更新日時 2023年04月07日
南牧村・下仁田町新洞探索:南牧村及び下仁田町の新洞を探して探索を行った。急峻な崖や遠くに見える穴などのチェックにはドローンが有効。ドローンで確認後、実際に現地調査するか判断できるので効率的。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。 | |
![]() |
|
@新洞探索をしている時に林業の作業小屋を発見。 | |
![]() |
|
@山の斜面に岩場が何カ所か見えたので確認したが新洞は見つかりませんでした。 | |
![]() |
|
@対岸に穴が見える。下の沢沿いからは見えない場所。 | |
![]() |
|
@対岸からズームで撮影。右奥に穴が続いているような感じがする。 | |
![]() |
|
A新洞探索中に対岸の岩壁に穴を発見したのでドローンを飛ばして確認。 | |
![]() |
|
A対岸の岩壁の穴。YouTube動画リンク | |
![]() |
|
A穴の右上方向は電波状況が悪くこれ以上近づけず確認出来なかった。 | |
![]() |
|
![]() |
|
B南牧村の大塩沢川沿いの大久保地区に岩壁が見える。 | |
![]() |
|
Bドローンを飛ばして穴らしき場所を確認。樹木がありこれ以上近づけ無い。 | |
![]() |
|
B樹木がありドローンで近づけ無い場所を現地調査の結果窪みでした。 | |
![]() |
|
B周辺を現地調査し50m程登ったところに穴らしき場所を発見。 | |
![]() |
|
Bこの穴らしき場所も奥行き3m程の岩屋だった。 | |
![]() |
|
C下郷の四ッ又山の南東部の山。白く見えるのは石灰岩か? | |
![]() |
|
C下郷の四ッ又山の南東部の山。 | |
![]() |
|
C下郷の四ッ又山の南東部の山。 | |
![]() |
|
C下郷の四ッ又山の南東部の山。 | |
![]() |
|
C遠くから見ると穴のように見えたが窪みだった。溶食している? | |
![]() |
|
D下仁田町の浅間山東側の白山の岩壁に穴が見える。 | |
![]() |
|
Dドローンで右側の穴を確認すると奥行きはさほど無い。 | |
![]() |
|
Dこの穴はアクセスが難しそうだ。 | |
![]() |
|
Dこの穴はアクセスが難しそうだ。猛禽類の巣になっているようだ。 | |
![]() |
|
D下側の穴は水がしみ出している。奥に鍾乳洞があるかも知れない。 | |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『南牧村・下仁田町』を掲載」 |