ローカル線の旅 関東鉄道竜ヶ崎線

更新日時 2011年02月05日

 竜ヶ崎線(りゅうがさきせん)は、茨城県龍ケ崎市の佐貫駅と竜ヶ崎駅を結ぶ関東鉄道の鉄道路線である。東日本旅客鉄道常磐線と接続する佐貫駅から東南東へ向かい、龍ケ崎市の中心市街地へと延びる全長4.5キロの路線である。線形は各駅付近を除き直線である。1954年の町村合併により全線が龍ケ崎市内となっている。地元ではかつて竜崎鉄道として開業した歴史的経緯により竜鉄(りゅうてつ)と呼ばれることがある。関東鉄道常総線と同じく非電化・内燃動力(気動車使用)の鉄道路線であるが、全線単線で途中に列車交換(行き違い)設備はない。毎時2本程度の運行で、ほとんどの列車が1両編成(単行)で運転されている。沿線途中は農村地帯で田園風景が広がる一方、通勤・通学をはじめ日常的に多く利用されている。竜ヶ崎線は竜崎鉄道を前身としている。当初は馬車鉄道として計画されたが、輸送力を確保するため蒸気軽便鉄道に変更。区間も敷設免許取得時は藤代 - 竜ヶ崎間であったが、費用の削減のために起点を小貝川に架橋する必要がない佐貫に変更している。竜崎鉄道開業と同時に日本鉄道も乗り換え駅となる佐貫駅を開設した。
全駅が茨城県龍ケ崎市に所在する。開業時には4駅、1901年に入地駅が加わり5駅が設置されていたが、1957年に2駅が廃止され3駅となった。
駅一覧
佐貫駅 - 南中島駅 (1957年廃止) - 入地駅 - 門倉駅(1957年廃止) - 竜ヶ崎駅(車両基地併設)
 5号蒸気機関車は、1921年(大正10年)栃木県の宇都宮石材軌道(株)(昭和6年東武鉄道(株)へ合併)が日本車輌製造(株)より購入しました。その後、東武鉄道のNO.58をへて、1939年(昭和14年)に鹿島参宮鉄道(株)(現・関東鉄道(株))竜ヶ崎線へ移動し、1970年(昭和45年)頃まで使用されました。動揺改善が目的と思われるヘンシャル形の変形と言える従輪付きで、C1の軸配置は日本車両製造(株)で作られた数多くの蒸気機関車の中でも現存する最古のものと言えましょう。(栃木県おまちゃのまち駅前に静態保存)
 @竜ヶ崎駅(りゅうがさきえき)は、茨城県龍ケ崎市字米町3903番地にある関東鉄道竜ヶ崎線の駅。同線の終点である。
@竜ヶ崎駅改札。 @竜ヶ崎駅駅名標。
@所在地は「龍ケ崎市」(「龍」の字を用い、「ケ」も大きい)であるが、駅名は「竜」と「ヶ」の字体を用いる。
 @駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては島式の頭端式ホーム1面2線を有したが、そのうち1線がコンクリートで埋められ、1線のみとなっている。構内には竜ヶ崎線の車両基地も置かれている。直営駅で駅舎はコンクリート造りである。内部には鯛焼き店など待合客向けの施設も入る。改札外に待合室がある。基本的に列車別改札である。自動券売機設置。券売機は東日本旅客鉄道(JR東日本)線連絡乗車券が購入できる。
 @2001、2002の2両が在籍。1997年新潟鉄工所製の自社発注車。常総線配置のキハ2100形シリーズと同様に側面は両開き3ドアだが、ステップ付きとなっている点が異なる。
 @乗務員室は完全な半室構造となり、乗務員室扉はホーム側にのみ設置。反対側は小窓が設置されており、仕切りもないため前面展望が可能。客室ドアはホームのない側にも非常用として設置されている。
@竜ヶ崎駅のホーム反対側にガーター橋が。 @それではローカル線の旅出発!
@竜ヶ崎駅及び車両基地。一番右側の車両はキハ532形。
A関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 竜ヶ崎駅間。
A関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 竜ヶ崎駅間の馴馬県道踏切より撮影。
A関東鉄道の境界杭。 A入地駅 - 竜ヶ崎駅間の10‰の勾配標。
B関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 竜ヶ崎駅間の竜ヶ崎踏切より撮影。
 B1キロポスト(里程標)があり竜ヶ崎駅が起点のようだ。ウィキペディア・日本鉄道旅行地図帳では佐貫駅が起点と書かれているが起点を変更したのか?
 B旧門倉停留場跡。門倉停留場は竜ヶ崎線開業時に設置され、鹿島参宮鉄道時代の昭和32年に廃止されるまでの57年間、門倉地域の生活の拠点として利用されていた単式1面1線の無人駅でした。
B乗客で賑わう門倉停留場。 B門倉2号踏切より佐貫駅方向をみる。
C関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 竜ヶ崎駅間の門倉3号踏切より撮影。警報機の無い踏切。
C関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 竜ヶ崎駅間の知手1号踏切より撮影。警報機の無い踏切。
D関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 竜ヶ崎駅間の知手2号踏切より撮影。 
D知手2号踏切近くのガーター橋。
D関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 竜ヶ崎駅間の入地1号踏切より撮影。 
E関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 竜ヶ崎駅間の入地1号踏切より撮影。 
 E入地駅(いれじえき)は、茨城県龍ケ崎市入地町にある関東鉄道竜ヶ崎線の駅である。竜ヶ崎線唯一の中間駅。
 E2009年(平成21年)3月14日に竜ヶ崎線でICカードPASMOの供用開始により、ICカードの簡易改札機が設置された。無人駅であるが、乗務員(運転士)による乗車券の回収は行われず、降車した乗客は乗車券をホーム端の出口付近に設置された箱に入れることになっている。竜ヶ崎線の途中駅が当駅のみであるためこの方式が採用される。
 E駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては交換設備を備えた。現在では線路だったと思われる所が空き地として残り、ホームだったと思われるところは住宅に隠れている。
E関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の入地踏切より撮影。 
F関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の南中島1号踏切より撮影。 
F関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の南中島1号踏切より撮影。 
F関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の南中島県道踏切より撮影。 
 F南中島県道踏切近くの南中島駅 (1957年廃止) はこの辺に有ったと思われる。佐貫駅から1キロポスト(竜ヶ崎駅から3.5キロポスト)位置。
G関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の線路。
G関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の線路。
H関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の線路。
H関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の線路。
I関東鉄道竜ヶ崎線、入地駅 - 佐貫駅間の佐貫構内踏切より撮影。 
 I佐貫駅(さぬきえき)は、茨城県龍ケ崎市佐貫町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・関東鉄道の駅である。
 I関東鉄道佐貫駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつてはJR駅の東側に「関鉄佐貫駅」の看板を掲げる小さな駅舎が置かれていたが、2009年1月10日に駅ビル化された。列車の発車の際には発車メロディを使用する。
 I自動券売機が設置されていて、出札窓口もある。改札口ラッチはあるが、改札(出札)は省略される。関東鉄道の路線バス回数券を発売する自動券売機もある。かつては常磐線と線路が接続されており、貨車が行き来していた。竜ヶ崎線での貨物輸送廃止後に撤去され、跡地は自転車置き場や飲食店などになっている。また、ワンマン運転開始前は現行のホームの反対側(駅前ロータリー側)に駅舎とホームがあった。構内を流れる用水路に当時の名残がある。
I関東鉄道佐貫駅構内に展示してある写真。
I関東鉄道佐貫駅構内に展示してある写真。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』