日 時  写真  コメント
2023年05月吉日 目白鍾乳洞:福岡県北九州市小倉南区の平尾台にある鍾乳洞。第一発見者は1968年(昭和43年)8月に東京学習院大学探検隊が発見。その学校所在地の地名をもらい目白洞と命名。発見隊が最初に降りてきたきたところが入り口のすぐ下った左のところで、この上を見上げると穴が開いて見えています。第二発見者は1969年(昭和44年)8月に四国松山商大探検隊が、北本洞と白蛇支洞の全長1,000mを発見。落差は71mあり各種鍾乳石が多量にある他に第1ホール第2ホール第1プール第2プール落差20mの美しい滝やせせらぎの川など色々見られます。
2023年05月吉日 岩屋第三鍾乳洞:福岡県田川市夏吉にある鍾乳洞。岩屋第一鍾乳洞と違い観光鍾乳洞では無い。ヘッドライト等の照明は必須。内部に約8mの落差がある滝が有るらしい。岩屋第二鍾乳洞鍾と繋がっていると言われている。乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。
2023年05月吉日 岩屋第二鍾乳洞:福岡県田川市夏吉にある鍾乳洞。岩屋第一鍾乳洞と違い観光鍾乳洞では無い。ヘッドライト等の照明は必須。岩屋鍾乳洞の中で一番長さが長い。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。
2023年05月吉日 岩屋第一鍾乳洞:福岡県田川市夏吉にある鍾乳洞。入口から約160mの地点までは探勝コースとして整備され照明もある。仁王門男岩、八畳敷など、その景観にふさわしい名前が付けられた石筍や鍾乳石が次々と現れてきます。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。
2023年04月吉日
2023年03月吉日
上野村PCC発見鍾乳洞:上野村にあるPCCが発見した鍾乳洞。場所は諸事情を考慮して非公開。鍾乳洞を胚胎する石灰岩の地層はサンゴ礁などが発達する暖かい海で、石灰質の殻や骨格をもった生物の遺骸などが海底に厚く堆積することによってできたものである。一般の岩石と異なり、主成分が炭酸カルシウムからなる石灰岩は、酸性の溶液に溶解する化学的性質をもつ。石灰岩が地殻変動によって地上に隆起すると、二酸化炭素を含む弱酸性の雨水や地下水による侵食が始まる。
2023年04月吉日 牛伏洞窟:牛伏山(491m)のは西の金比羅山と東の一郷山から成り立ち、金比羅山には金比羅神社・平和記念の鐘楼・牛伏山の名にちなんだ臥牛石像などがあり、訪れる人に親しまれています。金比羅神社の下のは洞窟観音(牛伏洞窟)があり、観音様が祭られている。
2023年04月吉日 南牧村・下仁田町新洞探索:南牧村及び下仁田町の新洞を探して探索を行った。急峻な崖や遠くに見える穴などのチェックにはドローンが有効。ドローンで確認後、実際に現地調査するか判断できるので効率的。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。
2023年03月吉日 出流鍾乳洞(奥の院鍾乳洞):出流鍾乳洞は栃木県出流町にある鍾乳洞で万願寺の奥の院に有るので奥の院鍾乳洞とも呼ばれている。鍾乳石で出来た「十一面観音菩薩」が祀られていて高さ4m程の自然仏。鍾乳洞の中から湧き水が流れ出ている「大悲の滝」は落差約8mあり、滝修行者の場所となっている。奥の院の入山料は300円。近くには大日霊窟や大師霊窟が有る。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。
2023年03月吉日 水の木鍾乳洞:栃木県にある鍾乳洞で70mの竪穴がある鍾乳洞の手前にある鍾乳洞で地主の許可を得て探索を行った。70mの竪穴は1997年の測量図を元に探したが見つからなかったが、水の木鍾乳洞で深さ5m程ある地底湖が確認出来た。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。
2023年03月吉日 根草の新洞探索:地元の方の情報により根草に穴があると聞き新洞探索を行った。地質図では石灰岩地帯では無いが、大天井鍾乳洞も地質図で石灰岩地帯では無くてもあれだけの大きな鍾乳洞があるために期待して現地調査をPCC(パイオニアケイビングクラブ)メンバー数名で探索を行った。
2023年02月吉日
2022年06月吉日
熊穴鍾乳洞:群馬県某所にある鍾乳洞で観光鍾乳洞では無い。K探索チーム及びPCCメンバーが知っている鍾乳洞。名称がまだ無いと思われ仮称とした。詳細の場所は公開できない。縦穴が2段になっていて合計30m程の縦穴で、縦穴に降りるのはSRT装備が必須である。最下部には狭洞もあり、水の流れる音がしている。
2023年02月吉日
2022年01月吉日
大天井鍾乳洞:群馬県南牧村に狭洞突破後に竪穴、大天井空間がある鍾乳洞。全長は1,000m以上有ると言われている。内部は乾燥しているので誇りがすごくマスクをした方がベター。鍾乳洞又は石灰洞は、石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、ふつう石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語。
2023年02月吉日
2022年12月吉日
2022年03月吉日
珍空洞(ちゃんから鍾乳洞):ちゃんから鍾乳洞は群馬県神流町にある鍾乳洞で管理されている鍾乳洞。か〜み〜さんか、PCC(パイオニアケービングクラブ)のイベントで入洞出来る。竪穴が多くロープも張られているが、チムニーでの昇降、横移動が必要。簡易ハーネスやフリクションノット用シュリンゲ(アッセンダー)が有った方がベター。
2023年02月吉日
2021年12月吉日
蝙蝠穴:群馬県某所にある鍾乳洞。道路から20m程の場所に有る初心者向けの鍾乳洞。観光鍾乳洞では無い。
2023年02月吉日 漆木白岩の新洞探索埼玉の薬師穴の探索時に地元の方が通りかかり、地元の方の情報から漆木集落の先に岩場があり、そこに鍾乳洞があるとの情報を得て新洞探索を行った。クライミングで有名な柴崎ロック周辺には大きな石灰岩の岩壁があり、新洞をいくつか確認出来た。また、その先の林道を行くとそこにも石灰岩の岩場があり、そこでも新洞が確認出来た。今回は時間が無く大まかの調査で終了したが、機会があれば詳細調査を行いたい。
2023年01月吉日 埼玉の薬師穴:埼玉の薬師穴は埼玉県にある鍾乳洞で内部に僅かながら水が流れていて入口から5m程で左右に分岐し左側の方が奥行きが有り奥に地底湖がある。水流内にはメクラヨコ海老等の洞窟生物が生息する。本洞から下流に150m程降りた別の小川との合流部にも小さな洞穴がある。鍾乳洞又は石灰洞は石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、一般的に石灰岩地帯に存在する
2023年01月吉日 埼玉の逆さ穴:埼玉県に有る入口を5m程降りた後に左右二股に分かれている鍾乳洞。降りて右側の鍾乳洞は風の流れが感じられるので、何処かに小型の穴が空いていると思われる。左の穴は右の穴より若干暖かく蝙蝠が多くいた。鍾乳洞又は石灰洞は石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、一般的に石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語である。
2023年01月吉日 涸沢鍾乳洞:涸沢鍾乳洞は群馬県にある洞口が大きく洞内が広い鍾乳洞。鍾乳洞又は石灰洞は石灰岩が地表水、地下水などによって侵食(溶食)されてできた洞窟であり、一般的に石灰岩地帯に存在する。「鍾乳洞」が洞窟内に生じた鍾乳石などの洞窟生成物(二次生成物)に視点をおいた用語であるのに対し、「石灰洞」は洞窟を胚胎する地質的な母岩の種類に視点をおいた用語である。
2023年01月吉日 不動穴洞穴:不動穴は津久原北方、桐生川の支流高竹沢右岸、標高540mの林道脇に東北東向きに開口している。開口部の横幅約9m、高さ約2m、奥行き約4m程の小洞穴。洞床には厚さ約3mの堆積物がある。上半分は落盤による径1m以上の石灰岩角礫が集積し下半分はラミナの発達する水成粘度、シルト層からなる。洞床堆積物からは5,000点以上の動物化石が出土している。林道工事によって現在は岩陰状となっている。
2023年01月吉日 蛇留淵洞(高仁田鍾乳洞):津久原南方、桐生川の支流高仁田沢左岸、標高約360mの林道脇に南向きに開口する。NE方向に長軸を持つほぼ楕円形の横穴型洞穴で開口部の幅約1m弱(高さ約1.5m)同幅最大10m、奥行き17m。右半分は石灰岩、左側は石灰質粘板岩で崩落により洞穴が拡大したと思われる。
2022年12月吉日 石壁書天女窟:俗称「弁天様」と呼ばれている堂宇の背後に天然の洞窟があり、この洞窟の入口上部の石壁に大書した三文字が刻されている。書題の「天女窟」は右からの横書きで、その左隅に縦書きで「東都鱗書」とある。宝暦四年(1754年)東江源鱗(江戸の大書家)は、下仁田町の生んだ大文人高橋道斎に案内され吉井の多胡碑を訪れ、その碑文の素晴らしさを世に紹介した。それ以降、多胡碑は有名になった経緯がある。この時、源鱗はかなり長期間道斎家に滞在しており、その際この小沢の弁天様に道斎や子顕らとともに訪れ天女窟と書題したことが彼の著書にある。
2022年12月吉日 大蛇倉沢鍾乳洞:群馬県の大蛇倉沢の左岸にある鍾乳洞。比較的初心者向きの鍾乳洞。PCCが1999年及び2021年に探索している。PCCの2021年探索では3D計測も行っている。
2022年12月吉日 ちょうちん穴&SRT訓練:PCC(PIONEER CAVING CLUB)のちょうちん穴ファインケイビングとSRTの訓練に参加しました。私はちょうちん穴の第1洞と第2洞が繋がる狭洞は通れないのでパスし、第2洞入洞後、一旦出洞し、再び第1洞から接続部に行き、第2洞から入洞した人たちを待ちました。また、他のメンバーは最深部まで行き、PCCが1981年5月5日に残置したプレートを確認しました。私は体力的な事を考え、途中の穴の中で他のメンバーが帰ってくるまで待ちました。またSRT訓練ではアセンダーで登りストップに付け替え降りる練習をしました。
2022年11月吉日 秋芳洞は山口県美祢市東部、秋吉台の地下100-200mにある鍾乳洞で約1kmの観光路をもって公開されている。鍾乳洞としては日本最大規模。洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れ下っている。 1990年前後の洞窟探検家による琴ヶ淵から奥への潜水調査の結果、東方約2.5kmにある葛ヶ穴まで連結し、総延長は8,850mに達した。2016年7月からの山口大学洞穴研究会と秋吉台科学博物館でつくる「秋吉台カルスト洞窟学術調査隊」の測量調査によって総延長は10,300mに伸び、現在日本第3位にランクされている。
2022年11月吉日 景清洞は山口県美祢市美東町にある鍾乳洞である。景清穴とも呼ばれる。秋吉台国定公園の最も北東に位置し、天然記念物に指定されている。天然記念物としての名称は景清穴であるが、かつては景清洞と記して「カゲキヨアナ」と読んだようである。三角田川が猪出台でポノールに吸い込まれた流れが、景清洞から出ている。洞内には、景清が戦いで負傷した目を洗って治したと伝わる生目八幡や、景清の緞帳・景清明神・兜かけなど景清にちなんだ鍾乳石を多く見ることができる。また、フズリナ・サンゴ・海藻などの化石も多く見られる。
2022年11月吉日 大正洞は山口県美祢市美東町にある鍾乳洞である。秋吉台国定公園の東北部に位置し、天然記念物に指定されている。大正10年(1921年)に発見されたのでこの名がある。古くは、戦乱の折に里人が飼育している牛を奪われるのを恐れこの洞窟に隠していたことから「牛隠しの洞」と呼ばれていた。
2022年10月吉日 マイコミ平ジオツアー:マイコミ平は青海石灰岩からなる黒姫山(1,222m)の南部に位置するカルスト地形(石灰岩地帯にできるすり鉢状の地形や洞窟など)が発達する地域で、普段は立ち入ることのできない秘境を歩きながら石灰岩や雨水で浸食されてできた日本屈指のカルスト地形が見学出来ます。1000mほど隆起した結果、得意な深度をもつ竪型洞窟が出来ました。日本一深い竪型洞穴の白蓮洞(深度さ513m)、第2位の千里洞(深度405m)などがあり、日本の洞穴の深さランキング1位から4位までがマイコミ平にあります。
2022年09月吉日 諏訪の水穴(神仙洞)は日立市諏訪町太平田にあり、普賢ヶ嶽の麓、緑豊かな木々に覆われた清水湧き出る鍾乳洞です。この水穴には遠い昔、信州諏訪大社の御分霊をこの諏訪の地に祀られた神官万年太夫藤原高利夫妻が自分の木造を造り諏訪神社に納めて水穴に入り、再び帰らなかったという伝説があります。また、水戸黄門徳川光圀公もこの水穴に入り洞の狭くなった三の戸に「これより奥には入らぬように」と記されたとも伝えられています。戦後、下流に防災ダムが設置され、水穴は砂利で埋没し30年間もの間、昔の面影を失っておりました。
2022年07月吉日 溶岩洞 婆々穴:溶岩洞は火山噴火に伴う溶岩流により生成される洞窟で、溶岩洞窟、溶岩トンネル、溶岩チューブともいう。溶岩流の発生は、溶岩の流出量や粘度(二酸化ケイ素の含有量)などにより左右される。婆々穴は深さが20m程の竪穴で入口は狭く内部はミカン状にまるく膨らみ大空間になっている。婆々穴の由来は飢饉などが起こった際に口減らしのために老婆などの高齢者を婆々穴に捨てたことから来るらしい。実際に穴に落ちたら専用の装備が無ければ自力で登れない。
2022年06月吉日 倉沢谷新洞探索と水穴鍾乳洞:奥多摩町は日原地区で石灰の採掘が行われ、観光鍾乳洞の日原鍾乳洞や倉沢地区の倉沢谷にある倉沢鍾乳洞(現在は立入禁止)などがある。倉沢谷には既知の鍾乳洞もいくつかあり、今回はPCC(パイオニアケイビングクラブ)のメンバーで水穴及び新洞探索を行った。
2022年04月吉日 尾須沢鍾乳洞:尾須沢鍾乳洞は埼玉県飯能市上名栗にある鍾乳洞で車道の尾須沢鍾乳洞看板から約30分ほど登って行く。地元では「蝙蝠岩」と呼ばれているが訪れた時は蝙蝠は見なかった。高さ25mの石灰岩の岸壁にクライマーが多く訪れる。洞窟は3ヶ所の入口があり一番右側の第1洞が一番大きい。第1洞の延長は55mあり石灰岩層とチャート層の境目に出来上がった鍾乳洞で高さ3.5m、幅7mの滝から流れ出る水流が岩肌を薄く覆っている。第2洞の延長は20mで垂直構造を持つ鍾乳洞。第3洞の延長は35m。
2022年03月吉日 大沢の熊穴鍾乳洞:東京都奥多摩町氷川にある鍾乳洞。PCC(パイオニアケイビングクラブ)が何度も探索を行っている。第1洞口と第2洞口があり狭洞を通り抜けられれば行き来できる。第1洞口のアクセスはSRT装備があった方が無難。第2洞口に入って直ぐに約30mの竪坑がありフリクションノットのクレイムハイストを使用しチムニーで登り降りする。第2洞口に入って直ぐの竪坑は途中に休憩する場所が何カ所かあるためにチムニーの練習に適している。
2022年02月吉日 下郷鍾乳洞:下郷鍾乳洞は下仁田町下郷にある鍾乳洞で、第一鍾乳洞、第二鍾乳洞、第三鍾乳洞がある。第一鍾乳洞、第二鍾乳洞は沢を登っていくと看板が設置されている。第三鍾乳洞は谷間に流れ込む水脈によって鍾乳洞が形成されている。その水脈(洞内河川)を辿りながら探索を行う。鍾乳洞を胚胎する石灰岩の地層はサンゴ礁などが発達する暖かい海で、石灰質の殻や骨格をもった生物の遺骸などが海底に厚く堆積することによってできたものである。
2021年12月吉日 強清水鍾乳洞:花桐鍾乳洞:観光鍾乳洞では無い鍾乳洞の名称検索は難しい。ネット検索だと強清水鍾乳洞とか花桐鍾乳洞と書かれている。花桐鍾乳洞は近くの地名からそのように呼んだのか?強清水鍾乳洞は飯能市の地誌編担当調査員金子仙太郎さんが強清水の鍾乳洞について記述している。
2021年10月吉日 宇津野洞窟の標高は約165mであり、宇津野洞窟の原形は、新生代第三紀以降洪積世を通じて発達した物で、地下水の働きにより石灰岩が溶かされ現在の姿になったと思われる。部分的には今も鍾乳石、石筍の発達が良好である。葛生町一帯には約2億5000万年前に形成されたと思われる、石灰岩ドロマイト(苦灰岩)を主とした地層が延長30km、直径8km南西に開いた馬蹄形をなして分布している。
2021年09月吉日 安家洞は日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞であり、日本一長い洞窟(総延長約23,702m)。文部科学省によって国の天然記念物に指定されており、自然景勝地でもある。2013年9月に日本ジオパークに認定された三陸ジオパークのジオサイトのひとつ。入り口は1つだけで途中で一旦東西に分岐する主洞の長さは約23,000m、さらに山内新洞・高月新洞・砂山連洞・瞬華洞などの無数の支洞が延びている。
2021年09月吉日 龍泉洞は日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞。岩泉湧窟とも言う。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位)。高低差約249mは日本の洞窟中第5位。秋芳洞(山口県美祢市)・龍河洞(高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられる。また、地底湖は龍泉洞地底湖の水として1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。実際の全長は2.5km以上とも5km以上とも言われている(平成24年11月現在で3631mまで確認されている)が、1968年(昭和43年)に洞窟探検家が潜水で事故を起こして以来、調査されていないので、あくまでも予測数値である。
2021年09月吉日 幽玄洞は、岩手県一関市東山町にある鍾乳洞である。採石場跡地から鍾乳洞が発見されたのは昭和55年。当時洞内は大量の土砂に覆われており、取り除く作業が行われ、翌年4月にオープン。奥行き130mだった洞内はその後第2次第3次開発と整備が行われ、平成6年には総延長500mとなり、一方通行が可能になりました。見所にひょうたん池や浄魂の泉(水深10m以上の地底湖)がある。
2021年07月吉日 鬼穴:地下はあぶくま洞と連結しており、鬼穴から流入した雨水はあぶくま洞経由で流出する。2004年以降、あぶくま洞内に生息するニホンテングコウモリ保護のため、鬼穴からこれに通じる穴には扉が設置されている。なお、鬼穴の長さ70mの横穴にはコキクガシラコウモリが生息している。大多鬼丸ホールは長さ100m、天井高は60m以上あり、壁面には45mにも及ぶ日本最大の高低差をもつフローストーン(流華石)が見られる。
2021年07月吉日 あぶくま洞は福島県田村市にある鍾乳洞で1969年9月に釜山採石場跡地から発見された。あぶくま洞の一般見学ルートの長さは600mほどである。入り口から150mほどの地点に、有料の「探検コース」(約120m)への分岐があり、このルートを含めると720mになる。一般には公開されていない経路を含めた洞内の総延長は約3,300m(日本国内第11位)で、今後の探索によってはさらに伸びる可能性がある。 洞内には様々な形状の鍾乳石が発達している。石筍や石柱をはじめ、洞穴シールド(盾板状の平たい鍾乳石)や地下水の侵食痕も見られる。
2021年07月吉日 入水鍾乳洞:仙台平ドリーネから流れ込む水脈によって鍾乳洞が形成され、その水脈(洞内河川)を辿りながら探索します。国の天然記念物に指定されている入水鍾乳洞は、本格的なケイビングの醍醐味が味わえる鍾乳洞。全長約900mの狭い洞内は、入口から最奥部までA、B、Cの3コースに分かれていて、Aコース(600円)は、普段着のままではいれます。Bコース(800円)から奥はほとんど手が加えられていないため、水温10℃の冷たい水に膝まで浸かり、Cコース(6000円)は案内人が必要で、本格的なケイビングが味わえるようヘルメットやプロテクターなどを無料で貸し出。
2015年01月吉日 岡山県指定天然記念物 井倉洞:高梁川沿いにそそり立つ高さ240mの石灰岩の絶壁で壁面に入口がある、永い年月の間に雨水等が浸食してできた全長1,200m、高低差90mの鍾乳洞。探勝時間は約40分。洞内の温度は常に15度〜16度と一定しており夏は涼しく、冬は暖かく感じられこの快適さは自然が作り上げた天然の冷暖房になります。1958年に初めて発見され、翌1959年には新見市によって観光地として開発が進められた。内部には地下河川が流れ、また高さ50mの「地軸の滝」もある。それ以外にも珍しいさまざまな鍾乳石が存在する。
2014年01月吉日 石垣島鍾乳洞は無数の鍾乳石群に彩られた巨大な地底空間 は、まさに宮殿を彷彿されます。 洞窟内には、シャコ貝などの化石も見られかつて海底であったことを語り掛けてくれます。 全長が秋芳洞に並ぶ3200mあり、その中の660mほどが観光洞として公開されています。鍾乳石の数は50万本あり色彩は極めてカラフルである石筍の数は日本一。美しさでは秋芳洞以上かも知れません。以前より公開されている長さが長くなり、より美しくなりました。
2011年08月吉日 龍泉新洞科学館:日本三大鍾乳洞に数えられる龍泉洞。すでに知られているだけでも3100m以上もあり、その全容は5000m以上に達すると推定される。洞内には、世界有数の透明度を誇る深い地底湖が形成され、大自然の息吹を感じさせる青く透きとおったブルーの湖水は、無数の鍾乳石とともに、来訪者を幻想的な世界へ誘う。また、龍泉洞入口の向かい側にある龍泉新洞は、洞内から発見された多数の土器や石器などの貴重な資料や標本を展示した自然洞穴科学館として公開されている。
工事中 1
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

更新日時 2023年06月08日

鍾 乳 洞

蕨市立東中学校 第19期卒業生同窓会

安東先生慰労会