更新日時 2009年02月08日
かつて東京23区内に多数存在していた都電の路線のうち、荒川線は唯一の存続路線となっている。また、都内を走る軌道線は、新交通ゆりかもめの軌道扱いの部分を除けば、東急世田谷線と都電荒川線を残すのみとなった。荒川線は、王子電気軌道を東京都(当時は東京市)が買収したもので、元は27系統と32系統として別々に運行していたが、都電全面廃止の1972年11月12日に専用軌道を持つ同系統が荒川線として残った。現在も年配者の中には「王子電車」や「王電」と呼ぶ人がいる。車道と区分されていない純粋な併用区間は、明治通り(国道122号)上を走る王子駅前 - 飛鳥山間のみである。かつては小台 - 宮ノ前間にもあったが、道路拡幅に伴い車道と線路が別々になったのに伴い解消されている。他にこの区間を含む小台 - 熊野前間の道路中央をセンターリザベーション方式で通っている。それ以外の区間は大部分が専用軌道である。現在は1両編成(単行)のワンマン運転で運行している。 | |
三ノ輪橋 - 荒川一中前 - 荒川区役所前 - 荒川二丁目 - 荒川七丁目 - 町屋駅前 - 町屋二丁目 - 東尾久三丁目 - 熊野前 - 宮ノ前 - 小台 - 荒川遊園地前 - 荒川車庫前 - 梶原 - 栄町 - 王子駅前 - 飛鳥山 - 滝野川一丁目 - 西ヶ原四丁目 - 新庚申塚 - 庚申塚 - 巣鴨新田 - 大塚駅前 - 向原 - 東池袋四丁目 - 都電雑司ヶ谷- 鬼子母神前 - 学習院下 - 面影橋 - 早稲田 | |
![]() |
![]() |
@早稲田駅 | |
![]() |
![]() |
@早稲田駅 | |
![]() |
![]() |
@早稲田駅 | 甘水園公園前の交差点 |
![]() |
![]() |
A面影橋駅 早稲田方面乗り場 | A面影橋駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
A面影橋 | |
![]() |
![]() |
B高戸橋のカーブ | |
![]() |
![]() |
B高戸橋のカーブ | |
![]() |
![]() |
C神田川軌道橋 | C神田川軌道橋 |
![]() |
![]() |
C神田川軌道橋 | C神田川軌道橋を渡る都電 |
![]() |
![]() |
D学習院下駅 早稲田方面乗り場 | D学習院下駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
早稲田30号踏切から早稲田方面を見る | 早稲田30号踏切から三ノ輪橋方面を見る |
![]() |
![]() |
E千登世橋:千登世橋(ちとせばし)は東京都豊島区目白1丁目と雑司が谷との境界にある跨道橋である。 橋上に目白通りを通し、明治通りとの立体交差になっており、東側に連続する千登世小橋で都電荒川線を跨ぐ。目白駅・学習院大学方向の西詰めに明治通りへの斜路も構築されている。 周辺は目白台地と関口台地の境目になり、都電の軌道付近には湧水の流路があった。また高台のため付近にはのぞき坂などの急坂も多く、これらの高低差ある地形を活かした設計となっている。 戦前の完成で、幹線道路同士の立体交差としては都内で最初期のものであり、今なお現役であるため土木技術的価値も高く「東京都の著名橋」の一つでもある。 平成2年(1990年)には町の美観と調和させるため親柱や高欄の意匠が改修された。 |
|
![]() |
![]() |
E千登世小橋より早稲田方面を見る | E千登世小橋より三ノ輪橋方面を見る |
![]() |
![]() |
F鬼子母神前駅 三ノ輪橋方面乗り場 | |
![]() |
![]() |
F鬼子母神前駅 早稲田方面乗り場 | |
![]() |
![]() |
都電の線路で日なたぼっこをするニャー | |
![]() |
![]() |
早稲田23号踏切から早稲田方面を見る | 早稲田23号踏切から三ノ輪橋方面を見る |
![]() |
![]() |
都電荒川線唯一の下を潜る鉄橋? | |
![]() |
![]() |
G都電雑司ヶ谷駅 早稲田方面乗り場 | G都電雑司ヶ谷駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
H東池袋四丁目駅 早稲田方面乗り場 | H東池袋四丁目駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
早稲田12号踏切より早稲田方面を見る | 早稲田12号踏切より三ノ輪橋方面を見る |
![]() |
![]() |
早稲田5号踏切より早稲田方面を見る | 早稲田5号踏切より三ノ輪橋方面を見る |
![]() |
![]() |
I向原駅 早稲田方面乗り場 | I向原駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
J大塚台公園:C58407(1C1加熱テンダ機関車)昭和21年12月29日汽車製造株式会社大阪工場で誕生して、北海道五稜郭機関区に配属されて戦後の混乱した激動期の中で松前線と江差線の旅客貨物輸送に活躍しました。昭和48年8月12日函館機関区に移り、おもに構内の貨車のいれかえ用として使用されましたが、動力近代化のために昭和48年12月1日で永年のお勤めを終わりました。その間の走行キロは約932,800キロで地球を23周したことになります。昭和49年5月5日、豊島区のお願いで大塚公園に保存されることになりました。 | |
![]() |
![]() |
南大塚2号踏切より早稲田方面を見る | 南大塚2号踏切より三ノ輪橋方面を見る |
![]() |
![]() |
K大塚駅前駅 三ノ輪橋方面を見る | K大塚駅前駅 早稲田方面を見る |
![]() |
![]() |
K大塚駅前駅 三ノ輪橋方面を見る | K大塚駅前駅 早稲田方面を見る |
![]() |
![]() |
K大塚駅前駅 | |
![]() |
![]() |
K大塚駅前駅 | |
![]() |
![]() |
K山手線大塚駅前鉄橋の構台は煉瓦作り・・・ | |
![]() |
![]() |
K大塚駅前駅 早稲田方面を見る | K大塚駅前駅 三ノ輪橋方面を見る |
![]() |
![]() |
K三ノ輪橋方面を見る | K早稲田方面を見る |
![]() |
![]() |
滝野川24号踏切付近、線路に芝?線路の緑地化計画のテストでもしているのか? | |
![]() |
![]() |
滝野川23号踏切は東京電力専用の踏切だ・・・ | |
![]() |
![]() |
L巣鴨新田駅 早稲田方面乗り場 | L巣鴨新田駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
M庚申塚駅 早稲田方面乗り場 | M庚申塚駅 三ノ輪橋方面乗り場 駅におはぎ屋さん |
![]() |
![]() |
N新庚申塚駅 早稲田方面乗り場 | N新庚申塚駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
滝野川11号踏切より王子方面を見る | 小岩通り![]() |
![]() |
![]() |
O西ヶ原四丁目駅 早稲田方面乗り場 | O西ヶ原四丁目駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
P滝野川一丁目駅 早稲田方面乗り場 | P滝野川一丁目駅 三ノ輪橋方面乗り場 |
![]() |
![]() |
Q滝野川1号踏切より早稲田方面を見る | Q滝野川1号踏切より三ノ輪橋方面を見る |
![]() |
![]() |
Q飛鳥山駅 | |
![]() |
![]() |
R飛鳥山(早稲田方面) | R飛鳥山(三ノ輪橋方面) |
![]() |
![]() |
R飛鳥山 左:早稲田方面 右:三ノ輪橋方面 | R飛鳥山(早稲田方面電車) |
![]() |
![]() |
S王子駅前駅(早稲田方面電車) | S王子駅前駅(三ノ輪橋方面電車) |
![]() |
![]() |
S王子駅前駅 都電荒川線(王子駅前−三ノ輪橋)へ続く | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |