地」となる。宮塚山508mは火山であるが、最新の噴火活動は4000 - 8000年前と見られる。伊豆諸島では御蔵島と並んで火山活動を休止している期間が長い。伊勢エビ、サザエ(大サザエ)、椿で知られる。椿の栽培が盛ん。 | |
2013年01月吉日 | 新島は、伊豆諸島を構成する島の一つであり、東京から南に約160km、静岡県下田市から南東に36kmの位置にある。東京都新島村。島の最高地は宮塚山の標高432メートル。火山島であり、近年においても1991年、2000年に群発地震が発生している。2000年の群発地震では島内の道路が一部崩落し、島内北部に位置する「若郷」へと続く道が寸断されるなど、大きな被害が出た。 なお、今でも山肌が露出している場所はあるもののインフラ面は完全に復興している。 | |
2013年01月吉日 | 神津島は、伊豆諸島の島の一つ。面積は18.48q2。東京都神津島村に属する。神話によれば伊豆の島々を造った神様が集まるところということから「神集島」が生まれ、それが転訛して神津島といわれる。古文書の中には「神集島」と書かれたものもある。本島は式根島とは10kmほどしか離れていない。伊豆諸島の有人島としては最も西にある。ひょうたん型をしており天上山(標高571m)を中心とした北部と秩父山のある南部とに大きく分けられる。 | |
2013年01月吉日 | 伊豆諸島の船旅 かめりあ丸 かめりあ丸は、1986年(昭和61年)に就航した東海汽船の貨客船である。さるびあ丸2が就航するまでは東海汽船のフラグシップであり、夏季納涼船にも使用された。東京 - 伊豆大島 - 神津島航路、および東京 - 八丈島航路で使用されている。船体の大きさは、かつての「すとれちあ丸」と同大の大きさであるが、旅客定員、貨物搭載量は減っている。 本船の特徴としてどの海域でもテレビ放送を鮮明に受信出来るように衛星放送テレビ受信装置を初めて装備している。 |
|
2010年04月吉日 | ヤクスギランドは安房川の支流、荒川の上流にある面積270.33haの自然休養林で、安房から約16km、標高約1000mのところに入口があります。林内はいくつものコースに分れ、ヤクスギ林帯を代表するスギ、ツガ、モミなどの大木が見られます。世界自然遺産地域には入っていませんが、屋久島森林生態系保護地域の保全利用地区、国立公園第三種特別地域などに指定されています。 屋久杉は推定樹齢1800年の仏陀杉をはじめ三根杉、母子杉、天柱杉などの巨木が見られます。蛇紋杉は1997年9月の台風19号で倒れました。 | |
2010年04月吉日 | 縄文杉(じょうもんすぎ)は、屋久島に自生する最大級の屋久杉。屋久杉を代表する古木として著名である。縄文杉を見るためには、徒歩で往復8〜10時間程度かかる。現在は保護のため木の周りには立ち入ることはできない。屋久島(やくしま)は、九州大隅半島の南南西約60kmの海上に位置する島。島は周囲約132km。火山島ではなく、大部分は花崗岩からなっている。中央部には日本百名山の一つで九州地方最高峰の宮之浦岳 (1,936m) がそびえるほか、他にも数多くの1,000m級の山々を有し、「洋上のアルプス」の呼び名がある。 | |
工事中 2 | ||
Copyright (C) 2006-2024 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |