更新日時 2023年03月29日
出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞):出流鍾乳洞は栃木県出流町にある鍾乳洞で万願寺の奥の院に有るので奥の院鍾乳洞とも呼ばれている。鍾乳石で出来た「十一面観音菩薩」が祀られていて高さ4m程の自然仏。鍾乳洞の中から湧き水が流れ出ている「大悲の滝」は落差約8mあり、滝修行者の場所となっている。奥の院の入山料は300円。近くには大日霊窟や大師霊窟が有る。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。 | |
![]() |
|
@奥の院の入山料はここで300円を箱の中に入れて納める。 | |
![]() |
|
@ここから先は奥の院の入山料が必要。 | |
![]() |
|
@奥の院拝殿案内図。 | |
![]() |
|
A聖天堂に登る階段は整備されていない。 | |
![]() |
|
B休憩所。 | |
![]() |
|
B「大悲の滝」は落差約8mあり、滝修行者の場所となっている。 | |
![]() |
|
B奥の院へ登る階段。 | |
![]() |
|
C奥の院へ登る階段の途中に有る溶食している鍾乳石。 | |
![]() |
|
C奥の院拝殿。 | |
![]() |
|
C奥の院拝殿から出流鍾乳洞への参道。 | |
![]() |
|
C出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞) | |
![]() |
|
C出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞)内部から奥の院拝殿を見る。 | |
![]() |
|
C鍾乳石で出来た「十一面観音菩薩」 | |
![]() |
|
C出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞)内部。 | |
![]() |
|
C出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞)内部に居た大ゲジ。 | |
![]() |
|
C出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞)内部の鍾乳石。 | |
![]() |
|
C出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞)内部の鍾乳石。 | |
![]() |
|
C出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞)内部の鍾乳石。 | |
![]() |
|
近くの鉱山のこの穴は人工の坑道と思われる。 | |
![]() |
|
佐野やすらぎの湯で食べたざるそば。 | |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『出流町』を掲載」 |