更新日時 2023年03月17日

水の木鍾乳洞
 水の木鍾乳洞:栃木県にある鍾乳洞で70mの竪穴がある鍾乳洞の手前にある鍾乳洞で地主の許可を得て探索を行った。70mの竪穴は1997年の測量図を元に探したが見つからなかったが、水の木鍾乳洞で深さ5m程ある地底湖が確認出来た。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。
水の木鍾乳洞入口。
水の木鍾乳洞入口を降りる。YouTube動画リンク
内部から入口を見上げた景色。高さ約3m程。ロープが無くても何とか登れる。
人が居ると高さの感覚が解る。
水の木鍾乳洞内の広さが解る写真です。
PCCのメンバー。
水の木鍾乳洞内部。
水が吸い込まれているだろう穴。
洞窟内に居た大ゲジ。
黄金の大ゲジ。
浅い地底湖。
浅い地底湖左脇の穴。湿っているので水が流れ出ているのか?
5m程の深さが有りそうな地底湖。
スケキヨ洞。
スケキヨ洞。竪穴で深さは1みんちゃん程。
水の木鍾乳洞近くのジャックと豆の木洞。5m程の竪穴。
70mの竪穴を探索する探索隊。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『栃木県』を掲載」